0歳
ご出産おめでとうございます!
赤ちゃんのお名前は決まりましたか?
お子さんが生まれると、出生届以外にも色々な手続きが必要になります。
各種届出及び申請・請求について
出生届
- 届け出期間
- 生まれた日から数えて14日以内
- 届け出る人
- 父又は母
- 届け出場所
- 生まれた所、本籍地又は届出人所在地のうち、いずれかの市区町村
- 届け出に必要なもの
-
- 届書
- 印鑑
- 母子健康手帳
- 各種保険証(加入者のみ)
- 注意事項
- 子どもの名前は、必ず常用漢字・人名用漢字・平仮名・片仮名で書きましょう。
*届書の右半分に医師の証明を受けてください。
健康保険への加入
出生届を提出したら、赤ちゃんの健康保険の加入手続きをしましょう。健康保険に加入することで、子どもの医療費の助成が受けられるようになります。
国民健康保険の方は、下記を参照のうえ国保健康課で手続きをしてください。職場の健康保険の方は、勤務先の担当へ問合せましょう。
小児医療費助成の申請
申請により、子どもの医療費の助成が受けられる小児医療証が発行されます。子育て支援課で手続きをしてください。
申請には、お子さんの健康保険証が必要です。
児童手当の申請
中学校修了前までの子どもを養育している場合、支給を受けられます。赤ちゃんが生まれた日の翌日から15日以内に申請してください。
出生届を提出しただけでは、児童手当の支給対象とはなりません。
公務員の方は、勤務先へ申請してください。
出産育児一時金の申請
出産の際の経済的負担のサポートとして、加入している健康保険から支給されます。
国民健康保険に加入している方が出産された場合(妊娠12週以降であれば、死産・流産を含む)は、一律42万円が支給されます。
勤務先の健康保険に加入の場合は、勤務先担当窓口へお問合わせください。
健診・相談・教室等
予防接種について
その他
- 逗子市子育て支援センター
- こども発達支援センター
- ずしファミリー・サポート・センターの概要
- 逗子地域の子育て総合情報誌「ずし子育て情報誌」
- 保育施設の利用
- 市内保育施設一覧(特定子ども・子育て支援施設等)
- 認可外保育施設
-
えがおサポート(民生委員による赤ちゃん訪問) (PDF 231.3KB)
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部子育て支援課子育て支援係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。