ブルーカーボン
アマモなどの海草や海藻、植物プランクトンなど、海の生物の作用で海中に取り込まれる炭素は、海の青さにちなみ「ブルーカーボン」と呼ばれ、吸収源対策の新しい選択肢とされているところです。海の砂漠化と言われる磯焼けが進行している中、豊かな海、漁場を将来にわたって保全していくためにも、関係者との協働をより一層深め、藻場の再生などの取り組みを推進していく必要があります。
ブルーカーボンとは
ブルーカーボンとは、2009年10月に国連環境計画(UNEP)の報告書において、藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた炭素を「ブルーカーボン」と命名し、吸収源対策の新しい選択肢として提示されました。ブルーカーボンを隔離・貯留する海洋生態系として、海草藻場、海藻藻場、湿地・干潟、マングローブ林が挙げられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。
ブルーカーボンの仕組み
大気中の二酸化炭素が海中に溶け込み、光合成によってブルーカーボン生態系へと取り込まれることとなります。また、枯死したブルーカーボン生態系が海底に沈殿することで、ブルーカーボンとしての炭素が固定化されることとなります。固定化された炭素は微生物の分解により、長い年月をかけてで再び放出されることとなります。このような仕組みで二酸化炭素の吸収源として機能することとなります。
三浦半島4市1町×日本テレビによるブルーカーボンの取り組み
今、世界的にも地球温暖化や海洋環境問題への対策が喫緊の課題となっている中、日本テレビ放送網株式会社(以下、日本テレビ)と東京湾・相模湾に面した三浦半島4市1町(横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町)は、海の豊かさを、将来に向けて守っていくために、二酸化炭素の吸収源となる藻場の再生(ブルーカーボン)や、漁業振興に向けた磯焼け対策、また多くの人々にアクションを起こしてもらうための意識啓発の施策やスキームについて、連携して調査・研究を実施し、調査・研究結果を踏まえ、連携協定の締結を視野に、具体的な磯焼け対策や藻場の再生に取り組んでいくこととしておりました。
こうした中、令和6年5月17日に三浦半島ブルーカーボン推進会議を設置し、互いの共通の課題解決のため、それぞれの持つ手法や知見を共有し、より効果的、より戦略的に対策を進めるため、4市1町で連携し、取り組んでいくこととしました。また、以前より三浦半島の海を舞台にした番組等を通じ、この海に関心を寄せていただいていた、日本テレビから地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)などを活用し、ご支援をいただけることとなりました。
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境都市部環境都市課
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8123
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。