住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金を支給します。
お知らせ
支給対象と見込まれる世帯の世帯主の方へ令和4年度非課税世帯用「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)」を、令和4年8月16日(火)に発送いたしました。必要書類を添えて、同封の返信用封筒にて令和4年9月30日(金)までに申請してください。
世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が「新たに」非課税となった世帯の世帯主の方へ、「令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を、令和4年7月1日(金)に発送いたしました。同封の返信用封筒にて返送してください。
ご自身の世帯が給付金の支給対象かどうかのお電話でのお問合せには対応できません。
申し訳ございませんが、本人確認ができる書類※をご持参のうえ、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当窓口へお越しください。
※本人確認ができる書類は、写真付きのものは1点(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)、写真なしのものは2点(健康保険証・年金手帳・住民票の写し等)ご用意ください。
支給対象となる世帯
(1)住民税非課税世帯
令和4年度住民税非課税世帯
令和3年12月10日において、日本国内で生活しており、かつ基準日(令和4年6月1日)時点において、逗子市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が「新たに」非課税となった世帯。
令和3年12月10日において、日本国内で生活しており、かつ基準日(令和4年6月1日)時点において、逗子市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が「新たに」非課税となった世帯。
(2)家計急変世帯
申請時点において逗子市に住民登録があり、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、収入が減少し、世帯全員が非課税相当となった世帯。(令和4年1月以降に家計が急変した世帯)
※令和4年6月1日から支給要件が変更になりました。令和3年中の収入情報を用いた家計急変世帯の申請はできません。ご不明な点がございましたら、給付金担当(046-872-8130)までお問い合わせください。 |
(注1) (1)(2)いずれも、令和3年度住民税非課税世帯(未申請及び辞退を含む)として、もしくは家計急変世帯として、すでに支給を受けた世帯は対象外となります。
(注2) (1)(2)いずれも、世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は対象外となります。
(注2) (1)(2)いずれも、世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は対象外となります。
支給額
1世帯あたり10万円
支給手続きについて
(1)住民税均等割が非課税である世帯
a.令和3年12月10日において、日本国内で生活しており、かつ基準日(令和4年6月1日)時点において、逗子市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が「新たに」非課税となった世帯
※ 令和3年度住民税非課税世帯(未申請及び辞退を含む)として、もしくは家計急変世帯として、すでに支給を受けた世帯は対象外となります。
支給対象となる世帯の世帯主の方へ「令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を、令和4年7月1日(金)に発送いたしました。同封の返信用封筒にて令和4年9月30日(金)までに返送してください。
ご自身の世帯が給付金の支給対象かどうかのお電話でのお問合せには対応できません。申し訳ございませんが、支給要件確認書が届くのをお待ちいただくか、本人確認ができる書類※をご持参のうえ、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当窓口へお越しください。
※本人確認ができる書類は、写真付きのものは1点(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)、写真なしのものは2点(健康保険証・年金手帳・住民票の写し等)ご用意ください。
※本人確認ができる書類は、写真付きのものは1点(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)、写真なしのものは2点(健康保険証・年金手帳・住民票の写し等)ご用意ください。
b.上記aに当てはまるが、世帯の中に令和4年1月2日以降、逗子市に転入された方がいる世帯
※ 令和3年度住民税非課税世帯(未申請及び辞退を含む)として、もしくは家計急変世帯として、すでに支給を受けた世帯は対象外となります。
「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)」での申請が必要となります。
申請書一式は、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当窓口で配布しています。市役所にお越しになれない方は、下記「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)」を印刷していただき、「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書) 記入例」を参考に記載して令和4年9月30日(金)までにご提出してください。
申請書一式は、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当窓口で配布しています。市役所にお越しになれない方は、下記「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)」を印刷していただき、「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書) 記入例」を参考に記載して令和4年9月30日(金)までにご提出してください。
c.上記aに当てはまるが、令和4年度未申告の方がいる世帯
※ 令和3年度住民税非課税世帯(未申請及び辞退を含む)として、もしくは家計急変世帯として、すでに支給を受けた世帯は対象外となります。
令和3年中の収入に対する所得税確定申告や住民税の申告をしていない方がいる世帯については、「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)」での申請が必要となります。
申請書一式は住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当窓口で配布しています。市役所にお越しになれない方は、下記「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)」を印刷していただき、「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)記入例」を参考に記載して令和4年9月30日(金)までにご提出ください。
申請書一式は住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当窓口で配布しています。市役所にお越しになれない方は、下記「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)」を印刷していただき、「令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)記入例」を参考に記載して令和4年9月30日(金)までにご提出ください。
b、c共有
(2)家計急変世帯
申請が必要となります。申請先は原則として申請時に住民登録のある市町村です。
申請書等一式は、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当窓口、逗子市社会福祉協議会(生活困窮者自立相談支援機関)、各地域包括支援センター(東部・中部・西部)で配布ししています。また下記から「家計急変世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)」及び「簡易な収入(所得)見込額の申立書」をダウンロードし印刷して作成することもできます。記入例を参考に記載し添付書類とともにご提出ください。
※申請期限は、令和4年9月30日(金)です。(期限厳守)
申請書等一式は、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当窓口、逗子市社会福祉協議会(生活困窮者自立相談支援機関)、各地域包括支援センター(東部・中部・西部)で配布ししています。また下記から「家計急変世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)」及び「簡易な収入(所得)見込額の申立書」をダウンロードし印刷して作成することもできます。記入例を参考に記載し添付書類とともにご提出ください。
※申請期限は、令和4年9月30日(金)です。(期限厳守)
振込について
給付金の振込予定日
※1:提出書類に不備がないことを確認できた時点であり、郵便到着日ではありません。
家計急変世帯で申請した方は審査にお時間を要するため、この限りではありません。
※2:振り込まれる時間は金融機関によって異なります。
※3:ご指定の口座への振込確認は記帳等により行ってください。
(振込日のお問い合わせはご遠慮ください)
受付期間 ※1 | 振込予定日 ※2※3 |
7月4日~7月8日 | 7月22日(金) |
7月11日~7月15日 | 7月29日(金) |
7月19日~7月22日 | 8月5日(金) |
7月25日~7月29日 | 8月12日(金) |
8月1日~8月5日 | 8月19日(金) |
8月8日~8月12日 | 8月26日(金) |
8月15日~8月19日 | 9月2日(金) |
家計急変世帯で申請した方は審査にお時間を要するため、この限りではありません。
※2:振り込まれる時間は金融機関によって異なります。
※3:ご指定の口座への振込確認は記帳等により行ってください。
(振込日のお問い合わせはご遠慮ください)
【令和3年度非課税世帯に対する臨時特別給付金の手続きをまだされていない方】
支給対象となるが、まだ手続きをされていない方は、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当へご相談ください。申請は令和4年9月30日(金)までです。
【確認書】
【申請書】
問い合わせ先:住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当
電話番号:046-872-8130
相談窓口:市役所1階正面玄関左側
受付時間:平日8:30から17:00まで
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土、日、祝日を含む。)
電話番号:046-872-8130
相談窓口:市役所1階正面玄関左側
受付時間:平日8:30から17:00まで
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土、日、祝日を含む。)
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:社会福祉課社会福祉係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線211・212)