精神障害者保健福祉手帳
精神障害者保健福祉手帳は、一定の精神障がいの状態にあると認定され、手帳の交付を受けた方が、各種のサービスを利用しながら自立と社会復帰、社会参加の促進を図ることを目的としています。障がいの程度により1〜3級までに区分され、有効期間は2年間です。
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
精神障害者保健福祉手帳について、神奈川県公式ホームページに以下のお知らせが掲載されましたので、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、参考にしてください。
(以下、神奈川県ホームページより)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、申請者が医師の診断書の取得のみを目的として医療機関に受診すること等を避けるため、更新手続きに必要な診断書の提出を一定期間猶予する取扱いをいたします。
更新申請書を提出された方については、現在お持ちの手帳と同じ障害等級のまま、有効期限を2年更新します。
【対象者】
・令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に有効期限を迎える方
・更新時に診断書を添えて申請書を提出する必要がある方
【診断書提出猶予期間】
現在お持ちの手帳の有効期限から1年以内
(以下、神奈川県ホームページより)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、申請者が医師の診断書の取得のみを目的として医療機関に受診すること等を避けるため、更新手続きに必要な診断書の提出を一定期間猶予する取扱いをいたします。
更新申請書を提出された方については、現在お持ちの手帳と同じ障害等級のまま、有効期限を2年更新します。
【対象者】
・令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に有効期限を迎える方
・更新時に診断書を添えて申請書を提出する必要がある方
【診断書提出猶予期間】
現在お持ちの手帳の有効期限から1年以内
対象者
精神疾患のある方のうち、精神障がいにより日常生活や社会生活上に制約があり、初診日から6ヶ月以上経過している方。
手続きに必要なもの
新規申請・更新申請・再承認・等級変更【診断書による申請】
診断書添付による申請の場合、年金証書等の添付は不要です。
精神障害者保健福祉手帳交付等申請(届出)書 | 申請時に窓口でご記入いただきます。 |
精神障害者保健福祉手帳用診断書 神奈川県指定様式 |
・事前に窓口でお渡ししています。 ・診断日が初診日から6か月以上経過した時点のもの。 ※ 神奈川県のホームページに様式が掲載されていますので、ダウンロードしてお使いいただくことも可能です。欄外にリンクがあります。 |
写真 1枚 | たて4㎝×よこ3㎝、上半身の写真で過去1年以内に撮影された、本人であることが明確に判別できるもの。帽子・サングラス等は不可。 ※更新申請で既に写真入り手帳をお持ちで更新欄に余白がある場合は省略できます |
印鑑 | 認印可 |
個人番号(マイナンバー)を確認できる書類 | |
現在お持ちの手帳 | 新規申請の場合は除きます。 |
神奈川県「精神障害者保健福祉手帳」へのリンク 診断書の様式が掲載されています。
新規申請・更新申請・再承認・等級変更申請【年金証書による申請】
年金証書添付による申請の場合、診断書の添付は不要です。
精神障害者保健福祉手帳交付等申請(届出)書 | 申請時に窓口でご記入いただきます。 |
障害年金証書もしくは特別障害者給付受給資格証 直近の年金振込通知 |
「基礎年金番号」「受給資格者番号」が記載されているもの。 |
障害年金証書についての照会に関する同意書 | 申請時に窓口でご記入いただきます。 |
写真 1枚 | たて4㎝×よこ3㎝、上半身の写真で過去1年以内に撮影された、本人であることが明確に判別できるもの。帽子・サングラス等は不可。 ※更新申請で既に写真入り手帳をお持ちで更新欄に余白がある場合は省略できます。 |
現在お持ちの手帳 | 新規申請の場合は除きます。 |
印鑑 | 認印可 |
個人番号(マイナンバー)を確認できる書類 |
県外・横浜市・川崎市・相模原市からの転入
神奈川県発行の精神障害者保健福祉手帳に切替えを行います。
精神障害者保健福祉手帳交付等申請(届出)書 | 申請時に窓口でご記入いただきます。 |
写真 | たて4㎝×よこ3㎝、上半身の写真で過去1年以内に撮影された、本人であることが明確に判別できるもの。帽子・サングラス等は不可。 |
他都道府県・政令指定都市が発行した有効期間内の手帳 | |
印鑑 | 認印可 |
個人番号(マイナンバー)を確認できる書類 |
氏名変更・市内転居・県内市町村からの転入(横浜市・川崎市・相模原市を除く)・再発行等
精神障害者保健福祉手帳交付等申請(届出)書 | 申請時に窓口でご記入いただきます。 |
写真 | (再発行のみ) たて4㎝×よこ3㎝、上半身の写真で過去1年以内に撮影された、本人であることが明確に判別できるもの。帽子・サングラス等は不可。 |
現在お持ちの手帳 | |
印鑑 | 認印可 |
個人番号(マイナンバー)を確認できる書類 |
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:障がい福祉課
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:221~224)