逗子で働く 島田さんの場合
地元から愛されるパン屋さん
パン屋経営 島田英治さん、朋子さん夫妻
なぜ逗子に?

飛騨高山の名店トラン・ブルーで修行した島田さん。いつかは自分の店を出そうと思っていました。那須、軽井沢、横浜、鎌倉、いろいろな場所を見に行きましたが、学生時代によくドライブしていた逗子に決めました。
「土地勘が全くなかったので、まず住むことにしました。他のパン屋に勤めるのは申し訳ないし、まちを知りたかったので宅配トラックの運転手をしました」。数年後、ちょうど今の場所が空いたので創業。33歳のときです。
こだわった店づくり

外装や内装はデザイナーにお願いしました。最初の夫婦のイメージは、白木がふんだんに使われたナチュラルな感じでしたが、デザイナーから「どこにでもあるパン屋さんになるから」と、黒を基調にした高級感のある造りを提案され、そのとおりにしました。ロゴも「店の顔、メディアなどに露出するものだから」とプロにお願いしました。
パンは生鮮食品
一般的なパン屋では多めに焼いて翌日も売ることもありますが、島田さんは売れ行きを予想し、その日に売れる分しか焼きません。「パンは生鮮食品なんです。やっぱり焼きたてを食べてほしいじゃないですか。食品ロスも気にかけているので、そこはこだわっています」。売れ行きを予想するのは難しいのでは?と問うと、「お客さんのほとんどがリピーターさんなので、予測しやすいんですよ」とはにかみます。
ずっともっていた自分の店のイメージ

立地、店づくり、価格設定など創業にあたってはさぞかし綿密な事業計画書を立てたのでは?と聞くと、「そうでもない」とのこと。「僕はいろんな店を見て回っていて、夢をボードに書いていつも眺めていました。また、パン屋を経営している先輩がいて、いつも具体的なイメージで話していたので、全部頭の中にあったんです」
住むところで働く

家族との時間を大切にしたいと、日曜日と月曜日を定休日にし、3人のお子さんと過ごしています。子どもの学校行事のときは「運動会のため休みます」と貼り紙をして運動会へ。お客さんからは「運動会はどうだった?」「仲のいい家族なんですね」と親しみをもってもらえます。
「住むところと働く場所が一緒なのは最高です」と島田さん。休憩時間に釣りにいったり、波が高いときはサーフィンにいったり、海近の暮らしも満喫しています。
今後について伺うと、支店を出したり、従業員を雇って拡大したり、ということは考えていないとのこと。今のまま細く長く続いていくことが目標です。10年後、20年後も地元に愛される店として続いていきます。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
経営企画部企画課広聴広報係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8132
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。