令和7年度 社会教育講座
- 
近代美術館入門講座 日本画コレクション再発見と片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」 ※終了しました。
神奈川県立近代美術館の日本画コレクションから、未展示や20年以上展示していない作品、片岡球子の面構(つらがまえ)シリーズの中で蔦屋重三郎に関連する浮世絵師を描いた作品など数点を選び、少し深く読み込みます。 - 
世界遺産と文化財~逗子・鎌倉地域の文化遺産の価値を考える~(令和7年度社会教育講座)
逗子・鎌倉にある地域の文化遺産の中で、世界遺産登録の可能性の高い文化財について学びましょう。 - 
学校づくりと地域づくりの困難と希望~大人同士が出会うために~(令和7年度社会教育講座)※終了しました。
地域における「子どもを中心とした地域づくり」に向けて、保護者、教職員、地域の皆さまが集まり、大人同士がつながるきっかけを作りましょう! - 
夏休み親子料理教室(令和7年度社会教育講座)※終了しました。
おいしいごはんをつくっていっしょに食べよう!
毎回大好評の魚のさばき方など、楽しいメニューにチャレンジ!
お子さんと2人1組でお申し込みください。おいしく食べて夏の疲れを吹き飛ばしましょう! - 
近代美術館入門講座 写真史における上田義彦 ※終了しました。
葉山館で個展を開催中の写真家・上田義彦の活動を振り返り、その写真表現をさまざまな写真との比較から紐解きます。 - 
高井鴻山を通して幕末日本を概観する―蔦屋重三郎から小栗忠順へ― ※終了しました。
信州小布施の豪商、高井鴻山と交流し株式会社設立を勧めたのが、横須賀製鉄所の設立にも寄与した小栗忠順であった。又、高井も小栗の近代化政策に関心を持っていた。
この二人の関係を通して幕末の日本を紐解いていく。 - 
第11期サードエイジ連続講座 楽しく学び自分みがき
人生の中で一番輝くことのできるサードエイジ。今まで気がつかなかった逗子の魅力を楽しく学び、友人・仲間を見つけ、学んだ知識を地域社会に生かす講座です。 - 
近代美術館入門講座 川口起美雄 Thousands are Sailing
鎌倉別館で個展を開催中の作家・川口起美雄の画業と作品について、担当学芸員が解説します。