逗子市内所在の重要文化財指定物件
文化財保護法による指定(国指定)4件
件 名 | 種 別 | 指定年月日 | 所有者 管理者 | 所 在 地 |
---|---|---|---|---|
五輪塔 (石造 乾元二年銘) | 建造物 | 昭和28年8月29日 | 東昌寺 | 池子2丁目8-33 |
名越切通 | 史 跡 | 昭和41年4月11日 | 市有地 民有地 | 小坪7丁目 久木9丁目地内 |
和賀江嶋 | 史 跡 | 昭和43年10月14日 | 官有地 | 小坪5丁目 |
長柄桜山古墳群 | 史 跡 | 平成14年12月19日 | 逗子市 | 桜山7丁目、 桜山8丁目地内 |
神奈川県文化財保護条例による指定(県指定)8件
件 名 | 種 別 | 指定年月日 | 所有者 管理者 |
所 在 地 |
---|---|---|---|---|
絹本着色大威徳明王像 | 絵 画 | 昭和29年3月30日 | 神武寺 | 沼間2丁目1402 |
絹本着色千手観音像 | 絵 画 | 昭和29年3月30日 | 神武寺 | 沼間2丁目1402 |
銅鐘(応永十年銘) | 工 芸 | 昭和44年12月 2日 | 海宝院 | 沼間2丁目12-15 |
木造 阿弥陀如来立像 | 彫 刻 | 昭和56年7月17日 | 光照寺 | 沼間2丁目20-17 |
薬師堂 | 建造物 | 昭和60年11月29日 | 神武寺 | 沼間2丁目1402 |
五霊神社の大イチョウと その周辺の樹木 |
天然 記念物 |
昭和42年7月21日 | 五霊神社氏子会 | 沼間3丁目10-34 |
鐙摺(あぶずり)の不整合を示す露頭 | 天然 記念物 |
昭和52年5月20日 | 逗子市 | 桜山9丁目 2405-21 |
逗子市池子遺跡群出土品 | 考古 資料 |
平成14年2月12日 | 逗子市 | 池子遺跡群 資料館 |
逗子市文化財保護条例による指定(市指定 )21件
件 名 | 種別 | 指定年月日 | 所有者 管理者 |
所 在 地 |
---|---|---|---|---|
木造薬師如来坐像 及日光月光両菩薩立像 |
彫 刻 | 昭和45年5月1日 | 神武寺 | 沼間2丁目1402 |
木造 不動明王立像 | 彫 刻 | 昭和45年5月1日 | 神武寺 | 沼間2丁目1402 |
木造 阿弥陀如来坐像 | 彫 刻 | 昭和46年12月23日 | 東昌寺 | 池子2丁目8-33 |
観音堂 | 建造物 | 昭和46年12月23日 | 岩殿寺 | 久木5丁目7-11 |
木造 阿弥陀如来立像 | 彫 刻 | 昭和47年7月28日 | 仏乗院 | 小坪4丁目26-3 |
木造 阿弥陀三尊立像 | 彫 刻 | 昭和47年7月28日 | 海前寺 | 小坪5丁目10-17 |
銅造 阿弥陀三尊像 | 彫 刻 | 昭和48年1月26日 | 延命寺 | 逗子3丁目1-17 |
四脚門 | 建造物 | 昭和48年1月26日 | 海宝院 | 沼間2丁目12-15 |
木造 十王及び奪衣婆坐像 | 彫 刻 | 昭和48年1月26日 | 宗泰寺 | 桜山7丁目7-1 |
木造 十一面観音菩薩坐像 | 彫 刻 | 昭和49年12月18日 | 海宝院 | 沼間2丁目12-15 |
緑釉唐草文瓶ほか一括 | 工 芸 | 昭和49年12月18日 | 神武寺 | 沼間2丁目1402 |
菊座鈕小松流水文双雀鏡 菊座鈕小松散水文双雀鏡ほか硯二面 |
工 芸 | 昭和49年12月18日 | 個人 (市保管) |
桜山8丁目2275 |
こんぴら山やぐら群 | 史 跡 | 昭和45年5月1日 | 神武寺 | 沼間2丁目1402 |
みろくやぐら | 史 跡 | 昭和45年5月1日 | 神武寺 | 沼間2丁目1402 |
先祖やぐら横穴 | 史 跡 | 昭和46年12月23日 | 個人 | 沼間2丁目23-24 |
六代御前の墓伝説地 | 史 跡 | 昭和53年2月21日 | 六代御前 史跡保存会 |
桜山8丁目2013 |
山の根谷装飾横穴 | 史 跡 | 昭和47年8月18日 | 個人 | 山の根2丁目1-6 |
「鐙摺の不整合」の露頭 |
天然
記念物
|
昭和47年7月28日 | 逗子市 | 桜山9丁目 2448-4 |
神武寺周辺の岩隙植物群落 |
天然
記念物
|
平成 5年5月12日 | 神武寺 | 沼間2丁目1402 |
持田遺跡出土の石製装身具及び玉作関係資料 | 考古資料 | 平成30年2月23日 | 逗子市 | 池子遺跡群資料館 |
神輿 | 建造物 | 令和3年9月21日 | 神明社 | 池子2丁目10-11 |