市制70周年記念講座 ふるさと逗子の歴史を知ろう※終了しました
イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室 文化・芸術
講座内容
歴史や文学、文化財をテーマに、わたしたちのまち逗子について少し詳しく学んでみませんか。
回 | 日程 | テーマ・内容 | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 |
10月21日(月曜日) |
田越川河口の物語 ー徳冨蘆花・『自然と人生』と『不如帰』ー 自然観照エッセイ『自然と人生』と悲恋小説『不如帰』。蘆花が逗子で執筆した二つの傑作と田越川河口という場所の切っても切れない関係についてお話しします。 |
立教大学名誉教授 藤井淑禎さん |
第2回 | 10月28日(月曜日) |
古代中世の逗子・歴史の辻子 ー「つじ」から見る逗子の世界ー 「厨子」「辻子」そして「逗子」。それは人の往来を示す言葉です。キーワード「つじ」を基礎に、豊かな歴史と文化を持つふるさと「逗子」の古代中世の世界をご案内します。 |
NPO法人鎌倉考古学研究所理事 伊藤一美さん |
第3回 | 11月7日(木曜日) |
新指定市文化財 釈迦の入滅を描く延命寺涅槃図をめぐって 釈迦の入滅を聞き、生きとし生けるものたちが集まり供養する場面を描いた涅槃図。昨年度新たに文化財指定された延命寺涅槃図の特色と数奇な流転の運命についてお話しします。 |
成城大学名誉教授 相澤正彦さん |
第4回 |
11月14日(木曜日) |
古記録に見る逗子の近世 ー検地・寺社・海防を中心にー 市内の旧家や寺院などに残された古文書をもとに、主として近世(江戸時代)に起こったできごとや資料から見えてくる地域の特性などをご紹介します。 |
東洋大学・東京都市大学非常勤講師 塚越俊志さん |
- 開催日
-
2024年10月21日(月曜日) 、10月28日(月曜日) 、11月7日(木曜日) 、11月14日(木曜日)
- 開催時間
-
午前10時 から 午前11時45分 まで
- 開催場所
-
市民交流センター会議室
- 対象
-
どなたでも
- 申込み
-
必要
申し込み:10月1日(火曜日)から ※希望回のみの受講も可です
電話:046-873-1111(内線523)
ファクス:046-872-3115
Eメール:syakaikyouiku@city.zushi.lg.jp
*ファクス・Eメールでの申し込みは、3日以内に返信がない場合はお問い合わせください
*手話通訳・要約筆記は、各開催日の10日前までに申し込んでください
- 費用
-
不要
- 募集人数
- 各回40名(先着順)
- 持ち物
- 筆記用具
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課社会教育係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8153
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。