子どもの小学校入学が、なんだか不安。 「えがお」の先輩ママに聞いた話をシェアします (2020年3月12日)

ページ番号1003618  更新日 2023年2月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:小学校周辺地図

こんにちは、えがおレポーターのたぬきです。
春に長男が小学校1年生!の母さんである私、いよいよ4月が近づいてきて、未知の世界である「小学校」にドキドキワクワク、そして漠然とした不安……色んな感情がうごめく今日このごろ。

先日、行われた「えがお」レポーターのミーティングでそんなモヤモヤを吐露してみると、現在1年生のお子さんがいる、2人の先輩ママにお話を聞く機会をもらうことができました!

この記事を読んでくださる方の状況と一緒だったり、そうではなかったりと、それぞれだと思いますが、私と同じく4月に向けてドキドキしている新1年生のママの不安軽減のヒントになることを願いつつ、先輩ママのお話をシェアしてみます!

写真:ミーティングの様子

とは言ってみたものの、みんなに効く万能薬があるわけでもありません。

今回、私にとっての収穫は、自分が何に対して「不安」を抱いているのか?がはっきりしていないから、不安だったんだ!とわかったことでした。のっけから、コレが今回の結論です!
一番の不安のタネを究明すると気が楽になる!そして、その不安への対策案を考えて動いてみよう!とつながっていきます。

たとえば、先輩ママUさんは、自宅から小学校までの距離がとにかく遠く、「子どもの足で1時間近くかかる距離をランドセルを背負って通えるかな?」というのが一番の不安だったそう。
そこで入学前に、ランドセルを背負って小学校まで一緒に歩いていく練習を何回か実施! 入学後も2週間くらいは登校に付き添ってあげたとのことでした。

写真:登校の練習

一方、もうひとりの先輩ママNさんは、小学校のすぐそばにお住まいで、自分自身の母校であることもあり「小学校に対する不安もなかったなー」とおっしゃっていましたが、よくよくお話を聞いてみると「そういえば……」と教えてくれたお話がありました。

「体を動かすことの多い幼稚園に通っていたこともあり、小学校に行って長時間座っていられるのかなー?と気になったので毎日少しずつ、イスにすわってドリルのようなものをする時間を作っていました。」
実はNさんも意識はしていなかったけど、不安のタネをなくす努力はされていたというわけです。

写真:椅子

我が子を振り返ると、わたしの一番の不安は「子どもの体力があまりなく、毎日歩いて通えるかどうか」。体力をつけるのは時間がかかりそうですが、放課後の予定を詰め込まないように配慮したり、なるべく体を動かす機会を作ったり、対策をしてみようと思いました。(対策の効果よりも、何か対策をしてみることがポイントのような気がします!)

そして小学校に入って予想外だったことを伺うと「意外と手厚いなーと思いました」というお答え。小学校では何でも自分ひとりで出来ないと置いていかれちゃう?と思っていましたが、そうでもないのかも?とちょっと安心しました。

それでも、とにかく最初の1ヶ月近くは、とにかくプリントが多い!準備するものが多い!そして「明日までに名前を書いてきて!」というのも結構あったとのことでしたので、ママたちは今からその覚悟をしつつ、とくに4月は時間に余裕をもって臨めたらいいですねー!

また、Uさんからは、「低学年のうちに、学校のことを話してくれるような関係を作れたらいいですよね!」というお話もありました。それが、子どもの安心感をつくるベースになるんじゃないかな、と教えてくれました。

学校や友達との関係に「どこまで親が入っていくべきか」悩まれたこともあったそうですが、Uさんの場合はタイミングをみて先生へお手紙を渡したりと、アクションを起こすことでよい方向へ向かったエピソードをうかがいました。「案ずるより産むが易し」ではないけれど、悩んでしまったら、何か実際に動いてみるのも大事だなと教えてもらったお話でした。

写真:ノートのマス目

写真:折りたたみ傘

実践的なアドバイスもさることながら、先輩ママが話しているのを聞いているだけでも、なんだかパワーが湧いてくる私。幼稚園・保育園に比べると、小学校ではママ同士のつながりがあまりないというお話もありましたが、同学年ママや先輩ママと交流できる機会はどこかで持てるようになるといいですね。

お2人との時間を通して、子どもを産んでから今まで「コレは無理だー!」と思っていたことも、結果「なんとかなる!」そして「いつの間にか慣れるもの」という過程を身をもって経験してきたことを思い出しはじめ、インタビューが終わる頃には「小学校もなんとかなるかもー!」と、気持ちが軽くなった、たぬきでありました。

写真:時計

このページに関するお問い合わせ

教育部子育て支援課子育て支援係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。