9月10日は下水道の日です
「下水道 水がいからの 守り神」
「下水道の日」とは、1961年(昭和36年)、全国的に遅れていた下水道の普及(当時の全国下水道普及率:6%)を図る必要から、このアピールを全国的に展開するために定められた「全国下水道促進デー」がその始まりです。
それから約40年が経過、21世紀を迎え、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎えたこと、また2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることから、より親しまれる名称として「下水道の日」にあらためられることになりました。
では、なぜ「下水道の日」が9月10日なのでしょうか。
下水道の大きな役割の一つとして「雨水の排除」という機能があります。
そして、一年の中で、多くの雨が降る台風シーズンの中でも、9月10日は「二百二十日(にひゃくはつか/立春から数えて220日目にあたる)」と呼ばれ、大雨に備える特別な日の一つでした。
そこで、下水道と9月10日という日にちには深いかかわりがあると考えられたことから、この日が下水道の日と定められました。
現在、逗子市の下水道はどのような状況でしょうか。
逗子市の下水道は使用開始後50年が経過し老朽化が進んでいることから、計画的な長寿命化対策に取り組んでいます。また、雨水と汚水を別々に流すための合流改善対策や地震対策を行っているほか、将来を見据え、津波対策を含めた浄水管理センターの再整備手法について検討を進めています。
ルールを守って川や海の水をきれいに保ちましょう
水洗トイレにトイレットペーパー以外の紙や異物を流したり、排水溝にてんぷら油や生ごみを流すと下水管のつまりの原因となります。
また、油類が浄水管理センターに流れ込むと、下水中の汚物を分解してくれる微生物を死滅させるので、浄化できなくなります。
大雨の直後は大量の水を流すことを控えてください
大雨が降ると下水道管への雨水流入が増えて、浄水管理センターでの処理が困難になります。
大雨の直後は洗濯の排水など、大量の水を流さないよう、ご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
環境都市部下水道課下水道係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。