海洋のプラごみ問題を考えよう※終了しました。
イベントカテゴリ: 講座・教室
海洋のプラごみ問題を考えよう
使用後のプラスチックごみは適切に処理されない場合、河川など経由して海に流出することがあります。海に流出するとごみは漂い続け、ウミガメやクジラがごみを誤飲した事例も報告されています。本講座では、ウミガメの事例を通して海の環境を守ることの大切さを手話でお伝えします。手話通訳付きの講座です。プラごみで片足を失ったウミガメを絵本にした全ろうのイラストレーターが、生きる思いを伝えます。
- 開催日
-
2025年2月16日(日曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後3時30分 まで
- 開催場所
-
逗子市役所 5階会議室
- 対象
-
どなたでも
- 申込み
-
必要
1月14日以降、氏名、住所、電話番号を、電話・ファクス・Eメールで。(問い合わせ先も同じ)
ファクス・Eメールは3日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
手話通訳付きの講座です。要約筆記あり。
【申込方法】
- 電話 046-873-1111(受付時間8時30分~17時00分)
- ファクス 046-872-3115
- Eメール syakaikyouiku@city.zushi.lg.jp
- 募集人数
- 30名程度
- 講師
-
中村 一夫さん
- 持ち物
- 筆記用具
会場(市庁舎)について
開催日は閉庁日となりますので、市庁舎裏手の警備員室のある通用口からお入りください。
添付ファイル
-
チラシ「海洋のプラごみ問題を考えよう」 (PDF 417.7KB)
「海洋のプラごみ問題を考えよう」
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課社会教育係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8153
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。