質問 |
回答概要 |
担当課 |
成年後見について、相談できる窓口はありますか。 |
逗子市では、安心して社会生活をおくることができるよう高齢者や障がい者など、判断能力が不十分である方を保護・支援するための制度である「成年後見」に関する相談を行っています。(予約制) |
福祉部:高齢介護課高齢福祉係 |
高齢者の介護のことや、生活のことについて相談できるところはありますか。 |
逗子市では、高齢者の総合相談窓口として地域包括支援センター等を設置しています。
高齢者や高齢者の家族等からの介護・福祉・医療・権利擁護等についてのさまざまな相談に無料で応じています。 |
福祉部:高齢介護課高齢福祉係 |
高齢者への紙おむつの支給はありますか。 |
逗子市では、紙おむつ等を使用している要介護3、4、5の65歳以上の高齢者を在宅で介護している市民税非課税世帯に紙おむつ等を支給しています。市が指定する品目から、支給限度額内で、受給者が選択した品目を月1回配… |
福祉部:高齢介護課高齢福祉係 |
高齢者の自宅へ食事を届けるサービスはありますか。 |
逗子市では、日常生活に支障がある65歳以上のひとり暮らしの高齢者等(市民税非課税世帯)に対し、訪問により昼食を届け、低栄養の予防・改善のための食事の確保と日常の安否確認を行う、福祉配食サービス事業を実施し… |
福祉部:高齢介護課高齢福祉係 |
逗子海岸でバーベキューはできますか? |
海水浴場開設期間中は、海の家以外の場所でのバーベキューは、「安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例」で禁止されています。
それ以外の期間におきましては、バーベキューをすることはできますが、国道134… |
市民協働部:経済観光課 |
不在者投票をしたい場合の手続きなどを知りたい。 |
1 選挙管理委員会に、投票用紙等を請求します。
*請求書は選挙管理委員会で配付します。また、ホームページからダウンロードできます。
*投票用紙等の請求は、直接または郵送等で行ってください。電話・FAX… |
選挙管理委員会事務局 |
期日前投票は、いつ、どこで投票できるのか知りたい。 |
・期日前投票所の設置場所は、市役所1階市民ホールです。(変更となる場合があります。)
・期間は選挙の公示(告示)の日の翌日から投票日の前日(土・日曜、祝日も行います)までです。
時間は午前8時30分から午後8… |
選挙管理委員会事務局 |
新型コロナウイルスに関するひとり親家庭への給付金はありますか? |
逗子市ひとり親家庭等特別支援給付金制度があります。令和2年3月31日に逗子市に住民登録があり、18歳未満のお子様のいるひとり親であることなど支給要件があります。 |
教育部:子育て支援課子育て支援係 |
国民健康保険・後期高齢者医療保険の保険料減免、傷病手当金の支給 |
Q 感染症の影響で収入が減少し保険料の納付が難しいが、減免措置はありますか。
事業収入等が前年に比べ30%以上減少する見込みがあるなどの条件に該当する方は、保険料の減免が受けられる場合があります。詳しく… |
福祉部:国保健康課保険年金係 |
新型コロナウイルス(コミュニティセンター) |
コミュニティセンター利用について |
市民協働部:市民協働課市民協働係 |
新型コロナウイルス(予防接種は受けに行かない方がいいですか?) |
定期予防接種は感染しやすい年齢を考慮して、感染症ごとに接種対象年齢が決まっています。
接種を延期することにより感染症に罹患するリスクが高まると考えられますので、接種は控えず予定どおりに受けましょう。 |
教育部:子育て支援課子育て支援係 |
新型コロナウイルス(地域活動センター) |
地域活動センター利用について |
市民協働部:市民協働課市民協働係 |
新型コロナウイルス(市民交流センター) |
市民交流センター利用について |
市民協働部:市民協働課市民協働係 |
広報ずしが届きません |
広報ずしは毎月1日の発行で、前月末に各ご家庭にお届けしています。
広報ずしが届かない・転居などで広報の配付を停止したい・2世帯住宅などで2部以上配付を希望する時は、お手数ですが企画課広聴広報係にご連絡く… |
経営企画部:企画課広聴広報係 |
推計人口とは何か。 |
5年に一度実施される国勢調査の数値を基礎とし、その数字に毎月の異動人口(出生・死亡・転入・転出)を加減して算出している人口のことで、住民基本台帳人口とは異なります。 |
総務部:総務課 |
妻の証明書が欲しいのですが、代理で取得することはできますか? |
証明書は、申請日現在、逗子市において住民登録が同一世帯の親族の人であれば代理で取得することができます。その場合には、窓口に来庁される人の本人確認を行ったうえで発行します。本人確認の方法はこちらを参照し… |
総務部:課税課市民税係 |
街路灯の故障や球切れを発見したときはどうすればいいですか |
街路灯の故障や球切れについては、各担当地区の電気業者へ連絡をしてください。連絡受付時間は、10時00分から17時00分までですが、担当電気工事店に連絡が取れないときや受付時間外につきましては、お手数ですが防… |
経営企画部:防災安全課 |
eLTAX(地方税ポータルシステム)で電子申告を利用したいのですが、手続きの方法を教えてください。 |
詳しくは、eLTAXホームページ(運営:地方税共同機構)をご覧いただくか、ヘルプデスクにお問い合わせください。 |
総務部:課税課市民税係 |
住宅や車のローン返済があり納税できないです。 |
大多数の方が、各々事情を抱えながらも納期内に納付しています。税金は借金などの個人債務より優先していただく必要があるため、ローン返済は税金を納付できない理由にはあたりません。 |
総務部:納税課 |
承諾なしに財産が差し押さえられました。 |
国税徴収法で、督促状発送後10日を経過した日までに完納しないときは、財産を差し押さえなければならないとされています。この場合、事前連絡や同意は不要ですが、市では催告書や差押予告書を事前に送付しており、そ… |
総務部:納税課 |