ひきこもりの理解と支援(令和5年度 社会教育講座) ※終了しました
「会場での受講」又は「オンライン視聴(ZOOM)」が選択できます
社会の変化のなかで、本人の尊厳を侵害しないひきこもりの理解と支援が求められています。ひきこもりに対する家族の理解と本人へのかかわり方などを、具体的な事例を通じて考えてみませんか。
- 日時
 - 令和5年8月15日(火曜日)15時00分~16時30分
 - 場所
 - 逗子市役所5階 第4会議室
 - 
開催
方法
 - 
「会場での受講」又は「オンライン視聴(ZOOM)」が
選択できます。
 - 定員
 - 30名程度
 - 持ち物
 - 筆記用具
 - 参加費
 - 無料
 - 講師
 - 
長谷川 俊雄さん
(白梅学園大学名誉教授、 social work lab MIRAI 代表、
NPO法人つながる会 代表理事) - 共催
 - 神奈川県立青少年センター
 
お申し込み・お問い合わせ
- 申し込み受付開始
 - 令和5年8月1日(火曜日)から
 - 申し込み方法
 - 
- 電話 046-873-1111(受付時間 平日8時30分~17時00分)
 - ファクス 046-872-3115
 - Eメール syakaikyouiku@city.zushi.lg.jp
 - 直接逗子市教育委員会社会教育課窓口へ
 
 
- ※ファクス、Eメールでお申し込みの場合は、名前、住所、電話番号、Eメールアドレス、「会場での受講」か「オンライン視聴」の受講方法を記載してください。
 - 3日以内(土曜日・日曜日・祝日を除く)に返信がない場合はお問い合わせください。
 - ※手話通訳・要約筆記は、8月7日(月曜日)までにお申し込みください。
 
オンライン開催にあたっての注意事項です
お申込者にお知らせする入室方法(zoomミーティングのURL、ミーティングIDとパスコード)は第三者に教えないでください。
講座内容の録画・録音・スクリーンショットなどの撮影、およびそれらをSNS等にアップロードすることを禁じます。
通信料は参加者負担となります。(wi-fi等が整った環境下でご参加ください)
zoom会議への入室方法等に関する講座開催当日のご質問には対応できない場合がございますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
通信環境により、切断などの不具合も考えられることを予めご了承ください。
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課社会教育係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8153
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。