自立支援医療(精神通院医療)

ページ番号1004208  更新日 2025年9月12日

印刷大きな文字で印刷

精神疾患(てんかんを含む。)の治療のため継続的に通院治療が必要な方に対する医療費の軽減を目的とした神奈川県の制度です。

このページでは、主に市役所での申請の際に必要な持ちもの等のご案内をしています。制度については、以下の神奈川県のページをご確認ください。

内容

 

精神疾患による通院にあたり(※)、自立支援医療受給者証(精神通院)を提示することで、指定された医療機関を利用する際の医療費自己負担額が1割になります。また、この1割の負担について、所得や疾病の状況に応じて、1か月当たりの上限額が設けられています。

※入院の医療費は対象外

月額自己負担上限額(令和9年3月31日まで)
所得区分

生活

保護

世帯

市町村民税非課税世帯

本人収入80万円以下

市町村民税非課税世帯

本人収入80万円超

市町村民税(所得割)

3万3千円未満

市町村民税(所得割)

3万3千円以上

23万5千円未満

市町村民税(所得割)

23万5千円以上

上限額

0円

 

月額2,500円まで 月額5,000円まで

1割負担

(医療保険の自己負担上限額まで)

制度対象外
重度かつ継続(※)の該当者
月額5,000円まで 月額10,000円まで 月額20,000円まで

なお、自立支援医療制度における「世帯」は、医療保険単位で認定します。同世帯でも異なる医療保険に加入している場合は「別世帯」になります。

※ 重度かつ継続とは、医師により疾病の状況等で判断されます

申請の際にご持参いただくもの

市役所で受け付けた後、書類の審査、認定及び受給者証の発行は神奈川県が行い、市役所を経由して交付されるため、実際の受給者証がお手元に届くまでには、申請から2か月程度の日数を要します。

新規申請

(1)自立支援医療診断書(精神通院医療用)※神奈川県指定様式

  • 様式は、神奈川県ホームページからダウンロードできます。また、医療機関がお持ちの場合もあります(市役所障がい福祉課でお渡しもできます)。
  • 記入は、自立支援医療指定医療機関の医師に限られています。
  • 「精神障害者保健福祉手帳用診断書」を使って、精神障害者保健福祉手帳と同時に申請する場合は、省略ができます。

(2)指定したい病院や薬局の名称と所在地がわかるもの

  • 診察券やお薬手帳など

(3)健康保険の資格情報がわかるもの

  • 次のいずれかをご持参ください
  1. 保険者から交付される「資格情報のお知らせ」
  2. マイナポータルアプリ保険証情報の画面を窓口にて提示または同画面を印刷したもの(※アプリの利用には、利用者登録や暗証番号認証が必要ですので、ご自宅でご用意いただくことをおすすめします)
  3. マイナ保険証をご利用されていない方は、健康保険証や資格確認書
  • 市役所には、医療機関に設置されているような専用端末がないため、マイナンバーカードだけでは保険証情報の確認はできません。
  • 同じ健康保険に加入しているご家族(世帯員)をおたずねしますので、ご家族の状況を確認しておいてください。

(4)個人番号(マイナンバー)が確認できる書類

  • 申請者本人のもの
  • 【1月1日に逗子市に住民票がなかった方】世帯(同じ健康保険に加入されている方)全員分

(5)【障害年金/遺族年金を受給している申請者の方】前年中の受給額がわかる書類

再申請(継続・再認定)

有効期限は最長で1年ですが、引き続き治療が必要な場合は、有効期限終了日の3か月前から更新手続きができます(例:「~10月31日」と記載されている方は、8月1日から可能)。

(1)自立支援医療診断書(精神通院医療用)※神奈川県指定様式

  • 診断書の提出は2年に1度です。お手元の受給者証の2面下部「次回更新時診断書(意見書)の提出」欄に「必要」または「不要」と記載されていますので、ご確認ください。
  • 「次回更新時診断書(意見書)の提出」欄に「不要」と記載されていても、有効期間終了後1か月を過ぎてから再承認を申請する場合は、診断書が必要になります。

(2)~(5)・・・上記「新規申請」と同じ

(6)現在の受給者証

 

県内からの転入(横浜市・川崎市・相模原市を除く)、市内転居

(1)現在の受給者証

(2)【病院を変更される場合】指定したい病院や薬局の名称と所在地がわかるもの

  • 診察券やお薬手帳など

(3)個人番号(マイナンバー)が確認できる書類

  • 申請者本人のもの

県外からの転入(横浜市・川崎市・相模原市を含む)

(1)転入元で発行された受給者証

(2)指定したい病院や薬局の名称と所在地がわかるもの

  • 診察券やお薬手帳など

(3)健康保険の資格情報がわかるもの

  • 次のいずれかをご持参ください
  1. 保険者から交付される「資格情報のお知らせ」
  2. マイナポータルアプリ保険証情報の画面を窓口にて提示または同画面を印刷したもの(※アプリの利用には、利用者登録や暗証番号認証が必要ですので、ご自宅でご用意いただくことをおすすめします)
  3. マイナ保険証をご利用されていない方は、健康保険証や資格確認書
  • 市役所には、医療機関に設置されているような専用端末がないため、マイナンバーカードだけでは保険証情報の確認はできません。
  • 同じ健康保険に加入しているご家族(世帯員)をおたずねしますので、ご家族の状況を確認しておいてください。

(4)個人番号(マイナンバー)が確認できる書類

  • 申請者本人及び世帯(同じ健康保険に加入されている方)全員分

(5)【障害年金/遺族年金を受給している申請者の方】前年中の受給額がわかる書類

記載事項の変更

(1)変更事項の変更後の内容がわかる書類

  • わからない場合は、事前にお問い合わせください。

(2)個人番号(マイナンバー)が確認できる書類

  • 申請者本人のもの
  • 変更事項によっては、世帯(同じ健康保険に加入されている方)全員分

紛失・破損等による再交付

お手続きの後、その場で再発行が可能です。

お時間に余裕をもってお越しください(書類の記入から発行まで30分程度かかります)。郵送での受け取りを希望される場合は、簡易書留郵送料(460円)分の切手をご持参ください。

(1)個人番号(マイナンバー)が確認できる書類

  • 申請者本人のもの

申請書類様式

PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部障がい福祉課
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8114
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。