体験学習施設の開館時間の変更について(終了しました)
市民意見募集(パブリックコメント)について
1.意見を募集する趣旨
逗子市では、少子高齢化による市税の減少や社会保障費の増加という傾向が今後も続くものと考えられます。
こうした状況を対応するため、財政対策プログラムを策定し、人件費の削減、事務事業の見直しなどを行い、将来に渡る安定した財政運営を維持していく取り組みを行っています。
このため、体験学習施設の開館時間について、平成30年度の事業費を緊急的に削減するため、近隣市町の類似施設の状況及び利用者への影響を勘案し、縮小する対応を行っているところですが、平成31年度以降も事業費の削減を継続する方向で検討しています。
つきましては、改正に際して、広く皆様の意見を募集いたします。
こうした状況を対応するため、財政対策プログラムを策定し、人件費の削減、事務事業の見直しなどを行い、将来に渡る安定した財政運営を維持していく取り組みを行っています。
このため、体験学習施設の開館時間について、平成30年度の事業費を緊急的に削減するため、近隣市町の類似施設の状況及び利用者への影響を勘案し、縮小する対応を行っているところですが、平成31年度以降も事業費の削減を継続する方向で検討しています。
つきましては、改正に際して、広く皆様の意見を募集いたします。
2.市民意見募集(パブリックコメント)実施概要
平成29年度まで | 平成30年度以降 | |
平日 | 9時~20時 | 9時~19時 |
土日祝日 | 9時~20時 | 9時~17時 |
3.意見の募集期間
平成30年9月4日(火)から平成30年10月3日(水)まで(必着)
4.資料の閲覧場所
子育て支援課、市民交流センター、情報公開課、逗子アリーナ、文化プラザホール、高齢者センター、体験学習施設(スマイル)、沼間小学校区コミュニティセンター、小坪小学校区コミュニティセンター、図書館
5.意見の提出方法
任意の様式に「体験学習施設の開館時間に関する意見」と明記し、住所・氏名・意見を記載のうえ、ファクシミリ・郵送等で、又は直接体験学習施設へ提出してください。Eメールでの提出も可能ですが、その場合はファイルは添付せずに、直接メール本文に記載ください
6.その他、問い合わせ先
皆様からお寄せいただいたご意見は、意見概要としてまとめ、本市の考え方とともに、後日ホームページで公表します。個々のご意見に対しましては、直接回答いたしませんので、あらかじめご了承ください。
◆問い合わせ先
逗子市 教育部 子育て支援課 青少年育成係
〒249-0003 逗子市池子1-11-2
TEL:046-873-8581 FAX:046-871-5118
E-mail:seisyonen@city.zushi.lg.jp
◆問い合わせ先
逗子市 教育部 子育て支援課 青少年育成係
〒249-0003 逗子市池子1-11-2
TEL:046-873-8581 FAX:046-871-5118
E-mail:seisyonen@city.zushi.lg.jp
この情報に関するお問い合わせ先
教育部:子育て支援課青少年育成係(体験学習施設内)
電話番号:046-873-8581