令和6年度 社会教育講座
-
近代美術館入門講座 吉田克朗 ーものに、風景に、世界に触れる (終了しました)
鎌倉市を拠点に活動した吉田克朗。国際的に注目を浴びる「もの派」の作品から、自ら撮影した身近な風景の写真を題材にした版画、転写などの実験的な手法を試みながらの絵画表現など、展開や技法について解説します。 - 経済の仕組みと資産運用 ※終了しました。
-
近代美術館入門講座 石田尚志 絵と窓の間 ※終了しました。
石田尚志は、自らが描く絵画を撮影し続けることで生まれる映像作品で知られています。初期の未発表作、映像と立体を組み合わせたインスタレーション、再びカンヴァス絵画へと展開する近作を中心に紹介します。 -
夏休み親子料理教室(令和6年度社会教育講座) ※終了しました。
おいしいごはんをつくっていっしょに食べよう!
毎回大好評の魚のさばき方など、楽しいメニューにチャレンジ!
お子さんと2人1組でお申し込みください。おいしく食べて夏の疲れを吹き飛ばしましょう! -
近代美術館入門講座 ゴヤ版画 ※終了しました。
鋭い眼差しで人間を描破し、近代画家の先駆者と称されるフランシスコ・デ・ゴヤ。本講座で8月に神奈川県立近代美術館 鎌倉別館で開催される「ゴヤ版画展」を鑑賞する楽しみをより深めましょう。 -
徳川宗敬・幹子夫妻が住んだ桜山と大正期の逗子 ※終了しました。
大正14年、徳川慶喜を大叔父に持つ一橋(徳川)宗敬夫婦が仮住まいしていたのが桜山である。一橋家の執事がまとめた「日記」と「書類」を紐解きながら考察し、宗敬と幹子夫妻の視点から当時の逗子を復元する。 - 半身麻痺でも伝えられる事がある ※終了しました
-
市制70周年記念講座 ふるさと逗子の歴史を知ろう※終了しました
歴史や文学、文化財をテーマに、わたしたちのまち逗子について少し詳しく学んでみませんか。 -
第10期サードエイジ連続講座 楽しく学び自分みがき ※終了しました。
人生の中で一番輝くことのできるサードエイジ。今まで気がつかなかった逗子の魅力を楽しく学び、友人・仲間を見つけ、学んだ知識を地域社会に生かす講座です。 - 放置竹林のリスクをまちの魅力に変える※終了しました。
-
近代美術館入門講座 木下翔逅コレクションについて ※終了しました。
古美術のコレクターでもあった日本画家の木下翔逅氏が収集したコレクションについて紹介します。見立てや多視点といった、日本美術に見られる造形的な特色について、展覧会の見どころを含めてお話します。 - 海洋のプラごみ問題を考えよう※終了しました。