民生委員・児童委員
お知らせ
地域で活動したい人を推薦しませんか
現在、定数80人に対し欠員地区が生じています。地域に適任な人がいたら、ぜひ自治会や町内会などから推薦をお願いします。
民生委員を名乗る不審電話にご注意ください!
令和4年6月頃から、高齢者等宅に「民生委員」を名乗る人物から、世帯構成などを聞き出そうとする電話がかかってくる事案が全国各地で発生しています。
詐欺事件につながる可能性もあるため、不審な電話や訪問には、十分にご注意ください。
被害にあわないための注意
- 住所や氏名などの個人情報や家族構成を安易に教えない。
- 怪しいと感じたら氏名(フルネーム)を尋ね、いったん電話を切って市役所(役場)に当該委員が実在するか確認する。
- 一人で判断せずに、家族や警察に相談する(できるだけ一人で対応しない)。
ご相談・お問い合わせ先
お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)
民生委員・児童委員とは
民生委員・児童委員とは、地域住民の立場にたって地域住民を支援するボランティアです。
「民生委員法」に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員として福祉全般に関する相談・支援活動を行っております。全国各地に約23万人の委員が配置されており、住民と専門家をつなぐ地域のサポーターとして活動しています。
民生委員・児童委員の役割
民生委員・児童委員は担当の区域において、高齢者や障がいのある方の見守りやサポート、子育ての悩みや親の介護の相談などの生活上のあらゆる心配ごとの相談に応じます。また、相談内容に応じて福祉の制度など必要な支援が受けられるよう、関係機関・団体とのパイプ役になります。
お困りのことがありましたら、お近くの民生委員・児童委員にご相談ください。民生委員・児童委員には守秘義務があります。ご相談内容の秘密は守られます。
民生委員・児童委員の7つのはたらき
- 社会調査のはたらき
担当区域内の住民の実態や福祉に関する需要を日常的に把握します。 - 相談のはたらき
地域住民が抱える問題について、相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。 - 情報提供のはたらき
社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。 - 連絡通報のはたらき
住民の需要に応じた福祉サービスが得られるよう関係機関等に連絡し、パイプの役割を務めます。 - 調整のはたらき
住民の需要に対応し、適切なサービスの提供が図られるように支援します。 - 生活支援のはたらき
住民の求める生活支援活動を行い、支援体制を作っていきます。 - 意見具申のはたらき
活動を通じて得た問題点等について、必要に応じて民生委員児童委員協議会を通して関係機関などに意見を提起します。
民生委員・児童委員担当区域一覧
逗子市民生委員児童委員協議会事業計画
民生委員・児童委員に相談したい場合
高齢者、障がい者、子育て中の家庭、生活に困っている家庭など、福祉的な支援が必要なときは、どなたでもお気軽にご相談ください。
お住いの地区を担当する民生委員・児童委員がわからないときは、社会福祉課社会福祉係へお問い合わせください。
逗子市民生委員推薦会
令和6年度
第1回
日時:令和6年7月3日(水曜日)午前10時から
場所:市役所4階 議会会議室
議題:民生委員・児童委員の推薦について
第2回
日時:令和6年12月19日(木曜日)午後2時から
場所:市役所5階 第1会議室
議題:民生委員・児童委員の推薦について
令和5年度
第1回
- 日時:令和5年5月17日(水曜日)午後2時から
- 場所:市役所4階 議会会議室
- 議題:民生委員・児童委員の推薦について
第2回
- 日時:令和5年6月28日(水曜日)午後3時30分から
- 場所:市役所5階 第2会議室
- 議題:民生委員・児童委員の推薦について
第3回
- 日時:令和5年10月27日(金曜日)午前10時から
- 場所:市役所4階 議会会議室
- 議題:民生委員・児童委員の推薦について
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部社会福祉課社会福祉係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8113
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。