コンビニ交付サービス(課税・非課税証明書)
コンビニ交付とは
コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードに入っている利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)を利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されたキオスク端末(マルチコピー機)で、各種証明書の交付を受けることができるサービスです。
利用できる方
逗子市に住民登録されている方で、令和6年1月1日時点も逗子市に住所登録があり、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方
※ 交付できる方は、請求者本人のみです(請求者本人のマイナンバーカードで、家族分の証明書は取得できません)。
手数料など
課税・非課税証明書(所得証明書)一通で300円の手数料がかかります。
コンビニ交付サービスでは、請求者本人の令和6年度の課税・非課税証明書(所得証明書)を取得できます。
住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍証明書等のコンビニ交付サービスは下記リンクからご確認ください。
お取り扱いしていない証明書
コンビニ交付では、次の証明書につきましては、お取り扱いしておりません。証明書が必要な場合には、市役所の窓口で取得してください。
・令和5年度以前の課税・非課税証明書(所得証明書)
・氏名、住所にシステム上使用できない文字が使われている場合
・手数料免除の規定に該当する証明書
利用できる場所と時間
コンビニ交付実施店舗
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等の全国のコンビニエンスストア等で利用できます。
※キオスク端末(マルチコピー機)が設置されている店舗に限ります。
利用できる時間
6時30分~23時00分
年末年始(12月29日~1月3日)及びシステム休止日は利用できません。
利用方法
- マイナンバーカードをお持ちになり、利用できる店舗へ行く
- キオスク端末(マルチコピー機)の画面内にある「行政サービス」を選択する
- マイナンバーカードをセットする
- 暗証番号4桁を入力する※
- (マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号)
- 必要な証明書・必要事項・枚数等を選択する
- 手数料を入金する
- 証明書を受け取る
※暗証番号を3回誤った場合は、市役所の窓口で再設定の手続きが必要です。
詳しい操作手順やコンビニ交付サービス利用時に表示される代表的なエラーメッセージと対処方法は次のリンク先をご覧ください。
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス
※2023年12月20日(水曜日)より順次、対応端末においてスマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付も可能となりました。
スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンがあれば,マイナンバーカードなしでもコンビニ交付サービスを利用できます。
コンビニ交付におけるセキュリティ対策
様々なセキュリティ対策で、個人情報を守ります。
- 情報が自動消去されるので、キオスク端末(マルチコピー機)に個人情報は残りません。
- 音声案内などでマイナンバーカードや証明書の取り忘れを防止します。
- 専用のネットワーク、通信の暗号化で、不正アクセスから情報を守ります。
※ 取得した証明書には様々な偽造・改ざん防止対策が施されています。
コンビニ交付を利用する際の注意事項
- 利用できるのはマイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。
- マイナンバーカードの交付日当日は利用できません。翌日から利用が可能となりますので、ご注意ください。
- 証明書交付手数料は、市役所窓口での交付手数料と同額です。
- 取得された証明書の返金・交換はできません。あらかじめご承知おきください。
- 証明書が印刷されるまで多少のお時間がかかりますので、証明書の受け取るまでその場を離れないようお願いします。
関連情報
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部課税課市民税係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8121
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。