小坪漁師タクシーの随時受付を開始します!
小坪漁師タクシーの実証実験
小坪漁業協同組合並びに逗子市では、昨今の磯焼け等により漁獲量が減少する中、漁業と観光との組み合わせによって、小坪漁港の新たな活用と活性化、漁業者の所得向上を図る海業に取り組んでいます。
その取り組みのひとつとして、漁業活動をしていない時間帯等に、漁船及び小坪漁港を新たに活用した海上タクシーの実証実験を2023年11月から数回実施しました。この度、これまでの実験結果を踏まえ、漁業者の所得向上並びに漁港の賑わいづくりに寄与するかをさらに検証するため、個別の日時や運航時間・サービスなどを運航する漁業者と直接調整できる随時受付を開始します。
定員や提供可能なサービスは船ごとに異なるため、希望のプランを漁業者と直接調整いただき、他では味わえない体験をお楽しみください。
オンライン受付ページが完成しました!
これまで電話での受付のみでしたが、この度、オンライン受付ページが完成しました。
ご予約は次のページをご覧ください。
運航漁船
1.たつ丸
定員 5人
連絡先 080-5182-1048
2.自遊人丸
定員 5人
連絡先 090-2520-2315
3.第二弘丸
定員 5人
連絡先 090-3330-4780
4.第五弘丸
定員 5人
連絡先 090-3065-8364
5.愛丸
定員 4人
連絡先 090-2516-4852
6.鮎丸
定員 7人
連絡先 090-2236-1456
7.かず丸
定員 4人
連絡先 090-4265-4484
航路
原則小坪漁港発着の遊覧のみ(ルートは調整可能)
運航時間
原則日の出から日没まで
船上での注意事項
(1)船舶の操舵設備その他の運航のための設備又は船舶に係る旅客乗降用可動施設の作動装置に触れないでください。
(2)船舶内の立入りを禁止された場所には立ち入らないでください。
(3)喫煙を禁止された場所において喫煙しないでください。
(4)消火器、非常用警報装置、救命胴衣その他の非常の際に使用すべき装置又は器具を操作又は移動しないでください。
(5)自動車その他の貨物の積付けのための装置又は器具を操作し、又は移動しないでください。
(6)タラップ、遮断機その他乗船者又は自動車の乗下船若しくは転落防止のための設備を操作又は移動しないでください。
(7)乗船者又は自動車の乗下船の方法を示す標識その他乗船者の安全のために掲げられた標識又は掲示物を損傷又は移動しないでください。
(8)石、ガラスびん、金属片その他船舶又は船舶上の人若しくは積載物を損傷するおそれのある物件を船舶に向かって投げ、又は発射しないでください。
(9)環境保全のため、空き缶その他のゴミ(海中投棄を禁止されたもの)は海に捨てず、お持ち帰りください。
(10)安全を無視した要求はお断りしますのでご了承ください。また、船員等の職務の執行を妨げる行為をされないようお願いいたします。
(11)他の利用者に不快感を与える行為や迷惑となるような行為は慎んでください。
(12)船内の秩序若しくは風紀を乱し、又は衛生に害のある行為をしないでください。
(13)乗下船その他船内における行動に関し、船長等が輸送の安全確保と船内秩序の維持のために行う職務上の指示に従ってください。
(指示に従っていただけない場合は、乗船を拒否し、又は下船していただく場合があります。)
・定員を超えての乗船はできません。飲酒酩酊している方、船内への多量の酒類の持ち込みはお断りします。
・航行中の船内移動は危険です。十分にご注意いただくとともに、船長の指示に従ってください。
・航行中は比較的揺れが小さい船体中央部より後方の部分に乗船してください。
・出航中止や天候急変時の帰航決定など、船の運航に関しては船長の判断に従ってください。
・乗船中は、船室内にいる場合を除き、必ず救命胴衣をご着用ください。
・下船及び非常の際は船長及び乗務員の指示に従い、焦らず速やかに行動してください。
(14)病気、盗難が発生した場合は速やかに船長又は乗務員までお知らせください。
中止判断
雨天荒天時等は、各漁業者が中止の判断をする場合があります。
原則、以下のいずれかに該当する場合には中止となります。
- 風速 10m/s以上
- 波高 1.0m以上
- 視程 300m以下
実験主体者
小坪漁師タクシーチーム(漁船による不定期運航者、実験参加の6つの漁業者)
逗子市市民協働部経済観光課(小坪漁港管理者)
実験協力者
小坪漁業協同組合
逗子市観光協会(広報PR)
このページに関するお問い合わせ
市民協働部経済観光課
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8120
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。