平成26年度実施分 提案事業一覧
事業名 | 団体名 | 担当課 | |
1 | 自然災害啓発事業 ずし減災大学 「自分の命は自分で守る」 セカンドステップ ~津波から身を守るために~ |
三浦半島活断層調査会 逗子支部 |
防災課 |
2 | 市民の知恵と行動を活用した廃棄物資源化加速事業 | 逗子ゼロ・ウェイストの会 | 資源循環課 |
3 | 自然の遊び場運営事業(逗子の自然を活かした遊び場(プレイパーク)事業) | あそび発信基地 | 児童青少年課 |
4 | 親子遊びの場運営事業(プレイリヤカー事業) | 葉っぱのひろば | 児童青少年課 |
5 | ソーシャルメディアを活用した市民参加による逗子の魅力共有事業 | 特定非営利活動法人 地域魅力 | 市民協働課 |
6 | 畑作業による交流事業 | 山の根親交会 | 市民協働課 |
《平成25年4月》 7件の応募がありました!
3月に募集した協働事業提案制度に7件の応募がありました。このうち5件は継続事業、2件は新規の申請です。今後、提案者と担当課により事業の実施に向けて協議していきます。
※逗子30'sハピランプロジェクト から提案のありました「逗子市コミュニティランニング事業」については、提案者の要件を満たしていないため不採択としました。
※逗子30'sハピランプロジェクト から提案のありました「逗子市コミュニティランニング事業」については、提案者の要件を満たしていないため不採択としました。
事業名 | 団体名 | 担当課 | |
1 |
自然災害啓発事業 ずし減災大学 「自分の命は自分で守る」 サードステップ ~ジオハザードから身を守るために~ |
三浦半島活断層調査会逗子支部 | 防災課 |
2 | 市民の知恵と力を活用した資源化加速事業 | 逗子ゼロ・ウェイストの会 | 資源循環課 |
3 | 自然の遊び場運営事業(逗子の自然を活かした遊び場(プレイパーク)事業) | あそび発信基地 | 児童青少年課 |
4 | 親子遊びの場運営事業(プレイリヤカー事業) | 葉っぱのひろば | 児童青少年課 |
5 | 逗子市市民参加型シティプロモーション事業 | 特定非営利活動法人 地域魅力 | 経済観光課 |
6 | 妊婦・産婦の産前産後講座 | お産を楽しむ会 | 子育て支援課 |
7 | 逗子市コミュニティランニング事業 | 逗子30'sハピランプロジェクト | 不採択 |
《平成25年2月》 平成26年度に実施する提案事業を募集します!
公共的な課題の解決をめざし、市民活動団体などから協働事業の提案を受け、団体と市が協働して取り組む 制度が協働事業提案制度です。 協働事業とは、市民活動団体などの発想や手法を生かし、市と協力して企画から実施まで行う事業です。
市民の皆さんの豊富な経験と知恵から生み出された協働事業提案を募集します。今回募集するのは、平成26年度に実施する事業です。ぜひ、ご応募ください!
詳しくは、募集要項 をご覧ください。市民交流センター、逗子アリーナ、高齢者センター、青少年会館、
小坪公民館、沼間公民館、図書館にて配布しています。
協働事業提案制度の説明会・相談会を2回開催します
第1回
日時:平成25年3月13日(水) 19:00~20:30
場所:市民交流センター1階会議室
第2回
日時:平成25年3月17日(日) 9:30~11:00
場所:市民交流センター2階会議室
※前半は制度や提出方法の説明会、後半は具体的な提案事業の相談会を予定しています。
説明会以外でも、随時市民協働課にて個別相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
日時:平成25年3月13日(水) 19:00~20:30
場所:市民交流センター1階会議室
第2回
日時:平成25年3月17日(日) 9:30~11:00
場所:市民交流センター2階会議室
※前半は制度や提出方法の説明会、後半は具体的な提案事業の相談会を予定しています。
説明会以外でも、随時市民協働課にて個別相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
-
対象事業
(1)特定テーマ型:市から課題を提起する事業 → 今回、募集はありません
(2)自由テーマ型:提案者が課題を自由に設定し、自由な発想で企画提案して実施する事業 → 今回、募集するもの
提案者の要件
市民活動団体、自治体・町内会、NPO法人、企業、大学などで法人格の有無は問いません。複数の人による共同提案は可能ですが、 個人による提案はできません。
募集期間
平成25年3月1日(金)~4月1日(月) (消印有効)
申し込み方法
所定の申請様式(市民交流センター、逗子アリーナ、高齢者センター、青少年会館、小坪公民館、沼間公民館、図書館でも入手可)に必要事項を記入のうえ 添付書類を添えて、直接、ファクシミリ又は郵送などで市民協働課へ
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156