燃やすごみ【週2回・有料】
ページ番号1002019
更新日
2023年3月1日
- 収集当日の朝8時30分までに指定ごみ袋に入れて、普段お使いのごみステーションに出してください。年末年始を除き祝日も収集します。
- 生ごみは水分をよく切り、ごみ袋の口をしっかり結んでください。
代表的なもの(燃やすごみ)
生ごみ、野菜くず
[画像]イラスト:生ごみ(18.3KB)
*水分をよく切ってください。
革製品
[画像]イラスト:革製品(靴やグローブ)(30.3KB)
ゴム・ビニール製品
[画像]イラスト:ゴム・ビニール製品(ホースや手袋)(24.5KB)
*ホースは1メートル未満に切る。
カセット・ビデオテープ、CD、MD,DVD,レコード、フロッピーディスク
[画像]イラスト:カセット・ビデオテープ、CDなど(32.5KB)
*拠点回収に無料で出せます。
乾燥剤、保冷剤、使い捨てカイロ
[画像]イラスト:乾燥剤、保冷剤、使い捨てカイロ(25.8KB)
ぬれた布、汚れたままの布・衣類
[画像]イラスト:ぬれた布、汚れたままの布・衣類(15.7KB)
*洗濯して乾かせば布類として無料で出せます。
ぬいぐるみ、座布団、綿入りの衣類
[画像]イラスト:ぬいぐるみ、座布団など(25.7KB)
食用油
[画像]イラスト:食用油(12.6KB)
- *布や紙に染み込ませるか凝固剤で固める。
- *拠点回収に無料で出せます。
写真、ティシューなど資源にならない紙類
[画像]イラスト:写真、ティシューなど(5.7KB)
*リサイクルできない紙の詳細は「ミックスペーパー集団資源回収」のページをご覧ください。
プラスチック製品(容器包装プラスチックを除く)
[画像]イラスト:プラスチック製品(30.0KB)
*容器包装プラスチックについては「容器包装プラスチック回収」のページをご覧ください。
正月飾り、クリスマスツリー、クリスマスリースなどの、草・葉・植木の加工品
[画像]イラスト:植木の加工品(39.8KB)
*草・葉・植木ごみでは出せません
木材・木片
[画像]イラスト:木材・木片など(12.8KB)
*直径3センチメートル未満で長さ50センチメートル以内
*一度に3束まで
*建設廃材は出せません。
*草・葉・植木ごみでは出せません。
プラスチックと金属などとの複合製品
[画像]イラスト:ボールペン、洗濯ばさみ、バインダーなど(18.8KB)
*プラスチックより金属部分が多いものは不燃ごみか家庭金物になります。
ペット用紙おむつ、ペットシート
[画像]イラスト:ペット用紙おむつ、ペットシート(21.9KB)
*無料の紙おむつでは出せません。
紙おむつは無料で出せます
紙おむつ、尿とりパッドの出し方
[画像]イラスト:紙おむつ(5.3KB)
- 汚物を取り除き、45リットル以下の透明または半透明の袋に紙おむつのみを入れて出してください。
- 乳幼児用、大人用は問いません。
- *紙おむつを入れた袋の中に他のごみを混ぜないでください。
- *紙おむつ以外のごみが混入している場合は収集しません。
- *ペット用の紙おむつは、指定ごみ袋を使って出してください。
- *病院や介護施設などから出る紙おむつは事業系ごみです。
指定ごみ袋に入らない場合
指定ごみ袋に入らない大きさのものは次の方法で出してください。
*一辺の長さが50センチメートル以上のものは粗大ごみになります。
出し方
[画像]イラスト:40リットルの指定ごみ袋をわかるように貼り付けたごみ箱(7.9KB)
- 40リットルの指定ごみ袋をわかるように貼り付けてください。
- 不燃ごみの収集日に出してください。
- *他のごみと一緒にしないでください。
- *バケツ、ごみ箱などの入れ物は中を空にして出してください。
- 40リットル以外の袋を貼り付けた場合は収集しません。
※このページのイラストは主に経済産業省のホームページで公開されているものを使用しています。
関連情報リンク
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
環境都市部環境クリーンセンター
〒249−0003 神奈川県逗子市池子4丁目956番地
電話番号:046-871-7870
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) TsuNaGo, All Rights Reserved.