地域に根ざした子育て講座
「ずし親子アフタースクール」(終了しました)
海と山に囲まれた逗子で、自然を生かした子育てをしよう!

テーマ・日時・会場 | 講師・進行 | 内容 |
---|---|---|
第1回 5月23日(土) 10時~12時 「私の子どもから私たちの子どもへ 子どもたちの育ちの場から町を考える」 【場所】 体験学習施設(スマイル多目的室) |
講師 ●石井 稔江さん (かぐのみ幼稚園園長) ●全田 和也さん (ごかんたいそう保育園代表理事) ●塚越 暁さん (原っぱ大学ガクチョー) 進行 ●小野寺 愛さん (こどもの手仕事主宰) |
子ども達の育つ環境づくり努める幼稚園、保育園、親子コミュニティを運営する皆様をゲストに迎え、子育ての楽しみや逗子の魅力、そしてこれからについてお話しいただきます。 |
第2回 6月27日(土) 10時~12時 「海・川・山・森をつなぐもの ~水のつながりと子育て~」 【場所】 逗子小学校(児童会室・第2音楽室) |
講師 ●八幡 暁さん (海洋冒険家、ちゅらねしあ代表) 進行 ●永井 巧さん (黒門とびうおクラブ) |
人里と一体となった海、川、山、森は、元来、子ども達にとって最高の遊びの場でした。 人々の生活が自然とともにあった時代から、現在の逗子でどう自然と向き合うことができるかを、子どもや自然に寄り添って生きる「海民」の視点から考えます。 八幡さんのプロジェクトである「グレートジャーニー」や「海遍路」と共に、誰でも参加できる活動「じゃぶじゃぶ」についてもお話いただきます。 |
第3回 7月26日(日) 13時30分~15時30分 「他人まかせにしない子育てと地域での生き方を考える ~公私同一から身土不二へ~」 【場所】 逗子小学校(児童会室・第2音楽室) |
講師 ●塚越 暁さん (原っぱ大学ガクチョー) |
逗子に生まれ育ち、いっときは東京で暮らしたもの、数年前に家族とともに逗子に戻った塚越さん。2年前に勤めていた都内の大企業を辞して逗子を中心とした「生業」にシフト。仕事、子育て、地域社会との関わりがごちゃまぜになりながら遍歴してきたご経験をお話いただきます。 |
第4回 9月27日(日) 10時~12時 「ごかんたいそうを始めたわけとこれから~パーマカルチャーと子育て~」 【場所】 久木小学校(特別活動室) |
講師 ●全田 和也さん (特定非営利法人ごかんたいそう理事長) |
パン屋・ワインバー・ホテルなど様々な人の集う場を創ってきた講師が、自分の子育て経験や保育園開園に至るまでの事、保育園を開園して気づいた事をお話します。 ごかんたいそうを感じる小さなワークショップも行います。 |
イクメン、パパスクールに続き、今年はアフタースクール!

逗子の自然を生かした子育てをテーマにした連続講座です。
全部参加しても一日だけでもOKです!
海と山に囲まれた逗子で、自然や地域とのつながりを大切にした育児を楽しみませんか?
子育て中のパパやママその家族はもちろん、これから子どもをもつプレパパ・プレママ、過去の受講生の参加も歓迎です!
お申込みはこちら
●対象:子育て中の父親・母親、これから子どもを持つ人やその家族など
●定員:各回先着40人程度
●受講料:すべて無料
●申込:第1回 5月1日(金)9:00から(終了しました)
第2回 6月1日(月)9:00から (終了しました)
第3回 7月1日(水)9:00から(終了しました)
第4回 9月7日(月)9:00から(終了しました)
●問合せ:
(1) 逗子市ホームページ申込画面から
(2)電話 046-873-1111(内線519)
(3)ファックス 046-872-3115
(4)電子メールsyakaikyouiku@city.zushi.kanagawa.jp
(5)市役所窓口 逗子市教育委員会社会教育課へ。
※電話受付時間:平日8時30分~17時00分(9月7日(月)のみ9時から)
※ファックス、電子メールでお申込みの場合は、名前、住所、連絡先を記載してください。
3日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
●各講座ともお子さん連れでご参加いただけます。
●手話通訳・要約筆記:要申込み(希望する人は各開講日10日間前までに申し出てください。)
●定員:各回先着40人程度
●受講料:すべて無料
●申込:第1回 5月1日(金)9:00から(終了しました)
第2回 6月1日(月)9:00から (終了しました)
第3回 7月1日(水)9:00から(終了しました)
第4回 9月7日(月)9:00から(終了しました)
●問合せ:
(1) 逗子市ホームページ申込画面から
(2)電話 046-873-1111(内線519)
(3)ファックス 046-872-3115
(4)電子メールsyakaikyouiku@city.zushi.kanagawa.jp
