令和7年度学生議会

ページ番号1012634  更新日 2025年10月25日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度学生議会を開催しました!

令和7年8月5日(火曜日)に令和7年度逗子市学生議会を開催しました。市内在住・在学の6名の中学生が学生議員となり、市政に対して提案しました。質問・提案の一部を紹介します。

gakusei

飯國 湊介 議員 中学校3年生

学校の体育館が暑くて満足に使えないので

小中学校体育館にエアコンを設置してはいかがでしょうか?

 

市の答弁

7月末のカムチャッカ半島沖地震による津波警報の発令により、市立小中学校を避難場所として開設したが、多くの学校において、暑さのため体育館は使用できず、避難された方へは空調設備のある教室への避難をお願いすることになりました。今回の件で、体育館への空調整備を早急に進める必要性をより強く認識したところです。

体育館への空調整備にあたっては、多額の費用がかかるほか、体育館の遮熱・断熱対策、受変電容量、躯体構造の強度の確保なども併せて検討する必要があります。

課題は多いが、国庫補助金を有効活用し、断熱塗料を併用するなど、効率的・効果的な整備となるよう取り組んでいきます。

 

この他に、「久木小学校の建て直しについて」質問がありました。

 

 

松本 理希 議員 中学校2年生

安心して自転車に乗れるように

自転車道を設置してはいかがでしょうか?

 

市の答弁

議員のご提案のとおり、自転車のための専用の道があれば、自転車に乗っている人だけでなく、歩いている人にも、車に乗っている人にも安心で、とても良いことであると認識しています。

しかし、逗子のまちは道が狭いところが多く、なかなか難しいです。

逗子市では、「自転車はここを通りましょう」、「自転車が通るから車は気をつけましょう」ということを示す青い矢印のマークを道に標示し、自転車を少しでも走りやすくしようとしています。

また、警察や市民団体などと一緒に、自転車教室を開催したりして、自転車のルールやマナーを市民のみなさんに知ってもらえるようにしています。

これからも、市民のみなさんが安全に自転車に乗れるように取り組んでいきます。

 

この他に、「久木地区の公衆トイレの設置について」質問がありました。

 

出羽 晟 議員 中学校2年生

中学校までの通学路が長いので

自転車登校を認めていただけないでしょうか?

 

市の答弁

現在自転車通学は、小中学生の登下校中の安全面を最優先に考えているため、認めていません。

逗子市は狭い道が多いことに加えて、登校時間と社会人の通勤時間が重なり、車や歩行者も多い状況があります。

みなさんの「もっと寝たい」、「楽に通いたい」という気持ちも大切にしたいと思っていますが、まずは何より安全を第一に考えることが必要だということをご理解ください。

これからも学校や保護者の方々とも相談しながら、みなさんが安心して登下校できるように取り組んでいきます。

 

この他に、「逗子市のマスコットキャラクターについて」質問がありました。

 

 

仲井間 湊太 議員 中学校3年生

池子には坂道が多く移動が大変な方がいるため

池子と東逗子を結ぶバス路線を作るのはいかがでしょうか?

 

市の答弁

実際に地域の方々からも同じような要望をいただくこともあり、素晴らしい視点であると思います。

ただし、今すぐには実現が難しい理由が2つあります。

1つ目は「道のせまさ」という物理的な問題です。東逗子駅までの道や駅前のロータリーが狭くて、ミニバスすら通りにくい状況です。

2つ目は「バスのドライバーが足りない」という問題です。今あるアザリエ循環バスも、1時間に1~2本しか走らせることができないほど、ドライバー不足が深刻です。路線を伸ばしてしまうと、1台のバスが走るのに今よりも長い時間がかかってしまい、ますます本数が減ってしまうことが考えられます。

こうしたご意見を受けて、逗子市では現在、「誰もが移動しやすいまち」にするための「地域公共交通計画」を作っているところです。この計画づくりにより、まち全体の交通バランスを見ながら、各地域のみなさんにとってより良い交通の形を考えていきたいと思います。

 

この他に、「逗子海岸からの津波発生時の避難ルートについて」質問がありました。

菊池 真咲 議員 中学校1年生

友達から「スマイル以外にバドミントンができる場所がほしい」と聞きました。

バドミントンに限らず、みんなが遊べるスマイルみたいな場所を造ってみてはいかがでしょうか?

 

市の答弁

みなさんが遊べる場所に限らす、市では、様々な市民の利用を対象とした施設をつくる際には、その施設の使い方や、使う方の年齢層、その施設の大きさや立地、費用などを考える必要があります。

併せて、新しい施設を造った後もきれいな状況を維持していくためには様々な費用がかかります。

このことから、今回の提案については今後、市民にとって使いやすい施設をつくっていく際の検討材料の1つとして考えていきたいと思います。

今後も、スマイルをたくさん使っていただきたいと思います。

 

この他に、「逗子高校の土地について」質問がありました。

 

本野 湊 議員 中学校3年生

市役所の内装は重々しく厳かはあるが、訪れる度に緊張してしまうので、

壁紙を変えたり、照明を明るくする等、内装の変更をしてはいかがでしょうか?

 

市の答弁

市役所の庁舎は、完成してから41年が経過しています。

完成当時のパンフレットには、当時の市長のコメントとして、「単に行政事務を行うというだけでなく、災害時には防災の拠点として、また、市民の皆様の待ち合わせの場所として、コミュニティー機能を発揮する開かれて市庁舎として、親しまれることを期待しております。」との記載があります。

照明が暗いことについては、以前、国から節電要請があったことから、市民のみなさんが多く立ち入らない部分の照明を減らして点灯してきたという経緯があるので、ご理解ください。

壁紙を張り替えることも1案ではありますが、市内在住のアーティストの展示場所として使用するなどして、市民のみなさんが親しみやすく、楽しい市役所にしていくことは可能なのではないかと考えています。

 

この他に、「逗子市の緊急医療体制について」質問がありました。

 

学生議員

学生議会にご参加いただきありがとうございました!

今後も中学生のみなさんのご参加をお待ちしています!!

【終了しました】令和7年度学生議会を実施します

学生議会

みなさんは逗子を住みやすいまちにするためにどんなことが必要だと思いますか?
あなたが日頃感じていることや、こうなったら良いなと思っていることを「議員」となって市長に質問・提案してみよう!

日程
  1. 令和7年7月18日(金曜日) 学習会 14時00分~16時30分
  2. 令和7年8月5日(火曜日) 模擬市議会 14時00分~(2時間程度)
場所

学習会 市役所4階会議室

模擬市議会 市役所4階本会議場

対象者

中学生10人(市内在住・在学)

※応募者多数の場合は抽選、半数未満の場合は中止

申込期間
令和7年6月20日(金曜日)から令和7年7月10日(木曜日)まで
申込方法

申込フォームから申し込み

事前課題
市長に質問してみたいことを学習会までに3つ考えてきてください。

※次の同意事項を事前にご確認ください。

同意事項

1.顔写真や氏名、発言等について、市の広報媒体(広報ずし、ホームページ等)への掲載、取材に伴う新聞掲載やテレビ放映等する場合があります。
2.公序良俗に反する発言(ヘイトスピーチ、個人情報に関わる内容、社会常識に反する内容等)をしないでください。
3.公募終了時点で、参加者が5名を満たない場合は中止いたします。

PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育部子育て支援課青少年育成係(体験学習施設内)
〒249-0003 神奈川県逗子市池子1丁目11番2号
電話番号:046-873-8581
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。