(2019年度)逗子海岸花火大会 協賛観覧エリアのご案内
9月27日(金曜日)8時30分現在 本日の逗子海岸花火大会は予定通り開催します
ようこそ!逗子海岸花火大会へ
今年、62回目を迎える逗子海岸花火大会。
多くの方々のご支援・ご協力により開催に至りました。たくさんの人の想いをのせて逗子の空に打ちあがります。見どころは、逗子湾に浮かぶ船から打ち上げられる7000発もの花火と音楽のコラボレーションです。海岸中央一般協賛エリア前では逗子海岸秋の風物詩NIGHT WAVEの青い光の波とのコラボも!そして見逃せないのが何と言っても圧巻のグランドフィナーレ!!ラスト数分で数千発の花火が夜空を彩ります。ぜひお見逃しなく。
- 大会名 第62回逗子海岸花火大会
- 日時 2019年9月27日(金曜日) 19時15分~20時00分(予定)
- 開場 協賛観覧エリアの開場は17時00分(予定)
波打ち際シート(指定)は海岸中央~東浜にかけての波打ち際に設置されます

なんといってもおすすめは波打ち際シート(指定)!
海岸中央~東浜にかけての波打ち際最前列に設置されたブルーシートに1区画6名まで座れます。場所取り不要で大迫力の花火と音楽の演出を最前列の目の前でご覧いただけます。また、海岸中央東側に設置されるチケットエリア(自由)もおすすめ!逗子海岸秋の風物詩「NIGHT WAVE 青い光の波」との初コラボを間近でご覧いただけます。当日17時からご入場できますので、夕暮れ時の空をゆったり眺めながら花火大会を迎えられます。専用トイレも完備しているので安心して花火をご覧いただけます。
三脚使用可能なカメラマン席をチケットエリア内に設置します
カメラマン席(砂浜中央チケットエリア内)
花火撮影を目的として来場される方を対象とした三脚使用可能一般協賛チケットエリア内限定チケットです。
- 幅1.5m×奥行2.0m(区画指定)
- 砂浜中央のチケットエリア内最後部にあり、後方は通路フェンスのため、周りを気にすることなく撮影できます。
- 各協賛エリア内では、唯一の三脚使用可能な場所となります。
受付日時
9月25日(水曜日)午後1時~(先着順)
受付場所
逗子市観光協会窓口9時00分~17時00分、当日砂浜大会本部15時00分~19時00分
- ※電話での予約は受け付けていません。区画の場所は選べません。
- ※満席となり次第受付終了となります。
協賛金額
6,000円
受付数
20区画 ※購入可能枚数は1人1区画まで
注意事項
- 撮影目的以外でのカメラマン席使用はできません。
- 各協賛エリアカメラマン席以外での三脚を使用しての撮影はご遠慮ください。
- 区画は原則1名のみで使用して下さい。ただし、チケットエリア入場チケットを別途お持ちの方1名までは区画内での助手を認めます。
- 構築物・照明等が構図内に存在しても異議申し立てできません。
- その他共通注意事項をご確認ください。
まだ協賛観覧チケットをお持ちでない方へ 好評受付中です!
下記受付所で好評受付中です!
- 【波打ち際シート】【チケットエリア】
- スズキヤ逗子駅前店 9時00分~21時00分
- 逗子市観光協会窓口 9時00分~17時00分(平日)*カメラマン席も取扱い
- 【チケットエリア】
- 山上輪業
- はんこ屋さん21逗子店
- 住和不動産(各営業時間内)
当日券受付は下記のとおり行います。
- 受付場所
- 逗子市観光協会窓口 9時00分~17時00分
- スズキヤ逗子駅前店 9時00分~19時00分
- 逗子駅前広場 15時00分~19時00分(予定)
- 砂浜中央大会本部 15時00分~19時00分(予定)
- 協賛金額
- 波打ち際シート(指定) 12,000円
- チケットエリア(自由)
おとな 2,000円 こども 1,500円 カメラマン席 6,000円
- ※当日受付分はリストバンド値引きは致しませんのでご了承ください。
- ※なくなり次第終了します。
花火大会協賛観覧エリアへは下記案内ルートで会場までお越しください
大会当日は道路が大変込み合います。時間帯によっては、混雑により進まなくなることが予想されます。お手持ちのチケットで協賛エリアをご確認いただき、下記ルートでお早めにご来場することをお勧めいたします。
*協賛観覧エリアの開場時間は17時00分から
毎年10万人の人でにぎわいます。安全へのご協力をお願いします。
毎年10万人が訪れる逗子海岸花火大会。
会場の逗子海岸砂浜は人で埋め尽くされます。
開始数時間前から砂浜は埋まり始め、開始前には安全確保のため、砂浜への入場を中央通路から順に規制します。(協賛チケットをお持ちの方以外は通れません。)ご来場に際しては、時間に余裕をもって、警察官、警備員、案内スタッフの指示に従ってご来場くださいますようお願いいたします。