(5)市役所窓口 逗子市教育委員会社会教育課へ。
※電話受付時間:平日8時30分~17時00分(9月7日(月)のみ9時から)
※ファックス、電子メールでお申込みの場合は、名前、住所、連絡先を記載してください。
3日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
●各講座ともお子さん連れでご参加いただけます。
●手話通訳・要約筆記:要申込み(希望する人は各開講日10日間前までに申し出てください。)
講師プロフィール
第1回
●石井 稔江(かぐのみ幼稚園 園長)
昭和23年に開園。子どもを真ん中に先生・父母・地域の皆が共に育ち合う保育を積み重ねている。日常的な自然体験から広がる総合活動(作った物で遊ぶ・作った物を食べる・作った物を飾る)を通して豊かな心と生きる力を育むことに情熱を注ぐ3代目園長。
●全田 和也(ごかんたいそう保育園 代表理事)
平成24年春に逗子新宿の古民家に開園。本年より披露山に分園「ごかんのもり」開園。自然、アート、まちのつながりをベースに、子ども達の五感と自由な想像力をひき出し、伸ばすことを通じて、「いきるちから」と「自分を誇れる豊かな個性」を育む。
●塚越 暁(原っぱ大学 ガクチョー)
大人も子どもも関係なく、身近な自然で思いっきり遊ぶことで、小さな気付きをそれぞれが得られる場、コミュニティづくりを平成24年春に開始。生まれ育ち、子ども時代に仲間たちと思いっきり遊んだ逗子の山や海を拠点に活動中。
昭和23年に開園。子どもを真ん中に先生・父母・地域の皆が共に育ち合う保育を積み重ねている。日常的な自然体験から広がる総合活動(作った物で遊ぶ・作った物を食べる・作った物を飾る)を通して豊かな心と生きる力を育むことに情熱を注ぐ3代目園長。
●全田 和也(ごかんたいそう保育園 代表理事)
平成24年春に逗子新宿の古民家に開園。本年より披露山に分園「ごかんのもり」開園。自然、アート、まちのつながりをベースに、子ども達の五感と自由な想像力をひき出し、伸ばすことを通じて、「いきるちから」と「自分を誇れる豊かな個性」を育む。
●塚越 暁(原っぱ大学 ガクチョー)
大人も子どもも関係なく、身近な自然で思いっきり遊ぶことで、小さな気付きをそれぞれが得られる場、コミュニティづくりを平成24年春に開始。生まれ育ち、子ども時代に仲間たちと思いっきり遊んだ逗子の山や海を拠点に活動中。
第2回
●八幡 暁(海洋冒険家、ちゅらねしあ 代表)
学生時代より海に目覚め、素潜り漁を八丈島ではじめ、大学卒業後は各地の漁師の仕事を見るためにシーカヤックを利用しながら「海とともに暮らす人々は、どのようの生きているのか」をテーマに、オーストラリアから日本にかける多島海域を舞台とした「グレートシーマンプロジェクト」を2002年にスタート。
また、東日本大震災後に、海から見た日本をテーマに「海遍路」を開始。
学生時代より海に目覚め、素潜り漁を八丈島ではじめ、大学卒業後は各地の漁師の仕事を見るためにシーカヤックを利用しながら「海とともに暮らす人々は、どのようの生きているのか」をテーマに、オーストラリアから日本にかける多島海域を舞台とした「グレートシーマンプロジェクト」を2002年にスタート。
また、東日本大震災後に、海から見た日本をテーマに「海遍路」を開始。
第3回
●塚越 暁(原っぱ大学 ガクチョー)
大人も子どもも関係なく、身近な自然で思いっきり遊ぶことで、小さな気付きをそれぞれが得られる場、コミュニティづくりを平成24年春に開始。生まれ育ち、子ども時代に仲間たちと思いっきり遊んだ逗子の山や海を拠点に活動中。
大人も子どもも関係なく、身近な自然で思いっきり遊ぶことで、小さな気付きをそれぞれが得られる場、コミュニティづくりを平成24年春に開始。生まれ育ち、子ども時代に仲間たちと思いっきり遊んだ逗子の山や海を拠点に活動中。
第4回
●全田 和也(特定非営利法人ごかんたいそう理事長)
海の近くの小さな古民家保育園「ごかんのいえ」、披露山にあるパーマカルチャーを取り入れた保育園「ごかんのもり」を運営。
海の近くの小さな古民家保育園「ごかんのいえ」、披露山にあるパーマカルチャーを取り入れた保育園「ごかんのもり」を運営。
会場
第1回
逗子市体験学習施設 多目的室1・2 (逗子市池子1丁目11番2号(第一運動公園内))
逗子市体験学習施設 多目的室1・2 (逗子市池子1丁目11番2号(第一運動公園内))
第2回
逗子小学校第2音楽室・児童会室
逗子小学校第2音楽室・児童会室
第3回
逗子小学校第2音楽室・児童会室
逗子小学校第2音楽室・児童会室
第4回
久木小学校特別活動室
久木小学校特別活動室
過去に実施した講座の様子(平成26年度 逗子パパスクール)
第1回「パパのための児童心理学入門」
第2回「オトコ的時短家事講座」
第3回「夫婦de子育てを笑顔で楽しむ講座」
第4回「地域の子育てを盛り上げるためにパパができること」