民生委員・児童委員
民生委員・児童委員とは

民生委員・児童委員とは、地域住民の立場にたって地域住民を支援するボランティアです。
「民生委員法」に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員として福祉全般に関する相談・支援活動を行っており、創設から今年で100年の歴史を持つ制度です。全国各地に約23万人の委員が配置されており、住民と専門家をつなぐ地域のサポーターとして活動しています。
民生委員・児童委員の役割

民生委員・児童委員は担当の区域において、高齢者や障がいのある方の見守りやサポート、子育ての悩みや親の介護の相談などの生活上のあらゆる心配ごとの相談に応じます。また、相談内容に応じて福祉の制度など必要な支援が受けられるよう、関係機関・団体とのパイプ役になります。
お困りのことがありましたら、お近くの民生委員・児童委員にご相談ください。民生委員・児童委員には守秘義務があります。ご相談内容の秘密は守られます。
民生委員・児童委員の7つのはたらき
- 社会調査のはたらき
担当区域内の住民の実態や福祉に関する需要を日常的に把握します。 - 相談のはたらき
地域住民が抱える問題について、相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。 - 情報提供のはたらき
社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。 - 連絡通報のはたらき
住民の需要に応じた福祉サービスが得られるよう関係機関等に連絡し、パイプの役割を務めます。 - 調整のはたらき
住民の需要に対応し、適切なサービスの提供が図られるように支援します。 - 生活支援のはたらき
住民の求める生活支援活動を行い、支援体制を作っていきます。 - 意見具申のはたらき
活動を通じて得た問題点等について、必要に応じて民生委員児童委員協議会を通して関係機関などに意見を提起します。
民生委員・児童委員名簿
逗子市民生委員児童委員協議会事業計画
民生委員・児童委員に相談したい場合
高齢者、障がい者、子育て中の家庭、生活に困っている家庭など、福祉的な支援が必要なときは、どなたでもお気軽にご相談ください。
お住いの地区を担当する民生委員・児童委員がわからないときは、社会福祉課社会福祉係へお問い合わせください。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:社会福祉課社会福祉係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線211・212)