活動拠点のまとめ
柱 | 基本的方針 | 具体的方針 | |
どんな場所にしたいか(全体イメージ) |
人と人とをつなぐところ にぎわいのある元気の出る場所 誰もが利用できるところ |
一人でも市民活動に参加できる機会が持てる 遊び心と学ぶ心がジョイントできる 活動している仲間と出会える 市民活動のことなら何でもわかる |
|
必要な機能 | 情報スペース |
情報収集・情報発信拠点 調べられる・提供できる・教えてもらえる 他の団体のことがわかる 公共施設のネットワーク化 |
パソコン・ファクシミリ・掲示板 市民活動データベース 財団等助成金情報 |
作業スペース |
市民活動が支障なく行うことができる作業場 自由使用、有料で |
コピー機、印刷機、パソコン、プリンタ等 レターケース、貸しロッカー 作業テーブル |
|
打合せスペース | 会議室とフリースペースで構成 |
予約制の会議室 空いていればいつでも使えるフリースペース 交流、憩いの空間としてのオープンスペース |
|
魅力あるコーディネーター (相談スペース・事務室) |
全体の活動を把握していることの必要性 市民活動の総合窓口 安心して行けるところ・相談できるところ 行政業務の委託窓口・業務の発注 行政との連携 |
パソコン、掲示板からではない生の情報提供 自主企画 学習機会の提供(講座・講師) 困ったときの相談コーナー 行政とをつなぐパイプ役 |
|
管理運営 | 公設市民運営 |
利用できるのは開かれた活動をする団体 利用者に平等感を与える運営 市民が主体であることを実感できる 逗子ならではの使いやすいところに 行政と対等な立場を継続できる範囲での委託 |
開かれた活動をする団体=公益性、NPO、ボランティア団体 市民で構成する運営委員会による運営 (任期を決めて、変わりあるもの) 運営費は補助+利用料+事業収益で 基金設立の検討 利用団体は登録制 運営時間は夜間まで |
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156