ファミサポを利用してみよう(2022年11月9日)

ページ番号1007173  更新日 2023年2月28日

印刷大きな文字で印刷

えがおレポーターのモンブランです。
ファミリー・サポート・センター(以下、ファミサポ)を利用して子どもを預けたこと、ありますか?
実際どんな流れで預かってもらうの?知らない人に子どもを預けるってちょっと不安かも。数か月に1回は1歳児を預かってもらっている筆者が、利用イメージと感じていることをご紹介します。

1.まずは会員登録

ファミサポ会員には、子どもを預かってもらう「依頼会員」と、子どもを預かる「支援会員」がいます。預かってもらいたい場合は「依頼会員」として登録しましょう。市内に在住、在勤または在学で、生後3カ月から小学校6年生までのお子さんのいる方ならどなたでも登録できます。まずはセンターに連絡してみましょう。
【会員登録の流れ】
入会申込→入会説明→会員登録(会員証発行)→開始(依頼/利用)

2.子どもを預ける

会員登録できたら、実際に預かってほしい日時をファミサポのセンターに連絡します。すると、アドバイザーさんがその日時や自分の住所、当日の交通手段等を勘案して預かってくれる支援会員さんを探してくれます。支援会員さんが決まったら、アドバイザーさんと支援会員さんと三者で事前打合せをします。子どもも連れて行き様子を見てもらいながら、好きな遊びのこと・食事のこと・お昼寝のこと等、詳しくお伝えします。親も子どもも事前に支援会員さんに会ってお話できますし、支援会員さんのお宅で事前打合せをする場合は、預かってもらう場所のイメージも分かってとても安心です。
預かってほしい日時が決まったら早目にセンターに連絡しましょう。早ければ早いだけ、より預けやすい場所に住む支援会員さんを見つけてもらえる確率が上がります。
【利用の流れ】
センター(アドバイザー)に連絡→支援会員と事前打合せ→援助活動開始

3.2回目以降の利用

1回お預かりいただいた支援会員さんとは、連絡先を交換して直接やりとりすることができます。だから、また利用したいというときは、直接連絡して依頼をし、決まった日時をセンターに報告しておくだけなのでとてもスムーズです。
なお、利用したい日時に1回目の支援会員さんの都合が悪い等、改めて支援会員さんを探していただく場合はセンターに連絡をして、事前打ち合わせから実施します。

利用してみて

  • センターに電話するとき、預ける理由は一切問われません。だから、ちょっと一息つきたい・美容院に行きたい・夫とランチ等、どんな状況でも気軽に利用することができます。
  • 支援会員さんは、皆さん気さくでフレンドリーで子ども好きな方ばかり。初めて会う打ち合わせの時から和やかな雰囲気でいつも安心して預かっていただくことができます。
  • 安心な理由の1つとして、支援会員が必ず受けている研修があります。支援会員になるために必要な研修については以下のレポートも参考にしてみてください。

ずしファミリー・サポート・センター事務局
〒249-0005 逗子市桜山1-5-42 逗子市子育て支援センター内

電話 046-870-3400(直通)
ファクス 046-870-3411
平日(月曜日~金曜日)午前9時~午後5時
※土曜日・日曜日・祝日と年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。

このページに関するお問い合わせ

教育部子育て支援課子育て支援係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。