令和3年度 社会教育講座
貧困は自己責任か? 生活困窮者を生み出す背景とは 【終了しました】
講師紹介

高沢 幸男さん(寿支援者交流会 事務局長)
1970年群馬県出身。1990年夏より日本三大寄せ場の一つ横浜・寿町に関わるようになる。
1992年12月28日に横浜駅で駅員の野宿者暴行事件を目撃、定期的な取り組みの重要性を痛感し、支援者への呼びかけを行い、寿支援者交流会の結成に参加。1999年事務局長に就任。訪問や相談をはじめとする支援活動、学習会などの啓発活動に取り組み続けている。
これまで、内閣府パーソナルサポートサービス検討委員会構成員、厚生労働省新しい困窮制度人材育成委員、神奈川県ホームレス自立支援実施計画策定会議副座長、横浜市ホームレス総合相談推進懇話会委員、横浜市人権懇話会委員、神奈川県民活動サポートセンター協議会会長、NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク理事、一般社団法人インクルージョンネットかながわ代表理事、反貧困ネットワーク神奈川共同代表 などを務める。
◎ 新型コロナウイルス感染対策のため、当日の参加に際して以下の事をお願いいたします。
・来館前にご自身の体温を測定してきてください。
・発熱等、体調に不安がありましたら参加はご遠慮ください。
・過去2週間以内に感染者と接触があった方、外国から入国した方は参加をご遠慮ください。
◎感染防止対策の必要が生じた場合、参加者の連絡先を関係機関に提供することがあります。参加者の連絡先は社会教育課で一定期間保管し、期間が過ぎたものは社会教育課が適正に処分します。
◎感染拡大の状況により、講座の開催が中止となる場合があります。
・来館前にご自身の体温を測定してきてください。
・発熱等、体調に不安がありましたら参加はご遠慮ください。
・過去2週間以内に感染者と接触があった方、外国から入国した方は参加をご遠慮ください。
◎感染防止対策の必要が生じた場合、参加者の連絡先を関係機関に提供することがあります。参加者の連絡先は社会教育課で一定期間保管し、期間が過ぎたものは社会教育課が適正に処分します。
◎感染拡大の状況により、講座の開催が中止となる場合があります。
お申し込み・お問い合わせ
●申し込み受付開始:令和3年10月1日(金)から ※終了しました。
●申し込み方法:
・TEL 046-873-1111(受付時間 平日8:30~17:00)
・ファクス 046-872-3115
・Eメール syakaikyouiku@city.zushi.lg.jp
・直接逗子市教育委員会社会教育課窓口へ
※ファクス、Eメールでお申し込みの場合は、名前、住所、電話番号を記載してください。
3日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
※手話通訳・要約筆記を希望する人は、10月19日(火)までにお申し込みください。
●申し込み方法:
・TEL 046-873-1111(受付時間 平日8:30~17:00)
・ファクス 046-872-3115
・Eメール syakaikyouiku@city.zushi.lg.jp
・直接逗子市教育委員会社会教育課窓口へ
※ファクス、Eメールでお申し込みの場合は、名前、住所、電話番号を記載してください。
3日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
※手話通訳・要約筆記を希望する人は、10月19日(火)までにお申し込みください。