加入・脱退・再交付などの届出

ページ番号1009774  更新日 2025年8月1日

印刷大きな文字で印刷

後期高齢者医療制度の加入者(被保険者)

神奈川県内にお住まいで、下記の1または2のいずれかに該当する方は、それまで加入していた国民健康保険や被用者保険などから脱退し、後期高齢者医療制度の被保険者となります。

  1. 年齢:75歳以上の方(※1)
    資格取得日:75歳の誕生日当日
  2. 年齢:65歳~74歳で一定の障がいの状態にあることにより広域連合の認定を受けた方(※2)
    資格取得日:認定日

※1 自動的に後期高齢者医療制度に加入します。加入するために必要な手続はありません。資格確認書は、75歳の誕生月の前月末に広域連合から送ります。生活保護を受けている方などは、被保険者とはなりません。
※2 広域連合への申請が必要です。認定日は申請日以降となります。また、認定を受けた場合は、加入されていた国民健康保険や被用者保険などへの脱退の手続きが必要となります。
75歳になるまではお申し出により脱退することもできます。ただし、脱退する場合には国民健康保険や被用者保険などへの加入が必要になり、脱退日はお申し出日の翌日以降となります。

 

被保険者になると、お一人に1枚「後期高齢者医療資格確認書」が交付されます。保険医療機関等にかかるときには、資格確認書もしくはマイナ保険証を提示してください。

一定の障がいの状態とは

  • 障害年金1級および2級の年金証書をお持ちの方
  • 身体障害者手帳1級、2級および3級、または4級をお持ちで次のいずれかに該当する方
    ・下肢障害1号(両下肢のすべての指を欠くもの)
    ・下肢障害3号(1下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの)
    ・下肢障害4号(1下肢の機能の著しい障害)
    ・音声機能または言語機能の著しい障害
  • 精神障害者保健福祉手帳1級および2級をお持ちの方
  • 療育手帳A1およびA2をお持ちの方

会社の健康保険などから後期高齢者医療制度に加入される方に、ご家族がいらっしゃる場合

ご家族が会社の健康保険や健康保険組合の被扶養者になっていた場合、被保険者ご本人が後期高齢者医療制度に加入すると、ご家族もその医療保険から脱退することになります。
この場合、ご家族は逗子市の国民健康保険などの他の医療保険に加入することになります。国民健康保険への加入は、逗子市役所1階4番窓口 国保健康課での手続きが必要です。

必要な届出一覧(加入・脱退・その他)

加入に関する届出
届出が必要な場合 届出に必要なもの

県外から転入したとき

  • 後期高齢者医療負担区分等証明書(転入前の市町村にて交付)
生活保護を受けなくなったとき
  • 保護廃止・停止通知書
65歳~74歳の方で一定の障害があり、加入を希望するとき
  • 一定の障害を確認できる書類(身体障害者手帳・愛の手帳(療育手帳)・精神障害者保健福祉手帳・年金証書・医師の診断書など)
  • 現在持っている資格確認書または資格情報のお知らせ
脱退に関する届出
届出が必要な場合 届出に必要なもの
県外へ転出するとき
  • 後期高齢者医療資格確認書
生活保護を受けたとき
  • 保護決定通知書
  • 後期高齢者医療資格確認書
死亡したとき
  • 死亡した被保険者の後期高齢者医療資格確認書
※葬祭費の申請と、債権承継人選任届の提出も併せてお願いします。

障害認定を受けている方で、障害状態非該当になったとき

または障害認定の申請を撤回するとき

  • 後期高齢者医療資格確認書
その他の届出
届出が必要な場合 届け出に必要なもの
市内で住所が変わったとき
  • 後期高齢者医療資格確認書

県内から転入したとき

  • 前の後期高齢者医療資格確認書は、転出の手続きの際に、前の市町村へお返しください。
県内へ転出するとき
  • 後期高齢者医療資格確認書
氏名が変わったとき
  • 後期高齢者医療資格確認書

保険証の再交付を受けたいとき

(紛失や汚損など)

  • 汚損などの場合は後期高齢者医療資格確認書
  • 来庁者が本人の場合は、本人確認書類(マイナンバーカード・免許証など顔写真付きのものまたは介護保険証)
  • 来庁者が同世帯員の場合は、来庁者の身分証(マイナンバーカード・免許証など顔写真付きのものまたは介護保険証または後期高齢者医療資格確認書)
  • 来庁者が別世帯員の場合は来庁者の身分証(マイナンバーカード・免許証など顔写真付きのもの)と委任状

※必要書類が窓口で確認できない場合は、郵送で登録のご住所に郵送します。

 

このページに関するお問い合わせ

福祉部国保健康課保険年金係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
国民健康保険に関することは
電話番号:046-872-8115
後期高齢者医療や国民年金に関することは
電話番号:046-872-8164
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。