社会教育講座
令和6年度 社会教育講座
-
近代美術館入門講座 吉田克朗 ーものに、風景に、世界に触れる (終了しました)
鎌倉市を拠点に活動した吉田克朗。国際的に注目を浴びる「もの派」の作品から、自ら撮影した身近な風景の写真を題材にした版画、転写などの実験的な手法を試みながらの絵画表現など、展開や技法について解説します。 - 経済の仕組みと資産運用 ※終了しました。
-
近代美術館入門講座 石田尚志 絵と窓の間 ※終了しました。
石田尚志は、自らが描く絵画を撮影し続けることで生まれる映像作品で知られています。初期の未発表作、映像と立体を組み合わせたインスタレーション、再びカンヴァス絵画へと展開する近作を中心に紹介します。 -
夏休み親子料理教室(令和6年度社会教育講座) ※終了しました。
おいしいごはんをつくっていっしょに食べよう!
毎回大好評の魚のさばき方など、楽しいメニューにチャレンジ!
お子さんと2人1組でお申し込みください。おいしく食べて夏の疲れを吹き飛ばしましょう! -
近代美術館入門講座 ゴヤ版画 ※終了しました。
鋭い眼差しで人間を描破し、近代画家の先駆者と称されるフランシスコ・デ・ゴヤ。本講座で8月に神奈川県立近代美術館 鎌倉別館で開催される「ゴヤ版画展」を鑑賞する楽しみをより深めましょう。 -
徳川宗敬・幹子夫妻が住んだ桜山と大正期の逗子 ※終了しました。
大正14年、徳川慶喜を大叔父に持つ一橋(徳川)宗敬夫婦が仮住まいしていたのが桜山である。一橋家の執事がまとめた「日記」と「書類」を紐解きながら考察し、宗敬と幹子夫妻の視点から当時の逗子を復元する。 - 半身麻痺でも伝えられる事がある ※終了しました
-
市制70周年記念講座 ふるさと逗子の歴史を知ろう※終了しました
歴史や文学、文化財をテーマに、わたしたちのまち逗子について少し詳しく学んでみませんか。 -
第10期サードエイジ連続講座 楽しく学び自分みがき ※終了しました。
人生の中で一番輝くことのできるサードエイジ。今まで気がつかなかった逗子の魅力を楽しく学び、友人・仲間を見つけ、学んだ知識を地域社会に生かす講座です。 - 放置竹林のリスクをまちの魅力に変える※終了しました。
-
近代美術館入門講座 木下翔逅コレクションについて ※終了しました。
古美術のコレクターでもあった日本画家の木下翔逅氏が収集したコレクションについて紹介します。見立てや多視点といった、日本美術に見られる造形的な特色について、展覧会の見どころを含めてお話します。 - 海洋のプラごみ問題を考えよう※終了しました。
令和5年度 社会教育講座
- 令和5年度 社会教育講座 「近代美術館入門講座 生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」 (終了しました)
-
近代美術館入門講座 挑発関係=中平卓馬×森山大道 ※終了しました。
世界的に活躍する二人の写真家は、若かりし頃逗子に住み、その唯一無二の交流を温めました。本講座では、二人の交流、神奈川を撮影した写真作品、その貴重なエピソードなどを紹介します。 - ひきこもりの理解と支援(令和5年度 社会教育講座) ※終了しました
-
夏休み親子料理教室(令和5年度社会教育講座)※終了しました
おいしいごはんをつくっていっしょに食べよう!
毎回大好評の魚のさばき方など、楽しいメニューにチャレンジ!
お子さんと2人1組でお申し込みください。おいしく食べて夏の疲れを吹き飛ばしましょう! - フードバンクと食品ロスを学ぶ(令和5年度 社会教育講座)※終了しました
- 池子の森の植物観察会と植物標本づくり(令和5年度 社会教育講座)※終了しました
- 泉鏡花の幻想文学について(令和5年度 社会教育講座)※講座の録画を公開しました
-
近代美術館入門講座 100年前の未来 移動するモダニズム1920―1930 ※終了しました。
近代文化が国際的に展開した1920年代。ロシア革命と第一次世界大戦後、グローバルに活動した美術家たち、関東大震災とその復興から昭和へと駆け抜けた新興美術運動など、100年前の世界が夢みた新しさの形を概観する。 -
横須賀製鉄所創設 日本近代化の原点を探る ※終了しました。
慶応元年、幕臣小栗忠順を中心に、横須賀製鉄所はフランスの技術を導入して建設が始まった。日本近代化の原点となった横須賀製鉄所創設について最新の歴史研究を踏まえて考察する。 -
第9期サードエイジ連続講座 ※終了しました。
人生の中で一番輝くことのできるサードエイジ。今まで気がつかなかった逗子の魅力を楽しく学び、友人・仲間を見つけ、学んだ知識を地域社会に生かす講座です。 - 出土したモノから知る池子の歴史(令和5年度 社会教育講座)※終了しました。
- 近代美術館入門講座 芥川龍之介と美の世界 二人の先達–夏目漱石、菅 虎雄 ※終了しました。
令和4年度 社会教育講座
- Well-being ご機嫌な場所づくり(令和4年度 社会教育講座)
- 近代美術館入門講座 アレック・ソス Gathered Leaves(令和4年度 社会教育講座)【終了しました】
- 近代美術館入門講座 生誕100年 朝倉 摂(令和4年度 社会教育講座)【終了しました】
- 触覚で遊ぶワークショップ 見える人も見えない人も発見を分かち合おう(令和4年度 社会教育講座)【終了しました】
- 身近な地層から知る地球史 火山灰と微化石が語るもの (令和4年度 社会教育講座)【終了しました】
- 津田梅子らと明治維新の敗者たち(令和4年度 社会教育講座) 日本初の女子留学生派遣秘話
- 海のごみの話とビーチクリーン・アート(令和4年度 社会教育講座)【終了しました】
- 夏休み親子料理教室(令和4年度社会教育講座)(終了しました)
- 令和4年度 社会教育講座 「きこえにくいとは?難聴について学ぼう」
- 令和4年度 社会教育講座 「近代美術館入門講座 横尾龍彦 瞑想の彼方」
令和3年度 社会教育講座
過去に開催した講座
-
令和2年度 開催講座一覧 (PDF 985.6KB)
-
令和元年度 開催講座一覧 (PDF 1.0MB)
-
平成30年度 開催講座一覧 (PDF 998.9KB)
-
平成29年度 開催講座一覧 (PDF 989.9KB)
-
平成28年度 開催講座一覧 (PDF 974.0KB)
-
平成27年度 開催講座一覧 (PDF 966.4KB)
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課社会教育係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8153
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。