令和4年度フェアトレードタウン連続講座 受講者募集
第4回
鎌倉のまちづくりに学ぶ
鎌倉市でごみをテーマに活動する「ゴミフェス532」と鎌倉のコミュニティ通貨「まちのコイン」の話から、フェアトレード活動に通ずるヒントを学びます。
- 講師
- 平野 リエさん(ゴミフェス532)、長谷川 裕子さん(面白法人カヤック)
- 日時
- 3月18日(土曜日)14時00分~16時00分
- 定員
- 45名
- 場所
- 市民交流センター
- 費用
- 500円
- 申込み
- 3月1日8時30分以降、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム、電話・ファクスで、または市民協働課窓口へ
第3回
フェアトレードとエシカル業界
エシカルとは、人や社会、地域、地球環境に配慮した消費やサービスを意味します。
日本におけるエシカル業界の現状と展望を学び、エシカルを暮らしに取り入れるヒントを一緒に考えてみませんか。
- 講師
- 稲葉 哲治さん(えしかる屋プロデューサー)
- 日時
- 1月21日(土曜日)18時30分~20時30分
- 定員
- 30名
- 場所
- 市民交流センター
- 費用
- 500円
- 申込み
- 1月4日8時30分以降、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム、電話・ファクスで、または市民協働課窓口へ
申込みは次のページをご覧ください。(令和5年1月4日(水曜日)8時30分より申込み可能)
アンケート入力は次のページをご覧ください。

第2回
復興の道を歩むカンボジアの人々とフェアトレードでつながる!
JLMMは1992年のカンボジア帰還難民の支援をきっかけに、児童養護施設におけるソーシャルワーク支援、洋裁技術支援・ハンディクラフト製作による女性の自立支援、試験農場、幼稚園支援などを行ってきました。
現在では主にごみ捨て場周辺に暮らす人々のための生活向上支援、子どもの識字教室などを行っています。
講師の漆原さんにはカンボジアでの支援活動をそれを支えているフェアトレードについてお話ししていただきます。
当日は、多彩な手工芸品や世界一美味しいと言われるカンボジア胡椒の販売会もあります。
- 講師
- 漆原 比呂志さん(一般社団法人JLMM事務局長)
- 日時
- 11月19日(土曜日)14時00分~16時00分
- 定員
- 30名
- 場所
- 市民交流センター
- 費用
- 500円
- 申込み
- 11月1日8時30分以降、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム、電話・ファクスで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、11月18日(金曜日)11時00分まで申込を受付けます。
申込みは次のページをご覧ください。

第1回(終了しました)
若者を引き付けるまちづくりのために必要なこと
- 講師
- 土肥 潤也さん(NPO法人わかもののまち創立者、こども政策の推進に係る有識者会議臨時委員)
- 日時
- 8月29日(月曜日)20時00分~22時00分
- 定員
- 100名
- 場所
- オンライン(Zoom)
- 申込み
- 8月1日8時30分以降、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム、電話・ファクスで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、8月29日(月曜日)11時00分まで申込を受付けます
講演概要
活動を維持していくためには、若者の参加が必要です。一方で、年長者からのアプローチは時として「押しつけ」になってしまうことがあります。年齢を超えて多様な世代が楽しく活動をしていくためにどのような点が必要なのかを、日本各地で若者の社会参画を行っている講師を招いてお話を伺います。
講師紹介
コミュニティファシリテーター。1995年、静岡県焼津市生まれ。静岡県立大学経営情報学部卒、早稲田大学社会科学研究科修士課程 都市・コミュニティデザイン論修了、修士(社会科学)。
2013年から若者の社会・政治参加に関する活動に参加し、2015年には若者がひとりの市民として参画する「わかもののまちづくり」を掲げ、NPO法人わかもののまちを設立。
静岡県を中心に、わかものの会議やユースセンター、探究学習をはじめとした高校生のプロジェクト型学習の場づくりの立ち上げ・運営に携わる。これまでの経験をもとに、全国各地の子ども・若者のまちづくり参加に関わる研修や実践支援、政策形成に取り組む。
2020年に、まちのコーディネート集団として、一般社団法人トリナスを共同創業、現在は代表理事。元内閣府「子供・若者育成支援推進のための有識者会議」構成員。内閣府「若者円卓会議」委員、みんなの図書館さんかく館長。
申込みフォームは次のページをご覧ください。
オンライン受講について(参加要件など)
受講をする人は、次の内容を必ずご確認ください。
使用するツール
オンラインミーティングツール「Zoom」
配信方法
当日、会場にて講義する講師の音声及び使用する資料(パワーポイント等)を配信します。
※質問等についてはチャット機能にてお受けしますが、必ずしもすべての質問にお答えできかねますのでご了承ください。
参加要件
- 主催者が配信画面を録画することへの承諾
主催者がZoomの配信内容を録画いたします(録画内容は広報等で使用する場合があります)。
※講演中は画面表示オフ可 - グループディスカッション時の画面表示をオン(ご自身の顔を画面に表示)にすることへの承諾
講座後半に、Zoom上で参加者同士の交流を目的とした意見交換の時間を予定しています。
入室方法の案内
- オンラインでの受講を申込いただいた皆様には、講座の前日までに市民協働課からメールで、Zoom会議室への入室方法の案内をメールします。
- 会議室への入室時は、参加者表示名を「申込者のフルネーム」にしていただきます。入室後はお好きな名前に変更していただいて構いません。
配信についてのご注意点
- インターネット接続に関する技術的質問についてはお答えしかねますので、ご理解ください。
- 配信する講義内容の録音・録画はご遠慮ください。
フェアトレード関連情報
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部市民協働課市民協働係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8156
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。