要配慮者等に係る資格確認書交付申請について

ページ番号1012391  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

国では、「資格確認書」を交付する対象者として、「マイナンバーカードを取得していない者」、「マイナンバーカードを保有しているが健康保険証利用登録を行っていない者」等を対象者として想定していますが、この他に、介助者などの第三者が、本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証をお持ちでも、マイナ保険証での受診が困難である「要配慮者」等については、申請により「資格確認書」の交付を受けることができます。

申請方法

申請に必要なもの

  • 申請書(※国民健康保険加入者と後期高齢者医療保険加入者で様式が異なります)
  • 本人確認書類(※郵送提出の場合は写し)
  • 本人・同世帯員以外が申請する場合は、委任状
  • 成年後見人などが選任されている場合は、登記事項証明書などの写し

【郵送提出の場合の送付先】

〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号

 逗子市 福祉部 国保健康課 

 国民健康保険加入者:国民健康保険担当宛

 後期高齢者医療保険加入者:後期高齢者医療担当宛

申請書式

注意事項

  • 紙の保険証または既に資格確認書をお持ちの期間は交付しません。この申請により、令和7年8月以降にご使用いただく資格確認書は7月中に交付します。
  • 神奈川県外へ転出する等、保険者が変更となる場合は新たな保険者に再度申請する必要があります。
  • マイナ保険証を使いたくないなどの理由で申請することはできません。その場合は、マイナ保険証の利用登録解除の申請をしてください。

PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部国保健康課保険年金係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
国民健康保険に関することは
電話番号:046-872-8115
後期高齢者医療や国民年金に関することは
電話番号:046-872-8164
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。