家庭教育講座「幸せを呼ぶ 魔法の声かけ・プラスの言葉」参加レポート(2021年12月7日)

ページ番号1003599  更新日 2023年2月28日

印刷大きな文字で印刷

画面:家庭教育講座「幸せを呼ぶ魔法の声かけ プラスの言葉」

こんにちは!えがおレポーターのハナコです。
今回は、11月26日(金曜日)10時〜11時半に、オンライン開催で行われた、逗子市教育委員会社会教育課主催の、家庭教育講座「幸せを呼ぶ魔法の声かけ プラスの言葉」を自宅で受講しましたので、そちらの参加レポートです。
(記事内に使用の画像は逗子市から提供されたものを、市および講師の許可を得て掲載しています)

小学生と幼児の子育て中で、子どもとの接し方の悩みが尽きず疲れ気味・・・の私。今回の講座は内容も興味津々で、オンライン開催ということで自宅から参加できることもありがたくとても楽しみにしていました!

講座への参加準備は、事前にメールでZOOMのミーティングIDやパスワードを送ってもらっており、当日のZOOM入室時間になったら、パソコンにダウンロードしているZOOMアプリを立ち上げて、ミーティングIDとパスワードを入力すると、ZOOM講座に入室できました。とても簡単でした。

講師の井上千代さんは、35年間愛媛県で養護教諭として教育の現場におられたそうです。20年ほど前から、急に学校内でいじめや不登校が増えはじめ、問題を抱える子どもたちと向き合う中で、心理学の「選択理論」を知り、子どもたちに対してプラスの声かけを実践したところ、とても手応えがあり、こどもたちに笑顔が増え、問題行動や欠席が激減するなどの、様々な良い成果を得た体験から、現在では「選択理論」を多くの人に教えることをお仕事とされているそうです。

写真:講師
講師の井上千代さん

今回の講座でのお話は、まず「選択理論」の基本的な考え方である、

  • 自分で変えられるものと変えられないものを分ける
  • 人間関係を築く7つの習慣
  • 人の行動原則 3つの行動の柱
    1. 人は基本的欲求を満たすために行動する
    2. 人それぞれの上質世界(願望)を描く
    3. 上質世界を手に入れるための全行動をする
  • 基本的欲求は5つのグループに分けられる

などの内容について、スライド資料を用いて、具体例も交えてお話してくださいました。

選択理論では、「他人と過去は変えられない」という考え方をベースにしているそうで、他人に対して、「批判する・責める・文句を言う・ガミガミ言う・脅す・罰する・ほうびで釣る」という行動を、外的コントロール(相手は変えられる・自分は正しい)と捉えるのに対し、「傾聴する・支援する・励ます・尊敬する・信頼する・受容する・交渉する」という行動を内的コントロール(相手は変えられない 願望は人それぞれ)と捉えており、内的コントロールの行動をとることで、相手の基本的欲求が満たされて幸せ感が生まれることで、相手との人間関係が築いていけるというお話でした。

画面:他人と過去は変えられない、自分と未来は変えられる

画面:人間関係を築く7つの習慣

5つの「基本的欲求」は、「愛・所属」「力・承認」「自由」「楽しみ」「生存」に分けることができるそうで、それぞれ人によってどの欲求が強く求められるかが異なることや、「愛・所属」がうまく満たされることで、その他の欲求もバランス良く満たされやすくなることなども教えていただきました。

画面:5つの基本的欲求

今回のお話は、学校や職場、そして家庭内など、誰でもどんな場面でも用いることができる、誰にとっても大切な「人間関係の築き方」のヒントがたくさんあり、先生も「就学前に子どもが知っておくと良いこと」とお話されました。実際に愛媛県松山市の小学校では、校長先生が「友達となかよくする7つの方法」として、「傾聴」「支援」「励ます」「支援」「信頼」「受容」「交渉」をわかりやすい言葉でお話されているそうです。

画面:友達となかよくする7つの方法

私が聞けて良かったな、と思ったところは、「自分の欲求を自分で認識して、強い欲求を意識的にこまめに満たしましょう」というところでした。自分のことは後回しがちになる母である自分のご機嫌を、自分でいつも満たすことは、自分のためにも家族のためにも大事なことなのだなと思えました。講座中にも1分間で「自分が感じる幸せなことのメモ」を考えるワークがありましたが、改めてもう一度たくさん書き出してみようと思いました。

また、悩んでいた子どもへの声かけも、いつも外的コントロールにあたる声かけが多かったことに気づいたので、まずは子どもの話や言い分を聞いてみる(傾聴)ことや、何か手助けしてほしいことがあるか聞いてみる(支援)ことをやってみようと思いました。忙しい時や余裕がない時は、付き合うのに根気と時間が必要ですが・・・事前に大好きなチョコレートを食べておく!空腹を満たしておく!などをしておくと向き合い方は変わるでしょうか(笑)。オシャレが好きな人は、いつもお気に入りの洋服を着るようにするなどでも自分自身の気持ちの充足は変わるかもしれませんね。

本講座で得た、「人間関係の築き方」についての多くのヒントは、今後も自分の生活で活用していきたいと思います。学びの多い素敵な時間をありがとうございました!

また、今回の講座の録画が、市ホームページにて公開されています。
令和3年12月31日までの期間限定公開なので、ぜひご覧ください!

このページに関するお問い合わせ

教育部子育て支援課子育て支援係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。