子ども・子育て連続講座 ≪全6回≫ 【終了しました】
子育てが困難といわれる現代。少子化、情報化、住環境など社会の様々な変化が、子どもの豊かな育ちに影響しています。地域とつながりながら安心して子育てができるよう、そして子どもの成長をともに育む地域のちからを高めていけるよう、一緒に学んでいきませんか。
講座内容
回 | 日程 | テーマ・内容 | 講師 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 令和元年 8月23日(金) |
現代の子どもの育ち・子育てで心配なこと | 土谷 みち子さん(関東学院大学教育学部こども発達学科教授) | |
第2回 | 9月6日(金) | 地域子育て支援の実践をどのようにつなげるか | 塚原 泉さん(横浜市神奈川区地域子育て支援拠点かなーちえ施設長) | |
第3回 | 9月20日(金) | 現代の保育課題と今後の保育の可能性・横浜市立保育園の現状や対応から | 半田 百合子さん(関東学院大学教育実践センター特命准教授・元横浜市保育園長) | |
第4回 | 9月27日(金) | 母親の心理的サポート・保育者から考える虐待の予防と対応 | 由井 和子さん(保育と虐待対応事例研究会事務局長・元公立保育園長) | |
第5回 | 10月18日(金) | 野外遊びに関わる父親の登場 | 菊地 勝也さん(横浜にプレイパークを創ろうネットワーク理事) | |
第6回 | 11月8日(金) | これからの子どもの育ち・子育てを地域でどのように支援していくか | 土谷 みち子さん(関東学院大学教育学部こども発達学科教授) |
*各回、時間は9時30分~11時30分です。

会 場
市民交流センター2階会議室
定 員
25名程度 ※逗子市在住・在勤の方
お申込み・お問い合わせ
令和元年8月1日(木)から受付開始
●TEL:046-873-1111
●FAX:046-872-3115
●Eメール:syakaikyouiku@city.zushi.lg.jp
●直接逗子市教育委員会社会教育課へ
※電話受付時間 平日8:30~17:00
※ファクス、Eメールでお申し込みの場合は、氏名、住所、電話番号、参加希望の回を記載してください。3日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
※託児(各回先着5名)希望者、手話通訳・要約筆記希望者は、各開催日の2週間前までに申し込んでください。
●TEL:046-873-1111
●FAX:046-872-3115
●Eメール:syakaikyouiku@city.zushi.lg.jp
●直接逗子市教育委員会社会教育課へ
※電話受付時間 平日8:30~17:00
※ファクス、Eメールでお申し込みの場合は、氏名、住所、電話番号、参加希望の回を記載してください。3日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
※託児(各回先着5名)希望者、手話通訳・要約筆記希望者は、各開催日の2週間前までに申し込んでください。