ゲートキーパーについて
ゲートキーパーとは
身近な人が悩み、落ち込んでしまったときに、どうしたらその人の支えになれるのでしょうか。
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
特別な資格はいりません。誰もが誰かを支えることができるのです。
ゲートキーパーの役割
- 気づき:家族や仲間の変化に気づいて、声をかける
- 傾聴:本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
- つなぎ:早めに専門家に相談するように促す
- 見守り:温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
令和6年度ゲートキーパー養成講座
- 日時
-
2025年3月15日(土曜日)午後2時から4時
- 場所
- 逗子市役所5階会議室
- テーマ
- ゲートキーパーの役割~ひとりで悩まないで一緒に考えよう~
-
講師
-
鈴木 剛氏
(田園調布学園大学准教授・精神保健福祉士)
- 内容
-
(1)ゲートキーパーの役割
(2)「傾聴」とは
- 対象
- 逗子市在住の方
- 定員
- 先着50名
- 申込
-
必要事項:(1)氏名(2)住所(3)電話番号
電話、Eメール、神奈川電子申請システム、または直接窓口にて申込ください。
- 申込期間
- 令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月12日(水曜日)
- 問い合わせ
- 国保健康課健康係
自殺対策普及啓発ボランティアを募集します
自殺対策普及啓発ボランティアについて
過去にゲートキーパー研修を受講されたことがある方と共に、街頭にて普及啓発活動をしたいと思います。
自殺対策の啓発活動を通して、「誰も孤立することのない街づくり」に参加しませんか。
募集要項
日時 |
令和7年3月22日(土曜日)10時から11時30分まで ※街頭配布は40分程度、ミーティング時間を含む |
---|---|
場所 |
JR逗子駅前広場(マクドナルド前) |
対象 |
過去にゲートキーパー養成講座を受講された市民の方 |
内容 |
(1)街頭にて相談窓口の案内を市民の方へ配布します。 (2)ゲートキーパーの活動や悩み等を共有のためにミーティングを実施します。 |
申込 |
必要事項:(1)氏名(2)住所(3)電話番号 電話、Eメール、神奈川電子申請システム、または直接窓口にて申込ください。 |
申込期間 |
令和7年3月3日(月曜日)から令和7年3月19日(水曜日)まで |
募集人数 | 10名程度(先着順) |
問い合わせ | 国保健康課健康係 |
こころの健康に関する相談窓口
「生きる」を支える相談窓口一覧
こころの健康に関する相談をはじめ、女性や子ども、学校などに関する相談の相談窓口をご紹介しています。
かながわこころの情報サイト
生きづらさやストレスを感じている方に向けて、様々な情報を発信しています。
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部国保健康課健康係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。