平成24年度実施分 提案事業一覧
事業名 | 団体名 | 担当課 | |
---|---|---|---|
1 | 自然災害啓発事業 ずし減災大学 「自分の命は自分で守る」 ファーストステップ ~津波から身を守るために~ |
三浦半島活断層調査会 逗子支部 |
防災課 |
2 | 市民の知恵と行動を活用した 廃棄物資源化加速事業 |
逗子ゼロ・ウェイストの会 | 資源循環課 |
3 | 自然の遊び場運営事業 (逗子の自然を活かした遊び場(プレイパーク)事業) |
あそび発信基地 | 資源循環課 |
4 | 親子遊びの場運営事業 (プレイリヤカー事業) |
葉っぱのひろば | 子育て支援課 |
《平成23年9月》 提案事業の進捗状況について
事業査定で採択された事業については、さらに内容を精査し、予算案作成のための作業に移ります。最終的には、予算の議決を経て、事業を実施することになりますので、進捗状況については、 逐次お知らせしていきます。
《平成23年8月》 「公開市長ヒアリング」の結果をお知らせします
課題名 「市民の知恵と行動を活用した廃棄物資源化加速事業〜第一ステップZENを活用した生ごみと剪定枝の資源化〜」
結 果
現在行っている逗子ゼロ・ウェイストの会と担当課の協議体制を協議会(プラットホーム組織)の準備組織として、構成団体等やモデル地域の選定、提案内容の事業化する優先順位などの課題を整理し、事業のスキームについて協議を重ねること。なお、そのためのスケジュールを調整し、報告すること。
担当課 資源循環課
課題名 「自然災害啓発事業 ずし減災大学「自分の命は自分で守る」ファーストステップ〜津波から身を守るために〜」
結 果
小学生だけでなく中高生をどう巻き込むかなど、地域ごとの防災リーダーの育成など人材育成のプログラムについて、今年度と来年度以降に取り組むことを整理し、中長期のステップアッププランを作成すること。
担当課 防災課
課題名 「寄付インフラの整備によるNPO支援事業」
結 果
協働提案事業としては不採択。
担当課 市民協働課
課題名 「逗子の自然を活かしたあそび場運営事業」
結 果
将来的に親子の遊び場が地域の自主的な活動のもとに広く展開されていくという、中長期的なビジョンの中で、活動のけん引役となるプレイリーダー的な人材の育成等を事業目的に盛り込むなど、遊びの場の補助事業との違いを明確化し、改めて事業計画を練ること。
担当課 子育て支援課
課題名 「プレイリアカー式、親子外遊び場」及び「子育てサロンの開催」
結 果
<プレイリアカー>
将来的に親子の遊び場が地域の自主的な活動のもとに広く展開されていくという、中長期的なビジョンの中で、どこまで展開するのかなど、改めて事業計画を練ること。
<子育てサロン>
子育て世代のコミュニケーションの場、レスパイト機能について行政の役割を明確にして、事業展開を検討すること。今年度の県の補助事業の成果について報告すること。
担当課 子育て支援課
課題名 「逗子市地域情報たすけあいネットワーク構築事業」
結 果
協働提案事業としては不採択。
秘書広報課が情報発信戦略を検討する中で、今回の提案について検討すること。改めて次年度のヒアリング課題とする。
担当課 総務課→秘書広報課
《平成23年5月》 「公開市長ヒアリング」を開催します
9:30〜17:00
場所 市民交流センター 第2・3会議室
※ 対象となる提案は次のとおり
自由テーマ型
「寄付インフラの整備によるNPO支援事業」 (特定非営利活動法人いのちのミュージアム)
「自然災害啓発事業ずし減災大学「自分の命は自分で守る」ファーストステップ〜津波から身を守るために〜」
(三浦半島活断層調査会逗子支部)
「逗子市地域情報たすけあいネットワーク構築事業」 (マエストロネットワークス株式会社)
特定テーマ型1 … テーマ《家庭や地域で取り組む、燃やすごみなどの発生抑制》
「市民の知恵と行動を活用した廃棄物資源化加速事業」(逗子ゼロ・ウェイストの会)
特定テーマ型2 … テーマ《親子遊びの広場の活用》
「逗子における子どもの外遊びの場の提供事業」 (あそび発信基地)
「プレイリアカー式親子外遊び場及び子育てサロンの開催」 (葉っぱのひろば)
《平成23年4月》 こんな提案が出されました!
今後、それぞれの提案者と担当課が協働して事業の実施に向けて案を練っていきます。
自由テーマ型
「寄付インフラの整備によるNPO支援事業」 (特定非営利活動法人いのちのミュージアム)
「カーフリーデー逗子」 (歩行者と自転車のまちを考える会) ・・・ 後日、取り下げ
「自然災害啓発事業ずし減災大学「自分の命は自分で守る」ファーストステップ〜津波から身を守るために〜」
(三浦半島活断層調査会逗子支部)
「逗子海岸花の路づくり事業」(逗子観光協会) ・・・ 後日、取り下げ
「逗子市地域情報たすけあいネットワーク構築事業」 (マエストロネットワークス株式会社)
特定テーマ型1 … テーマ《家庭や地域で取り組む、燃やすごみなどの発生抑制》
「市民の知恵と行動を活用した廃棄物資源化加速事業」(逗子ゼロ・ウェイストの会)
特定テーマ型2 … テーマ《親子遊びの広場の活用》
「逗子における子どもの外遊びの場の提供事業」 (あそび発信基地)
「プレイリアカー式親子外遊び場及び子育てサロンの開催」 (葉っぱのひろば)
※( )内は団体名
※実施が決まった提案ではありません
《平成23年2月》平成24年度に実施する協働事業を募集します!(募集は終了しました)
公共的な課題の解決をめざし、市民活動団体などから協働事業の提案を受け、団体と市が協働して取り組む協働事業提案制度ができました。 協働事業とは、市民活動団体などの発想や手法を生かし、市と協力して企画から実施まで行う事業です。
市民の皆さんの豊富な経験と知恵から生み出された 協働事業提案を募集します。
協働事業提案制度の説明会・相談会を開催します
- 日時:3月17日(木) 15:00〜16:30
- 場所:市民交流センター2階会議室
対象事業
(1)特定テーマ型:市から課題を提起する事業
【テーマ1】家庭や地域で取り組む燃やすごみなどの発生抑制
(例)
・生ごみの排出を減らす新たな取り組み
・分別排出を徹底する取り組み
・拠点回収場所に資源物が積極的に持ち込まれるようになる取り組み
【テーマ2】「親子遊びの広場」の活用
(例)
・市内3か所の「親子遊びの広場」の活用と展開
・育児不安を抱えた親子への支援
・障がいのある子どもが利用する遊びの場づくり
(2)自由テーマ型:提案者が課題を自由に設定し、自由な発想で企画提案して実施する事業
※必ず募集要項で内容を確認してください。
市民活動団体、自治体・町内会、NPO法人、企業、大学などで法人格の有無は問いません。複数の人による共同提案は可能ですが、 個人による提案はできません。
募集期間3月1日(火)〜31日(木)(必着)
申し込み方法所定の応募用紙(市民交流センター、逗子アリーナ、高齢者センター、青少年会館、小坪公民館、沼間公民館、図書館でも入手可)に必要事項を記入のうえ直接、ファクス又は郵送などで市民協働課へ
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156