平成29年度 家庭教育講座
子育てサポーター初級講座
「困った」子?いいえ、「困っている」子!です
~よき理解者・支援者となるために~
終了しました。大勢の方のご受講、ありがとうございました。
子どもたちにはそれぞれ個性があり、よいところもそれぞれ違います。環境によっては「困った」行動をとる場合もあります。でも、それは一体だれが困っているのでしょうか。一番困っているのは子どもたち自身です。みなさんと一緒に子どもたちを理解し、手を携えて支援してきましょう。
講座詳細
講 師 星山 麻木 氏(明星大学教育学部教授)
会 場 市民交流センター会議室
各回の日程・内容 下表のとおり 時間はいずれも9時30分から11時30分まで
参加費 無料
対 象 逗子市在住・在勤の方
託 児 あり(未就学児、各回10名)
参考テキスト 「障害児保育ワークブック」 星山麻木編著 萌文書林 2000円
会 場 市民交流センター会議室
各回の日程・内容 下表のとおり 時間はいずれも9時30分から11時30分まで
参加費 無料
対 象 逗子市在住・在勤の方
託 児 あり(未就学児、各回10名)
参考テキスト 「障害児保育ワークブック」 星山麻木編著 萌文書林 2000円
第1回 9月27日(水) | 特別支援教育 | |
第2回 10月11日(水) | 子どもの発達 | |
第3回 11月15日(水) | 診断と発達評価の仕方 | |
第4回 11月25日(土) | 素質と環境 教育環境の考え方 連携の仕方 | |
第5回 12月6日(水) | 障がい特性の理解(高機能自閉症、アスペルガー症候群)と支援方法 | |
第6回 12月16日(土) | 障がい特性の理解(自閉症と感覚)と支援方法 | |
第7回 12月20日(水) | 障がい特性の理解(ADHD、学習障害)と支援方法 |
講座を6回以上受講された方は、「一般社団法人 こども家族早期発達支援学会認証 発達サポーター資格」を申請することができます。
平成28年度の子育て講座受講と合わせて6回以上とすることも可能です。
お手元の受講カードで欠席した回をご確認ください。各回の内容は、平成28年度と同じです。
お申込み・お問い合わせ
8月1日(火)より、電話、FAX、または社会教育課窓口にて受け付けます。
TEL 046-873-1111 内線523
FAX 046-872-3115
FAXの場合、次の内容をお知らせ下さい。
(1)氏名(ふりがな) (2)住所 (3)電話番号 (4)希望する回
7回の連続講座ですが、希望する回のみの受講も可能です。
※教育研究相談センターで開催する「子育てサポーター中級講座」は、昨年度の「子育て講座(初級)」を6回以上受講された方が対象です。
今年度「子育てサポーター初級講座」を受講する予定の方で、あと1~2講座で6回になる方については、教育研究相談センターにお問い合わせ下さい。
TEL 046-873-1111 内線523
FAX 046-872-3115
FAXの場合、次の内容をお知らせ下さい。
(1)氏名(ふりがな) (2)住所 (3)電話番号 (4)希望する回
7回の連続講座ですが、希望する回のみの受講も可能です。
※教育研究相談センターで開催する「子育てサポーター中級講座」は、昨年度の「子育て講座(初級)」を6回以上受講された方が対象です。
今年度「子育てサポーター初級講座」を受講する予定の方で、あと1~2講座で6回になる方については、教育研究相談センターにお問い合わせ下さい。