令和4年度 社会教育講座
身近な地層から知る地球史 ~火山灰と微化石が語るもの
逗子や鎌倉の工事現場や切通などでよく目にする地層。実は滅多に見られない関東平野の地下の地層だということをご存じでしょうか?これらの地層には、過去に海底で起きた巨大地すべりと地殻変動が記録されています。火山灰と微小なプランクトン化石から地質学者が何を読み解くのかを、最新の成果とともにご紹介します。
●日時:令和4年7月12日(火)10:00~11:30
●場所:市民交流センター 第2・3会議室
●定員:30名程度
●持ち物:筆記用具、マスク(着用をお願いいたします)
●参加費:無料
※希望者は、午後現地見学ができます。以下をご参照ください。
講師紹介

宇都宮 正志さん
国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 主任研究員
専門:地質学、古生物学
略歴:横浜市出身、横浜国立大学に入学後、大学院まで一貫して南関東地域の地質、古生物学的研究を行ない2014年に博士号を取得。同年より現職。房総半島の地質図を作成する傍ら微小なプランクトン化石の進化に関わる研究を進めている。
現地見学について(池子の森自然公園)
・講座終了後、ご希望の方は現地見学にご参加ください。申し込みは不要です。
集合:午後1時10分 池子の森自然公園 400mトラック前
解散:午後3時30分 池子の森自然公園 緑地エリア
・足元が悪い場所などもあるため、汚れてもよく歩きやすい靴と服装でご参加ください。水分補給の飲み物等をご持参ください。
集合:午後1時10分 池子の森自然公園 400mトラック前
解散:午後3時30分 池子の森自然公園 緑地エリア
・足元が悪い場所などもあるため、汚れてもよく歩きやすい靴と服装でご参加ください。水分補給の飲み物等をご持参ください。
◎ 新型コロナウイルス感染対策のため、当日の参加に際して以下の事をお願いいたします。
・来館前にご自身の体温を測定してきてください。
・発熱等、体調に不安がありましたら参加はご遠慮ください。
・感染拡大防止対策の必要が生じた場合、参加者の氏名と連絡先を関係機関に提供することがあります。
・社会状況等により、講座の開催が中止となる場合があります。
・来館前にご自身の体温を測定してきてください。
・発熱等、体調に不安がありましたら参加はご遠慮ください。
・感染拡大防止対策の必要が生じた場合、参加者の氏名と連絡先を関係機関に提供することがあります。
・社会状況等により、講座の開催が中止となる場合があります。
お申し込み・お問い合わせ
●申し込み受付開始:令和4年7月1日(金)から
●申し込み方法:
・TEL 046-873-1111(受付時間 平日8:30~17:00)
・ファクス 046-872-3115
・Eメール syakaikyouiku@city.zushi.lg.jp
・直接逗子市教育委員会社会教育課窓口へ
※ファクス、Eメールでお申し込みの場合は、名前、住所、電話番号を記載してください。
3日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
※手話通訳・要約筆記は、7月4日(月)までにお申し込みください。
●申し込み方法:
・TEL 046-873-1111(受付時間 平日8:30~17:00)
・ファクス 046-872-3115
・Eメール syakaikyouiku@city.zushi.lg.jp
・直接逗子市教育委員会社会教育課窓口へ
※ファクス、Eメールでお申し込みの場合は、名前、住所、電話番号を記載してください。
3日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
※手話通訳・要約筆記は、7月4日(月)までにお申し込みください。