こども家庭センター

ページ番号1010487  更新日 2025年3月4日

印刷大きな文字で印刷

令和6年4月1日から、逗子市では、児童福祉法等に基づき、逗子市こども家庭センターを設置しました。
市内に所在する全てのこどもとその家庭や、妊産婦の方からのご相談を受け付けます。

子ども相談室(お子さんと家庭の相談)

大人のみなさんへ

子育ての心配や不安等、こどものあらゆる問題について、ひとりで悩まずご相談ください。
また、虐待については、支援員・専門員が関係機関と連携して対応します。

窓口相談
市役所庁舎5階 子育て支援課
電話相談
電話・ファクス共用 046-872-8117
受付時間

9時00分~17時00分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
※ファクスの受信は、上記時間以外でも可能です。
翌受付時間に、受け付けます

しおり

こどものみなさんへ

こどものみなさんからのそうだんも、おまちしています。
ひみつは、まもります。
きがるに、そうだんしてください。

まどぐち そうだん
しやくしょ 5かい こそだてしえんか
でんわ そうだん
でんわばんごう 046-872-8117 ふあくすでもうけつけています。
うけつけ じかん
9じ00ふん~17じ00ふん(どようび・にちようび・しゅくじつ・ねんまつねんしをのぞく)
※ふぁくすでは、やすみのひや、よるでも、おくれます。
そのつぎの、うけつけじかんに、よみます。

しおり

こども家庭センターとは

次のことを、漏切れ目なく提供します。

(1)妊産婦及び乳幼児の健康を保持・増進に関する包括的な支援(母子保健)

(2)こどもとその家庭(妊産婦を含む)の福祉に関する包括的な支援(児童福祉)

 

※既に逗子市は母子保健と児童福祉の専門職が一緒に活動していますので、大きな変化はありません。

子育て支援課子育て支援係が窓口のまま、その機能を継続します。

場所

アクセス(逗子市役所5階5番窓口)

写真

授乳室(身長・体重測定、授乳、お湯を沸かせます)

写真

相談スペース(授乳室内・個室・プレイルーム)

写真

プレイルーム(こどもをあそばせながら相談ができます)

写真

こども家庭センターのメンバー

児童福祉担当

子ども家庭支援員

(こども相談員)

学校のこと、お家のこと、自分のことなどで、あなたが話したいことや聞いてほしいことに耳をかたむけて、を聞いて、相談に乗ります。電話だけでなく、お家や学校、その他にも行きます。市役所の相談ルームでお話もできます。

事務職員
こどもが元気に大きくなるための検査や予防接種などのお金や、病気になったときのお金、こどもの使える場所(子育て支援センターなど)を作ったり、サービスのお金を払ったり、いろいろなお手伝いを、見えないところでやっています。

母子保健担当

保健師
健康相談にのったり、その人らしく生活をするためのアドバイスやサポートをしたり、まちのみんながより元気になれるようにしたりするお仕事です。
助産師※
妊娠(赤ちゃんがお母さんのお腹で大きくなるとき)や出産 (赤ちゃんがお母さんのお腹から産まれてくるとき)をサポートしたり、赤ちゃんが安全に大きくなるためのお手伝いをしたりします。女性の健康のサポートもします。
看護師※
病気になった人の世話をしたり、お医者さんの診察のお手伝いをします。
管理栄養士※
健康な人だけでなく、病気の人や食事がたべにくい人など、一人ひとりに合わせたアドバイスをしたり、管理(見守り)をします 。
どんなごはん(食事)がいいのか、困ったら一緒に考えていきます。
臨床心理士※
みんなの こころ が元気になるように、お話を聴いたり、アドバイスしたり、検査をしたりします。

※出勤日が決まっています。

児童相談所全国共通ダイヤル189

画像

平成27年7月から児童相談所全国共通ダイヤル189(いちはやく)が始まりました。
虐待かと思ったときなど、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
通告・相談は匿名で行うこともでき、通告・相談した人、その内容に関する秘密は守られます。

魔法のことば

関連情報リンク

このページに関するお問い合わせ

教育部子育て支援課子育て支援係
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
電話番号:046-872-8117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。