栄養成分表示を活用して、健康づくりに役立てましょう!
食品やお弁当を購入すると目にする栄養成分表示。数字をみて購入することはありますか?
栄養成分表示は健康づくりに役立つヒントが盛りだくさん!ぜひ活用しましょう。
栄養成分表示を見る習慣がつけばより健康に留意した食生活を送ることができます。
栄養成分表示とは
容器包装に入れられた加工食品や添加物には、栄養成分表示として「エネルギー」「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「ナトリウム(食塩相当量に換算したもの)」の5項目が表示されることとなっています。
この5項目のほか、不足や過剰摂取によって健康の保持増進に影響がある栄養素等(カルシウムや食物繊維、コレステロール等)の栄養素が多い・少ないことを表示(栄養強調表示)することができます。
(「栄養成分表示を活用しませんか?」(消費者庁)をもとに作成)
こんな時に使える!
- 自分にあったカロリー(エネルギー)を選びたい
- 食塩摂取量の少ない食品を選んで減塩したい
- たんぱく質をしっかり摂りたい
- 健康的にダイエットしたい!
- 特定の栄養素が豊富な商品を選びたい など
-
【基本編】「栄養成分表示を活用してみませんか?(消費者庁)」 (PDF 570.0KB)
-
【メタボ編】栄養成分表示を活用して、 メタボ予防に役立てましょう!(消費者庁) (PDF 698.2KB)
-
【高齢者編】いつまでも元気でいきいきと!栄養成分表示を活用して、 日々の食事をパワーアップ!(消費者庁) (PDF 685.5KB)
もっと詳しく知りたい方は
栄養成分表示について学ぶチャンス 令和4年度食育講演会「知って活用・栄養成分表示!」
栄養成分表示の見方のポイントと健康づくりに役立てる方法をお伝えします。
オンライン参加も可!神奈川県との共催で行います。
- 日時
- 令和4年11月2日(水曜日) 14時00分~15時30分
- 場所
- 逗子市役所5階第3,4会議室またはオンライン(ZOOM)
- 講師
- 神奈川県健康増進課 管理栄養士
- 会場定員
- 市内在住の方20名
- 申込
- 10月28日(金曜日)までに1食育講演会、2住所、3氏名、4電話番号を電話・ファクス・Eメールで、または直接国保健康課健康係まで。
オンライン参加希望の方はその旨を記載のうえEメールでお申し込みください。
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部国保健康課健康係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。