令和6年度学生議会
学生議員による提案が採用されました!!
学生議員から提案を受け、市制70周年にあたって市歌をより多くの人に知ってもらう目的で、夕方の防災行政無線試験放送のチャイムを「逗子市歌」に変更することになりました。
ぜひ一度夕方の防災行政無線試験放送に耳を傾けてみてください。
令和6年度学生議会を開催しました!
令和6年8月6日(火曜日)に令和6年度逗子市学生議会を開催しました。市内在住・在学の5名の中学生が学生議員となり、市政に対して提案しました。質問・提案の一部を紹介します。
-
土師 百合子 議員
中学校2年生
-
交通事故防止のために
学生が交通ルールについて具体的に学ぶ機会がほしい!
市の答弁
小学校では市と連携し、小学生3年生を対象として自転車安全教室を実施、中学校では保健体育の時間や日常の学級指導の中で学ぶ機会を確保している。
今後も身近な事例や重要なルールや新しいルールの紹介などについて、小中学校への啓発を行っていくことが重要と考えている。
この他に「逗子インターから逗子海岸間の魅力づくりについて」質問がありました。
-
納谷 未空 議員
中学校2年生
-
入試本番に危機感!
なぜ定期テストでは平均点、順位が発表されないのか?
市の答弁
現在は逗子市に限らず多くの市町村において順位や平均点を示すことがなくなっている。
これは評価方法が「相対評価」から「絶対評価」に変わったことにより、他者と比較をする意味がなくなったことが理由である。
入試本番の対策としては、定期テスト時に自身で定着度の目標を立てる、年に数回行っている実力テストなどを活用してほしい。
この他に「逗子市を盛り上げていくための取り組みについて」質問がありました。
-
朝日 春道 議員
中学校1年生
-
ごみが落ちていると気分が悪い!
逗子市ではどのようなポイ捨て対策をしているのか?
市の答弁
環境美化、ごみの散乱防止の観点から、「逗子市空き缶等の散乱防止等に関する条例」を制定。駅周辺や、よくポイ捨てされる場所についてはポイ捨て禁止の看板を設置するなど啓発を行っている。
また、県道や逗子海岸周辺の路上を定期巡回し、散乱しているごみを回収している。その他、「ボランティア清掃用ごみ袋」の配布、田越川一斉清掃の実施等により、環境美化に努めている。
この他に「なぜボールが使えない公園が多いのか」質問がありました。
-
伊東 大智 議員
中学校1年生
-
今回で4回目の学生議会
過去の学生議員の質問・提案で政策に反映した事例はあるのか?
市の答弁
これまでに学生議員からいただいた質問や提案が契機となって実現した事例はない。
しかし、質問をいただいたときに既に市で実施に向けて検討を行っていたものとして、「キャッシュレス決済による市税の納付」については導入に至っている。
また、実施時期が未定であった事業が、学生議員の提案により実施が早まった事業として「図書館のビブリオバトル」がある。
この他に「総合病院を作る予定について」質問がありました。
-
仲井間 湊太 議員
中学校2年生
-
夕方の防災無線について提案!
チャイムの代わりに逗子市歌流しては?
市の答弁
防災行政無線による夕方のチャイムは、市内の子局スピーカーが正常に働いているか点検するための試験放送である。
チャイム音の変更については慎重な対応が必要であるが、市制70周年である令和6年度においては、実施に向けた検討をしてまいりたい。
逗子市歌の知名度アップについては、市の行事等を通じて皆様に知っていただくよう今後も努めてまいりたい。
この他に「学校体育館冷房について」質問がありました。

今後も中学生のみなさんのご参加をお待ちしています!!
【終了しました】令和6年度学生議会を実施します
みなさんは逗子を住みやすいまちにするためにどんなことが必要だと思いますか?
あなたが日頃感じていることや、こうなったら良いなと思っていることを「議員」となって市長に質問・提案してみよう!
- 日程
-
- 令和6年7月22日(月曜日) 学習会 14時00分~16時30分
- 令和6年8月6日(火曜日) 模擬市議会 14時00分~(2時間程度)
- 場所
-
学習会 市役所4階会議室
模擬市議会 市役所4階本会議場
- 対象者
-
中学生10人(市内在住・在学)
※応募者多数の場合は抽選、半数未満の場合は中止
- 申込期間
- 令和6年7月1日(月曜日)から令和6年7月14日(日曜日)まで
- 申込方法
-
申込フォームから申し込み
- 事前課題
- 市長に質問してみたいことを学習会までに3つ考えてきてください。
※次の同意事項を事前にご確認ください。
同意事項
1.顔写真や氏名、発言等について、市の広報媒体(広報ずし、ホームページ等)への掲載、取材に伴う新聞掲載やテレビ放映等する場合があります。
2.公序良俗に反する発言(ヘイトスピーチ、個人情報に関わる内容、社会常識に反する内容等)をしないでください。
3.逗子市議会会議規則など議事進行に関するルールを守ってください。
4.公募終了時点で、参加者が5名を満たない場合は中止いたします。
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部子育て支援課青少年育成係(体験学習施設内)
〒249-0003 神奈川県逗子市池子1丁目11番2号
電話番号:046-873-8581
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。