産後ケア事業
産後1年未満のお母さんと赤ちゃんが、助産師等による専門的なケアを受け、自宅で安心して過ごせるようにサポートする事業です。産後の体調を整え、育児の不安を解消するためにご利用ください。
利用対象となる方
次のすべてに当てはまる生後1年未満になるまでのお子さんとお母さん
- 逗子市に住民登録がある方
- 事業内容について十分に理解し、利用を希望する方
- サービス利用時に母子ともに医療的な処置の必要がなく、感染症状はない方
アウトリーチ型(訪問型)のみ父子家庭や里親等のご家庭、流産・死産を経験された方もご利用可能です。
種類
(1)宿泊型(ショートステイ):指定の産婦人科医院や助産院に宿泊し、ケアを受けるもの
(2)通所型(デイケア):指定の産婦人科医院や助産院を日帰りで利用し、ケアを受けるもの
(3)訪問型(アウトリーチ):利用者の居宅へ訪問してもらい保健指導、ケアを受けるもの
併用可能です。
※利用上限は、宿泊型、通所型、訪問型を通算して7日以内
サービス内容
- 産後の母体ケア
- 授乳方法の相談
- 育児の相談
- お子さんの体重測定・沐浴、発育状況の確認
- 食事の提供(訪問型以外)など、お母さんとお子さんの状況に合わせて実施します
※託児を目的とした事業ではありません
利用料金
(1)宿泊型(ショートステイ)
時間(原則) 9時00分~翌日17時00分(4食付)
費用(自己負担額・税抜) 13,000円(1泊2日) 以降1日につき6,500円追加
(2)通所型(デイケア)
時間(原則) 9時00分~17時00分(1食付)
費用(自己負担額・税抜) 1日3,500円
(3)訪問型(アウトリーチ)
時間(原則) 9時00分~17時00分までの間の90分以内(同日中に繰り返すことはできません)
費用(自己負担額・税抜) 1日500円+交通費相当500円
※生活保護世帯、非課税世帯の方は自己負担額の減免があります(申請時点の最新の世帯の所得状況により決定します)
※利用の変更・中止の場合は、利用2日前(閉庁時を除く)の16時までに逗子市へ「逗子市産後ケア事業利用変更(中止)と申請書」を提出してください。
これを過ぎて連絡がなく変更・中止した場合には、産後ケア事業を利用したとみなし、キャンセル料が発生します。
産後ケアが利用できる機関一覧
実施機関は病院、診療所、または助産院です。
各機関のホームページHP欄記載の番号ごとに下方にリンクを掲載しています。
産後ケアのチラシと合わせてご確認ください。きょうだい児の受入れは、別途料金がかかります。
施設名 |
住所 | 電話 | 対応種別 | HP | その他 |
---|---|---|---|---|---|
※丸山産婦人科 | 逗子市桜山1‐8‐5 | 046-873-8103 | 宿泊・通所 | 1 |
きょうだい児の受入れ、応相談 |
うみかぜ助産院 火・木曜日、金曜日(不定期) *土曜日(17時まで) *日曜日(13時まで) *土曜・日曜日は応相談 |
逗子市逗子5-2-50 | 046-854-7390 | 通所・訪問 | 2 |
きょうだい児の受入れ可
|
山本助産院 | 横浜市金沢区六浦2-14-12 | 045-788-6601 | 宿泊・通所・訪問・多胎受入 | 3 | きょうだい児の受入れ可 |
※かもめ助産院 | 横須賀市ハイランド1-38-3 | 046-854-4138 | 宿泊・通所・訪問・多胎受入 | 4 | |
※ぷくぷく助産院 | 横須賀市坂本町5-22 | 046-821-3063 | 宿泊・通所・訪問・多胎受入 | 5 | |
※みやした助産院 | 横浜市南区三春台126 | 045-231-1788 | 宿泊・通所・多胎受入 | 6 | |
齋藤助産院 | 茅ヶ崎市芹沢1004-10 | 0467-54-8841 | 宿泊・通所・多胎受入 | 7 | きょうだい児の受入れ可 |
湘南鎌倉助産院・産後ケアセンター バースホーム湘南鎌倉
|
鎌倉市山崎1090-5 | 0467-45-4103 | 宿泊・通所・訪問・多胎受入 | 8 |
きょうだい児の受入れ可 対象:生後5か月未満まで |
うみのさち母乳育児相談室 | 鎌倉市内 | 090-4387-7190 | 訪問・多胎受入(応相談) | ― | |
ひとしずく助産院 | 鎌倉市内 | 090-2759-9500 | 訪問・多胎受入 | 9 | |
宮﨑助産院 | 鎌倉市内 | 080-1347-4428 | 訪問・多胎受入 | 10 |
-
1丸山産婦人科(外部リンク)
-
2うみかぜ助産院(外部リンク)
-
3山本助産院(外部リンク)
-
4かもめ助産院(外部リンク)
-
5ぷくぷく助産院(外部リンク)
-
6みやした助産院(外部リンク)
-
7齋藤助産院(外部リンク)
-
8湘南鎌倉助産院・産後ケアセンター バースホーム湘南鎌倉(外部リンク)
-
9ひとしずく助産院(外部リンク)
-
10宮﨑助産院(外部リンク)
-
逗子市産後ケア事業チラシ (PDF 111.7KB)
-
逗子市産後ケア事業実施機関一覧(令和7年4月1日現在) (PDF 97.2KB)
申し込み方法
- 利用を希望される方は子育て支援課までご相談ください。利用にあたっては利用前に申請が必要です。
- 電話:046-873-1111代表電話、046-872-8117(直通)
- 受付時間:平日8時30分~17時00分
※申請用紙「第1号様式(逗子市産後ケア事業利用申請書)」(子育て支援課窓口にあります。下記「申請書類」よりダウンロードも可能)に必要事項をご記入のうえ、子育て支援課窓口へ提出をお願いします。電子申請も可能です。
<出産後の申請>
- 産後に利用したいタイミングで申請いただくことができます。
- 利用したい日程を考慮し、ゆとりをもって(2週間程度)申請してください。利用日3日前(閉庁時を除く)までは、申請を受け付けています。
申請から利用までの流れ
- 申請を受けて、看護職による産後の状態の確認(電話または面談)を行います。
(電子申請で申請された方へも、必ず電話で連絡をし、状況を確認させていただきます。)
- 希望される内容をもとに、産後の利用施設・期間・メニューなどを決定します。状況に合わせて他のサービスをご案内することもあります。
- 利用日程などを市と医療機関が調整後、決定した内容を電話と利用決定通知書をもって対象者へご連絡します。
- 利用施設に開始時間、必要な持ち物(準備するもの)を確認していただき、利用開始となります。
電子申請
- 電子申請にて申請を希望される方は、電子申請システム(e-kanagawa)からお願いします。
- 電子申請される方は、利用希望日程、利用希望施設等を決めてから、利用日までの余裕(利用希望日の2週間程度前)をもって申請をお願いします。
- 緊急で利用されたい方は、必ず子育て支援課まで電話で連絡をお願いします。
- 決定した内容を変更・中止する場合は、電子での申請はできません。電話にて連絡後、「逗子市産後ケア事業 変更・中止申請書」の提出をお願いします。
申請書類
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部子育て支援課子育て支援係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。