令和7年度市民税・県民税等の申告・所得税の確定申告
所得税の確定申告のご相談は鎌倉税務署へ、市民税・県民税申告のご相談は課税課市民税係へお問い合わせください。
-
鎌倉税務署(外部リンク)
鎌倉税務署 代表電話番号:0467-22-5591
確定申告書は国税庁のホームページで作成できます
すでに所得税申告者のうち約70%の方がeTaxを利用しています。国税庁のホームページでは初めての方でも簡単に確定申告が作成できるように、動画や案内が充実しています。PCやスマートフォンが使える方であれば問題なく利用できます。相談を予約したり市役所や税務署に行く必要もなく、ご自宅で申告できます。
ぜひご活用ください。
確定申告の相談、郵送による提出は鎌倉税務署へ
電話番号:0467-22-5591
〒248-8501
鎌倉市佐助1丁目9番30号 鎌倉税務署宛
お電話で相談
確定申告書の書き方や質問・相談は、税務に精通した国税局の職員等がお答えする国税局電話相談センターをご利用ください。
電話番号:0570-00-5901(平日8時30分~17時)
繋がりにくい場合は、鎌倉税務署の電話番号からお試しください。
電話番号:0467-22-5591 ⇒ 音声案内に従って「1」を選択してください。
鎌倉税務署の確定申告作成会場で作成、提出(整理券配付制)
所得税等の申告書作成会場の開設期間、相談時間等についてお知らせします。
開設期間 令和7年2月17日(月曜日)~令和7年3月17日(月曜日)
※ 土日、祝日を除きます。ただし、令和7年3月2日(日曜日)は開場します。
※ 2月3日(月曜日)から3月17日(月曜日)の間、税務署の駐車場は使用できません。車での来署はご遠慮ください。
相談受付時間 午前8時30分から午後4時まで
相談時間 午前9時から午後5時まで
会場の混雑を回避するため、入場整理券を配付します。入場整理券の配付状況に応じて受付を早く締め切る場合があります。
※入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEによる事前発行で入手できます。

作成済みの確定申告書の提出(仮収受)
受付期間:2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)8時30分~17時00分
- 申告書会場開設期間(2月17日~2月28日)は1階市民ホールにて、それ以外は2階エレベーターホールにて受付します。土日祝日の受付は行いません。
- ご自身で作成された申告書の提出のみの場合は、予約不要です。申告内容の確認は行っておりません。
〈注意事項〉
※確定申告書を提出する際は、用意している専用袋に入れていただきます。
※「控」に仮収受印の押印は行いません。「控」はご自身で剥がしてお持ち帰りください。
※提出場所のスペースの都合上、混雑時は順番にご案内しますので、お待ちいただく場合がございます。ご了承ください。
3月18日以降の提出は鎌倉税務署へお願いします。
※市民税・県民税の申告は、課税課市民税係で承ります。
確定申告関係書類の配布 ※市役所配布分の確定申告書は配布終了となりました。
配布期間:2月3日(月曜日)~3月17日(月曜日) 配布場所:2階エレベーターホール
書類がなくなり次第、配布終了となります。また一部の書類については、市役所では書き方や内容のご説明ができませんので、鎌倉税務署へお問い合わせください。
市民税・県民税の申告書は市のホームページで作成できます
市民税・県民税・森林環境税申告書の提出は郵送でお願いします
市民税・県民税・森林環境税申告書の提出は、郵送による提出にご協力ください。
申告書に氏名・住所等の必要事項を記入し、申告に必要な添付資料を同封して課税課へお送りください。
令和6年度の市民税・県民税・森林環境税申告書を提出された方、令和6年中に逗子市に転入した方のうち、国民健康保険または後期高齢者医療保険の加入者の方へは、1月下旬に市役所の住所を記載した組立て封筒を同封し、申告書を送付予定です。
※申告内容が「公的年金等の源泉徴収票」と同様の内容の方につきましては、年金機構から届く源泉徴収票の情報から申告の内容を確認できるため、昨年申告書を提出された方であっても、申告書を送らないようにしています。
※申告書の控えに収受印が必要な場合は、返送を希望する旨の書面及び切手を貼った返信用封筒を同封してください。
※記載内容等に不備がある場合は市役所から電話で確認することがあります。
市役所での申告書作成は終了しました。
このページに関するお問い合わせ
総務部課税課市民税係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8121
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。