住宅防火・防災キャンペーンを実施します
このうち約7割が65歳以上の高齢者であり、今後さらなる高齢化の進展に伴い、住宅火災における高齢者の死者数の増加が懸念されます。
9月1日~9月21日の間、住宅火災等による被害の軽減を図るため「敬老の日に「火の用心」の贈り物」をキャッチフレーズに、住宅用火災警報器、住宅用消火器、エアゾール式簡易消火具、防炎品等(以下「住宅用防災機器等」という。)を贈ることを推進するものです。
大切な家族を守るため、住宅用防災機器等をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
また、既に住宅用防災機器等が設置されている場合には、定期的な作動確認や、必要があれば交換等を実施しましょう。
高齢者を火災から守るには
1.早く知る!
住宅火災で死者が発生する要因のうち、火災の発見が遅れ、気付いた時には既に避難経路がなかったと思われる事例が多くみられます。
このようなことを防ぐためには、早く火災を発見できるように住宅用火災警報器を設置する必要があります。
住宅用火災警報器は、電池の寿命が約10年とされ、故障する可能性も考えると、定期的に点検が必要です。
この機会に、高齢者のご自宅に設置されている住宅用火災警報器を代わりに点検し、異常がある場合は交換してあげましょう。
2.早く消す!
火災が発生した際に消火器で初期消火を行うことは、被害を拡大させないために重要なことです。
ですが、通常の消火器ですと、本体の重さや使用方法がわかりづらいため不便と感じる方もいると思います。
そこで、高齢者の方でも容易に使用できる、小さくて軽い住宅用消火器や、スプレー式で扱いやすいエアゾール式簡易消火具ですと高齢者の方でも容易に持ち運びができ使用しやすいです。
3.火を拡大させない!
毎年、寝たばこにより発生した火災や、調理中に火災に発展することで、多くの死傷者が出ています。
このような火災による死傷者を減らすには、燃えにくい防炎品を使うのが有効です。
また、カーテンやじゅうたん等を防炎品にすることで、急激に燃え広がることを防げるので、逃げ道を確保することもできます。