令和7年度 まんだら堂やぐら群限定公開
まんだら堂やぐら群は、名越切通にあります。「切通」とは、山を掘り下げて通した道です。
現地へは、急な山道を登って行く必要があることをご承知おきください。
令和7年度の公開日
まんだら堂やぐら群は、保存管理の都合上、期間限定で公開しています。
-
公開期間:下記期間の土曜、日曜、月曜、祝日のみ。
初夏 令和7年4月19日(土曜日)~6月1日(日曜日)
午前10時~午後4時 秋 令和7年10月18日(土曜日)~12月14日(日曜日) 午前10時~午後3時 *入場は閉門5分前まで
- 場所:逗子市小坪7丁目 史跡名越切通内
- アクセス:
-
JR逗子駅から バスのりば6番
亀が岡団地循環 “亀が岡団地北” 下車 徒歩10分
同上 “緑ヶ丘入口” 下車 徒歩15分 -
JR鎌倉駅から バスのりば3番
緑ヶ丘入口行き “緑ヶ丘入口” 下車 徒歩12分 -
徒歩で・・・
逗子駅、鎌倉駅のどちらからも約2km、登り路があるので40~50分程度
⇒“緑ヶ丘入口”バス停の場所は、上記1. と2. とで異なります。ご注意ください
-
- 入場料:無料
※史跡の維持管理経費にあてるため、任意のご寄附をお願いしております。
よくある質問 Q&A
Q.1 近隣に駐車場はありますか?
コインパーキング等を含め、近隣に駐車場はありません。
Q.2 雨の中訪れても大丈夫ですか?
基本的に小雨でも開場しますが、荒天時(大雨の予報が出ている時など)は予告なく閉鎖することがあります。なお、途中にはぬかるみや滑りやすい箇所がありますので、お足元には十分ご注意ください。
Q.3 場内での飲食は可能ですか?
場内でお食事を取ることはご遠慮ください。飲み物は構いません。
(手に持った食べ物を背後からトビにさらわれ、鋭いツメでケガをする事例が報告されています。)
Q.4 公開日以外は見られないのですか?
公開日以外に入場することはできませんが、入口フェンス越しにやぐら群の一部を見ることはできます。
但し、夏場など草が生い茂っている時は見えません。
Q.5 学校教育活動として見学できますか?
できます。ご希望の場合は、社会教育課にご相談ください。
令和6年度の公開実績
- 初夏
-
公開期間:4月20日(土曜日)~6月2日(日曜日)の間の土日月祝(計21日)
来場者数:3,551人
寄附金額:140,917円
- 秋
-
公開期間:10月19日(土曜日)~12月16日(月曜日)の間の土日月祝(計27日)
来場者数:3,726人
寄附金額:220,555円
ご来場、ご協力ありがとうございました
令和5年度の公開実績
- 初夏
-
公開期間:4月22日(土曜日)~5月29日(月曜日)の間の土日月祝(計21日)
来場者数:2,408人
寄附金額:118,026円
- 秋
-
公開期間:10月21日(土曜日)~12月11日(月曜日)の間の土日月祝(計26日)
来場者数:3,021人
寄附金額:125,101円
ご来場、ご協力ありがとうございました
令和4年度の公開実績
- 初夏
-
公開期間:4月28日(土曜日)~5月30日(月曜日)の間の土日月祝(計22日)
来場者数:3,127人
寄附金額:102,585円
- 秋
-
公開期間:10月22日(土曜日)~12月12日(月曜日)の間の土日月祝(計26日)
来場者数:4,067人
寄附金額:190,231円
ご来場、ご協力ありがとうございました
関連リンク
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課文化財保護係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8153
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。