『未病センターずし市役所』でLet’s 健康チェック!(2019年11月25日)
こんにちは、えがおレポーターのKarlaです。
子育て応援紙「陽だまり」(2019年秋号)でシズオが紹介していた、市役所1階にある『未病センターずし市役所』にチョット寄ってみたよ!
子育て応援紙「陽だまり」バックナンバーは以下のリンク先をご参照ください。
名前は少し堅苦しいけど…保健師さんが優しく声をかけてくれて、丁寧に説明してくれたから安心して7種類の機器で測定!


まずは、《自動身長体重計》。
身長ってなかなか測れないから嬉しいけど…少し縮んで、ちょっとショック。
次に《体組成計》。
初めに説明を聞いた時は“家の体重計で体脂肪率測れるけど、同じじゃない⁈”なんて思ってしまったけど、イヤイヤとんでもなく優れモノ!!
数値がA4の紙に打ち出され、肥満指数(BMIや体脂肪率)・左右の腕と脚それぞれの筋肉量と体脂肪量・栄養評価(タンパク質量やミネラル量)などなどが分かってしまうの。そして、その数値を基に、生活する上での注意点などを教えてもらいました。
続いて《血圧計》。
体組成計でテンションが上がったせいか、高めの結果に。
お次は《血管年齢計》。
人差し指を軽く機械に挟んで計測。10年ほど前、市民まつりで計測してもらった時は悪い数値だったので、“やだなー何才になっちゃっているんだろ”と思ったけど、な・なんと実年齢マイナス11才!!
気分上々で《記憶力チェック》。
まずは2分割の画面で、順番に青く光った通りにペンでタッチ。それが、6分割まで。
ゲーム感覚で楽しく出来たのは4分割までで、あとは必死にやるも、残念な結果に。
出来ない悔しさで、この機械だけをやりにくるリピーターさんもいらっしゃるそう。
少し落ち込み気味で《握力計》。
測り方は昔と変わらずー。
結果は…母強し!!中3男子の息子と同じくらい、中1男子の息子よりは10kg位勝ちました。息子の負け惜しみは「学校の機械と違うんだよ。」と。違いません!!
因みに20kgを下回るとペットボトルのキャップが開けづらくなるそうです(そういえば、昔から「開けてー」と可愛く言える女子ではなかったな…)。
再び気分が上がり《ロコモチェック》
筋力やバランスを必要とする立ち上がりのチェック。
40~10センチメートルの箱に浅めに腰掛け、手を胸の前でクロスし、先ずは両足で立ち上がる。
次に、片足ずつ。こう聞くと“楽勝だ!”と思ってしまうけど…
40センチメートルの片足ずつは、利き足でない足だと「オッコラショ!!」って感じ。
30センチメートルにおいては、腰掛ける段階で、予想より低く「おっとーー!」となり、利き足で立ち上がる事すら出来なかった。というより、尻が物凄く重く1センチメートルも浮かなかった。トホホ…
筋力UPのコツを教えてもらえたので、これから、生活の中で取り入れていこう!
こうして7種類の計測を終え、最初に頂いていた『健康づくり手帳』に記入しながら、“時間を作って運動はなかなか難しいけど、歯磨きしながら・テレビを観ながら等、何かしながらチョットの工夫で筋力UP、野菜を1日350g摂って美もUP!”を心に決めました。
健康づくり手帳には、それぞれの記録を継続的に書く欄があるので、これを持って計測に来れば、自分の健康チェックが出来る!!
また買い物や市役所での手続きのついでに寄って計測だぁ!!
また、万歩計の貸し出しをしていたり、ラジオ体操カードを配布してラジオ体操(毎日や平日のみ開催など、場所により様々)をバックアップ。
日々、家事や育児に追われがちだけど、少しの意識や工夫で健康寿命を伸ばせそう!!!
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部子育て支援課子育て支援係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。