フェアトレードタウンの取組み
フェアトレードとは
適正な価格で取引することを通して、開発途上国の農家や小規模生産者・女性など、立場の弱い人々の自立を支援する国際協力です。同時に、人権の尊重に資する平和活動でもあります。例えば、私たちが商品を安く買える裏側には、学校に行けずに働いている子どもたちや貧しさに苦しむ人々が多くいます。私たちが身近な買い物でフェアトレードを意識することで、そうした状況を変えていくことができるのです。

フェアトレードタウン宣言

(市長による宣言表明)

逗子市は、都市宣言である「青い海と みどり豊かな 平和都市」という、いつまでも変わることのない理想像に基づいて、まちづくりを進めています。
平成27年度から24年間のまちづくりの指針を示した逗子市総合計画では、政策の柱の一つである「新しい地域の姿を示す市民主権のまち」において、地域社会、さらには世界の一員として主体的に行動する市民主権のまちをつくることを謳っています。
そして、その中で、「世界とつながり、平和に貢献するまち」を掲げ、「逗子から世界に向けて、世界の恒久平和や調和ある発展についてメッセージを発し、貢献するまちをめざします」と表明しています。
フェアトレードは、適正な価格で取引することを通じて、開発途上国の農家や小規模生産者、女性など、立場の弱い人々の自立を支援する国際協力であり、それは同時に、人権の尊重に資する平和活動でもあります。
逗子市は、このフェアトレードの理念に共鳴し、市民や事業者とともに、その普及を通じて、世界の平和と発展に貢献するため、フェアトレードタウンをめざすことを、ここに宣言します。
2016年4月15日
逗子市長 平井竜一
平成27年度から24年間のまちづくりの指針を示した逗子市総合計画では、政策の柱の一つである「新しい地域の姿を示す市民主権のまち」において、地域社会、さらには世界の一員として主体的に行動する市民主権のまちをつくることを謳っています。
そして、その中で、「世界とつながり、平和に貢献するまち」を掲げ、「逗子から世界に向けて、世界の恒久平和や調和ある発展についてメッセージを発し、貢献するまちをめざします」と表明しています。
フェアトレードは、適正な価格で取引することを通じて、開発途上国の農家や小規模生産者、女性など、立場の弱い人々の自立を支援する国際協力であり、それは同時に、人権の尊重に資する平和活動でもあります。
逗子市は、このフェアトレードの理念に共鳴し、市民や事業者とともに、その普及を通じて、世界の平和と発展に貢献するため、フェアトレードタウンをめざすことを、ここに宣言します。
2016年4月15日
逗子市長 平井竜一
国内3番目のフェアトレードタウン認定

行政、企業、市民団体などが一体となり、まちぐるみでフェアトレードの輪を広めようと取り組んでいる自治体をフェアトレードタウンといいます。フェアトレード産品の普及や、イベント、学習を通して市民の国際理解を深めます。フェアトレードタウンの運動は2000年にイギリスで誕生して以来、世界各国に広がり、2,064の都市が宣言をしています。(2020(令和2)年10月末現在)
フェアトレードタウン逗子の紹介リーフレット
※A3サイズで両面印刷のうえ、上下に半分に折り、さらに内側に三つ折りにしてお使いください。
市内フェアトレード商品取り扱いマップ
フェアトレードタウン逗子 公式インスタグラムアカウント
フェアトレード食材を給食に使用
2020年7月16日、フェアトレードタウン認定4周年を記念してフェアトレード食材を給食に使用しました。詳しくはこちら
市役所1階の喫茶店でフェアトレードコーヒーの販売を行っています
フェアトレード普及に向けた活動
フェアトレードを市内で広めるため、逗子フェアトレードタウンの会が中心となって勉強会やイベント、連続講座などがこれまで行われてきました。また、平成26年度・27年度は市と共催で「国際文化フォーラムin逗子」を実施しました。
平成28年度以降は協業事業提案制度によるフェアトレード啓発事業を行い、高校生等の体験学習など各種イベントやPRによりフェアトレードを広める活動を行っています。
詳しくはイベント情報をご覧ください。
平成28年度以降は協業事業提案制度によるフェアトレード啓発事業を行い、高校生等の体験学習など各種イベントやPRによりフェアトレードを広める活動を行っています。
詳しくはイベント情報をご覧ください。

お知らせ
New!
福祉×フェアトレード ずしチョコ(2020年版)の販売
イベント情報
◆◆ピックアップイベント◆◆
フェアトレード連続講座
~サスティナブルな社会のために私たちができること~
期間:第1回 11月21日(土)「フェアトレードの昔と今~生産の現場から見えること~」
第2回 12月19日(土)「共に生きるということ ~海外から国内のフェアトレードへ~」
第3回 1月16日(土)「学生が取り組むフェアトレード」
第4回 2月20日(土)「フェアトレードによるまちづくりの挑戦~フェアトレードむさしのの事例から~」
時間:15:30~17:30、会場:逗子文化プラザ市民交流センター会議室
主 催:逗子市、逗子フェアトレードタウンの会
詳細はこちら
第2回 12月19日(土)「共に生きるということ ~海外から国内のフェアトレードへ~」
第3回 1月16日(土)「学生が取り組むフェアトレード」
第4回 2月20日(土)「フェアトレードによるまちづくりの挑戦~フェアトレードむさしのの事例から~」
時間:15:30~17:30、会場:逗子文化プラザ市民交流センター会議室
主 催:逗子市、逗子フェアトレードタウンの会
詳細はこちら
関連情報
フェアトレードクイズにチャレンジ!
【関連リンク】フェアトレード推進団体
※2020.11.1現在
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156