また、退場に際しては、海岸中央口は波打ち際シート(NW)、チケットエリア、一般の順に規制退場となります。警備員、案内スタッフの指示に従って、ご退場くださいますようお願いいたします。
*協賛チケット注意事項* ご来場前にご一読をお願いします
波打ち際シート(指定)
- 海岸中央~東側の波打ち際に敷かれたブルーシート(5.4m×3.6m)を6分割した1.8m×1.8mが1区画です。
- 1区画6人まで座れます。6人を超える場合は必要枚数お申し込みください。
- 膝上鑑賞可能な乳幼児は無料です。(おおむね1区画2人まで)
- 区画内に専用トイレ、一部飲食販売所(FJエリア)がございます。
- 指定のシート以外にお座りいただくことはできません。
- (NW)海岸中央入口からご来場ください。(FJ)海岸東側、田越川沿いの通路からご来場ください。
チケットエリア(自由)
- 砂浜中央から黒門前付近の砂浜中央部に設置されたチケットエリアに入れます。
- エリア内に指定された場所は確保されていませんので譲り合ってご利用ください。
- エリア内での大型シートやテントの設置などの場所取り行為は、他の人の迷惑になりますのでご遠慮ください。(1人1平米を目安としてください。)
- 海岸中央入口からご来場ください。
- 区画内には専用トイレがございますが数に限りがありますので事前にお済ませください。
共通
- 予備日はありません。雨天決行。9月27日(金曜日)8時30分に開催可否を判断します。
中止と判断した場合、順延はありません。(観光協会HP・SNSで発表します。) - このチケットは、花火大会開催へのご協賛(寄付)のお礼としてお渡しするものです。
- 中止となった場合など、いかなる場合でも払い戻し・返金はいたしかねますので、ご了承ください。
- チケットはいかなる事情(紛失、消失、破損など)があっても再発行いたしません。
- その他注意事項はご来場前に必ずチケットと大会ホームページでご確認をお願いいたします。
- 駐車場のご用意はありません。お車でのご来場はご遠慮下さい。
- エリア内は仮設トイレを設置しておりますが、事前にお済ませの上ご来場いただくことをお勧めいたします。
- 協賛へのお礼のチケットとなりますので、花火打上げ中に荒天などの理由で中止になった場合など、いかなる理由でも払い戻し・返金は一切ございません。
- 延期や中止はホームページなどでお知らせいたします。
- チケットはいかなる事情(紛失、消失、破損など)があっても再発行いたしません。
大切にお取扱いください。 - 開催された場合、来場されなくても払い戻し・返金は致しません。
- 周辺道路が混雑して来場できなかった場合も払い戻し・返金は致しません。
- お客様のご都合によるキャンセルはお受けできませんのでご了承ください。
- 営利目的としたチケットの転売は固くお断りいたします。
転売されたチケットは無効となり、ご入場をお断りさせていただく場合がございます。 - 転売により購入されたチケットのトラブルは一切の責任を負いません。
- チケットは興行が終了するまでお持ちください。
- ペットとの場内入場は出来ません。
- テント、サンシェードやカメラ三脚の使用は、他の人の迷惑になりますのでご遠慮ください。
- 会場内で、係員の指示に従わない方、他人の迷惑になる行為を行う方は強制的に退場していただきます。その際、チケットの払い戻しは一切行いませんのでご注意ください。
- 開催当日撮影された写真・動画の報道、放送(地上波・BS・CS放送等)、雑誌、協賛各社ウェブなどのメディア露出に対する権限を主催者またはイベント関係者が持つことを承認いただきます。
- 花火打上げ中、客席の方々に「花火のカスやガラ」が降ってくる可能性がございますので、ご注意ください。
- 花火終了後、不発玉などを見つけても決して触らないようにして、お近くの関係者にお知らせください。
- 会場内・外で発生した事故、盗難等は主催者・会場は一切責任を負いません。
- その他注意事項はご来場前に必ずホームページでご確認をお願いいたします。
- 場合によって上記以外の注意事項がありますので、主催者の指示に従ってください。
花火大会をみんなで成功させよう!詳しくは下記のリンクへ
本件に関するお問い合わせ先
逗子海岸花火大会実行委員会事務局
逗子市観光協会内 電話046-873-1111(内線286)
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部経済観光課
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8120
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。