電池も衣替え?(2019年10月29日)

ページ番号1003626  更新日 2023年2月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:故障したおもちゃ

こんにちは、えがおレポーターのたぬきです。肌寒い日が続いたかと思えば、少し陽がでてると汗ばんでしまったり……何かとソワソワする季節の変り目。そんなタイミングでお届けしておきたいのが、「電池」のお話です。

少し前の取材でお世話になった「おもちゃ病院」さん。そのときに修理してもらった我が家のブリオ(電車のおもちゃ)の故障の原因は、液漏れによる接続部分の腐食でした。それ以来、にわかに電池のことが気になりはじめた私は、手始めに防災グッズの中に入れてあった電池をチェックしてみました。すると、やはり液漏れしていました!!
そこで浮かんだ素朴な疑問は……

なぜ液漏れするの? どうしたら液漏れしないの?

そんなモヤモヤを解決すべく、改めて「おもちゃ病院」の藤田民雄さんに電池について教えていただくことにしました。が、とにかく理系の科目はからっきしダメなたぬき……なんともざっくりしたレポートになりそうですが、どうぞおつきあいください。

まずは電池のキホンを「乾電池」と「充電式電池」を比較しながら、私なりにまとめてみたのが、つぎの表です。エコだからと使っていた充電式電池について、意外と知らないことが多くありました。

写真:乾電池と充電式電池の比較

おもちゃの説明書を改めてよく見てみると、「充電式はダメ」と書いてありました。

写真:ブリオの説明書

液漏れは電池が破裂するなどの危険な状況をさけるためのリスク回避のための現象。

つまり、乾電池の構造上液漏れが完全になくなることはないというわけなのです。壊れたブリオも電源オンの状態のまま、おもちゃ箱に入れられてしまい、気がつかぬうちに電池切れしたものの、放電状態が続き、液漏れにいたってしまったようです。液漏れしてしまったのは悲しいですが、破裂にいたらぬように危険を回避できていたということになります。

電圧の違いを知らずに、ムスコのミニ四駆に、充電式の電池を入れてました。速度がでないのは、そのせいだったかも?

写真:ミニ四駆の電池交換

液漏れを避けるためにできることは……

高温多湿を避ける!

私たちも苦手な高温多湿の環境は電池にとっても過酷。ついつい蔑ろに放置しがちな、エアコンのリモコンなども要注意とのこと。

使わなくなった器具の電池ははずす!

入れっぱなしは、トラブルの危険性を高めます。おもちゃも、エアコンのリモコンも、季節のかわる衣替えのタイミングで、一度電池をはずすと決めるのもいいかも!
「めんどくさいなぁ」と後回しにして、その結果、いざ使いたいときに液漏れしていた~!という事態となる前に、身の回りの電池のチェックしてみるのはいかがでしょうか?
これを機に防災リュックの中にある保管用の電池のチェックもぜひぜひ!

とは言ったものの、慌ただしい毎日に追われてしまって、現実はそうもいかないんですよねぇ……とぼやく私に藤田さんが、ポケットから出してくれたのが「水電池(みずでんち)ー!!」添付のスポイトで、水を注入すれば電池が使えるという優れモノ。液体ならなんでもOK。これなら、20年は点検不要!
電池に「液」がはいっていない状態なので、保管中に液漏れすることはないと聞いて、たぬきもさっそく購入しました。これで放ったらかしでも、防災リュックの中の電池が悲惨な目にあうことはないと、ひと安心。忙しい母さんたちにおすすめです。

写真:災害時用 水電池

写真:藤田民雄さん
今回もとてもお世話になった「おもちゃ病院」藤田民雄さん。

ちなみに……写真の藤田さんの手にあるのが、防災リュックに入れていることに満足して、使ったことのなかった、我が家の防災ラジオです。今回、試しに手巻き充電で使ってみようとしましたが、うまく充電ができなくなっていました。「なんで壊れちゃうんでしょうか?」という私に対する藤田さんが教えてくれたのが、藤田さんオリジナル「安全の3つの鉄則」。

ひとは間違える
ものは壊れる
ワイヤーは切れる

日々、子どもが何か間違えたり、家電がこわれたりするたびに、ついイライラ&ドタバタしがちだけれど、「『そういうものだ』と心得ていれば、できる対応も、でてくる言葉も変わってきますよね。絶対に壊れないものも、絶対に間違えないものもないんですよ」
と藤田さん。
じつは取材の日の朝も子どもの間違いをキツめに指摘してしまった私。藤田さんの言葉がいっそう心に響きました。子どもに対しても、ものに対しても、もう少し大きく構えていられるようになりたいものです。

このページに関するお問い合わせ

教育部子育て支援課子育て支援係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。