2024年度 地球環境基金助成金募集のご案内
活動が活発になったり、活発にしたいと思ったとき、逆に元気が出ないとき、必要な資源「ヒト・モノ・カネ」を見つけましょう。
地域や社会の課題の解決に向けて、行政や企業系財団等様々なセクターで、社会資源「ヒト・モノ・カネ」の提供や活用が進んでいます。
逗子市でも、市民交流センターの開設を始め、助成金制度や協働事業等が実施されています。
ここでは、公益的な市民活動の支援に特化した情報の提供をいたします。
地球環境基金では、民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動に対して毎年助成を行っています。
助成の資金は、国からの出資と民間企業や一般の方々からの寄付金で基金を設け、その運用益と国からの運営費交付金で成り立っています。また、地球環境基金は、有識者による委員会の助言を得て運営されています。
詳細はホームページをご確認下さい。
概要
- 受付開始日
- 2023年11月13日
- 申込締切日
- 2023年12月4日
- 対象地域
- 日本国内及び開発途上地域
- 活動分野
- 環境の保全
- 詳細URL
お問い合わせ
- 助成団体
- 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
- 電話番号
- 0445209505
- メールアドレス
- c-kikin@erca.go.jp
- URL
-
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/schedule/index.html
助成金額
50万円~1,350万円
詳細はホームページをご確認下さい。
対象事業
はじめる助成(・環境保全に資する活動 ・地域に根ざした活動)
つづける助成(・環境保全に資する活動 ・同種の環境保全活動を持続的に続けることを目指す活動 ・様々な主体と連携し、その後の発展を目指す活動)
ひろげる助成(・環境保全に資する活動 ・団体にとって、新しい課題、分野、手法に取り組もうとする活動)
フロントランナー助成(新たな価値や制度を創造しようとする環境保全活動)
プラットフォーム助成(様々な団体が連携・協働することで、環境課題解決のため連携基盤を確立し、取り組む環境保全活動)
特別助成・地域循環共生圏(地域循環共生圏構築の中心となり、自治体や企業、様々な関係者と連携・協働して、環境・社会・経済の統合的課題解決を目指す活動について、その準備・基盤づくりを行う活動。)
LOVE BLUE助成・企業協働プロジェクト(清掃活動など、水辺の環境保全活動)
詳細はホームページをご確認下さい。
対象団体
1.特定非営利活動法人
2.一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人
3.任意団体(ただし次の条件を全て満たす非営利の団体に限る)
a.定款、寄付行為に準ずる規約を有している。
b.団体の意思を決定し、要望に係る活動を執行する組織が確立していること。
c.自ら経理し、監査することができる会計組織を有すること。
d.活動の本拠としての事務所を有すること。
e.活動の実績等からみて、要望に係る活動を確実に実施することができると認められること。
詳細はホームページをご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
市民交流センター
〒249-0006 神奈川県逗子市逗子4-2-11
電話番号:046-872-3001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。