2021(R3)年度
フェアトレードタウン連続講座
~サスティナブルな社会のために私たちができること~
【第5回】※終了しました
世にも素敵なごみ育のお話

スケジュール(内容)
現役の清掃員としてごみ収集時に気付いた諸問題について話します。
ごみ収集時に見えてくる「社会世相」や「食品ロス問題」「環境問題」を一緒に考えましょう。
ごみ収集時に見えてくる「社会世相」や「食品ロス問題」「環境問題」を一緒に考えましょう。
開催日 | ゲスト | |
---|---|---|
第5回 | 3月12日(土) 14:00~16:00 |
お笑い芸人/ごみ収集員 滝沢秀一さん(マシンガンズ) |
◆当日の流れ(予定)
13:30~ 受 付
14:00~ 開 会、講演
15:30~ 講演質疑
15:50~ 閉 会等
14:00~ 開 会、講演
15:30~ 講演質疑
15:50~ 閉 会等
お申込み等について
場 所: 逗子文化プラザ市民交流センター
費 用: 500円
定 員: 先着60人
申込方法:3月1日(火)8:30以降 、(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、前日の3月11日(金)11:00まで申込を受付けます
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-873-1111(内線267) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
費 用: 500円
定 員: 先着60人
申込方法:3月1日(火)8:30以降 、(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、前日の3月11日(金)11:00まで申込を受付けます
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-873-1111(内線267) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【第4回】※終了しました
千年続く農業
~フェアな農業を知って今の暮らしを見つめなおす~

スケジュール(内容)
仲野さんは、神奈川県横須賀市で無農薬・無化学肥料のオーガニックファームを営み、千年続く農業を哲学に、自家採種・ゼロウェイストなどこだわりの野菜作りをしています。仲野さんからお話を伺い、自分の暮らしを見つめ直してみませんか。
開催日 | ゲスト | |
---|---|---|
第4回 | 1月15日(土) 14:00~16:00 |
仲野 翔 さん (SHO Farm) |
◆当日の流れ(予定)
13:30~ 受 付
14:00~ 開 会、講演
15:30~ 講演質疑
15:50~ 閉 会等
14:00~ 開 会、講演
15:30~ 講演質疑
15:50~ 閉 会等
お申込み等について
場 所: 逗子文化プラザ市民交流センター
費 用:【来場受講】500円
【オンライン受講】無料(資料配布なし)
定 員:【来場受講】先着20人 ※多数の場合は市内在住者優先
【オンライン受講】先着50人
申込方法:1月4日(火)8:30以降 、(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレス、(5)希望する受講方法を、市ホームページ申込フォーム、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、前日の1月14日(金)11:00まで申込を受付けます
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-872-8156(直通) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
費 用:【来場受講】500円
【オンライン受講】無料(資料配布なし)
定 員:【来場受講】先着20人 ※多数の場合は市内在住者優先
【オンライン受講】先着50人
申込方法:1月4日(火)8:30以降 、(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレス、(5)希望する受講方法を、市ホームページ申込フォーム、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、前日の1月14日(金)11:00まで申込を受付けます
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-872-8156(直通) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
オンライン受講について(参加要件など)
コロナウイルス感染症拡大防止の観点から対面での講座受講を希望しない人や、遠方に住む人の参加を可能にするため、オンラインでの同時開催を実施します。
★オンライン受講をする人は、次の内容を必ずご確認ください。
【使用するツール】
オンラインミーティングツール「Zoom」
【配信方法】
当日、会場にて講義する講師の音声及び使用する資料(パワーポイント等)を配信します。
※質問等についてはチャット機能にてお受けしますが、必ずしもすべての質問にお答えできかねますのでご了承ください。
【参加要件】
(1)主催者が配信画面を録画することへの承諾
主催者がZoomの配信内容を録画いたします(録画内容は広報等で使用する場合があります)。
※講演中は画面表示オフ可
(2)グループディスカッション時の画面表示をオン(ご自身の顔を画面に表示)にすることへの承諾
講座後半に、Zoom上で参加者同士の交流を目的とした意見交換の時間を予定しています。
【入室方法の案内】
・オンラインでの受講を申込いただいた皆様には、講座の前日までに市民協働課からメールで、Zoom会議室への入室方法の案内をメールします。
・会議室への入室時は、参加者表示名を「申込者のフルネーム」にしていただきます。入室後はお好きな名前に変更していただいて構いません。
【配信についてのご注意点】
・インターネット接続に関する技術的質問についてはお答えしかねますので、ご理解ください。
・配信する講義内容の録音・録画はご遠慮ください。
★オンライン受講をする人は、次の内容を必ずご確認ください。
【使用するツール】
オンラインミーティングツール「Zoom」
【配信方法】
当日、会場にて講義する講師の音声及び使用する資料(パワーポイント等)を配信します。
※質問等についてはチャット機能にてお受けしますが、必ずしもすべての質問にお答えできかねますのでご了承ください。
【参加要件】
(1)主催者が配信画面を録画することへの承諾
主催者がZoomの配信内容を録画いたします(録画内容は広報等で使用する場合があります)。
※講演中は画面表示オフ可
(2)グループディスカッション時の画面表示をオン(ご自身の顔を画面に表示)にすることへの承諾
講座後半に、Zoom上で参加者同士の交流を目的とした意見交換の時間を予定しています。
【入室方法の案内】
・オンラインでの受講を申込いただいた皆様には、講座の前日までに市民協働課からメールで、Zoom会議室への入室方法の案内をメールします。
・会議室への入室時は、参加者表示名を「申込者のフルネーム」にしていただきます。入室後はお好きな名前に変更していただいて構いません。
【配信についてのご注意点】
・インターネット接続に関する技術的質問についてはお答えしかねますので、ご理解ください。
・配信する講義内容の録音・録画はご遠慮ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【第3回】※終了しました
逗子海岸のごみとビーチクリーン
~人のつながりが力となるフェアトレードタウン運動~

スケジュール(内容)
開催日 | ゲスト | |
---|---|---|
第3回 | 11月20日(土) 14:00~16:00 |
真壁 克昌 さん (NPO海岸クラブ) 松浦 治美 さん (かながわ海岸美化財団) |
16:00~16:30 | 講座終了後、ビーチクリーン をします! ※参加自由 |
◆講演概要
逗子海岸に流れ着くごみはどこから来るのかを学び、ビーチクリーンを通じて生まれる人とのつながりから、フェアトレードタウン運動との共通項を探っていきます。
◆プロフィール
【NPO海岸クラブ】
2004年設立。海岸において海洋スポーツによる青少年の健全育成、成人生涯スポーツとしてのマリンスポーツの普及・振興に務め、海岸を取巻く地域の振興支援に直接的に寄与すること、あるいは同地域を含めた湘南海岸を中心に活動する人々や組織に対して支援・協力・指導を行い、広くこの地域における親水性の向上と海洋文化の発展に寄与することを目的としています。
【かながわ海岸美化財団】
日本で唯一のビーチクリーン・海ごみ問題の専門団体として1991年に設立。海ゴミ対策の先進的なモデルケースとして、神奈川県の150キロの海岸の清掃のほか、学校キャラバンなどの美化啓発、海岸清掃ボランティアへの支援を行っています。
2004年設立。海岸において海洋スポーツによる青少年の健全育成、成人生涯スポーツとしてのマリンスポーツの普及・振興に務め、海岸を取巻く地域の振興支援に直接的に寄与すること、あるいは同地域を含めた湘南海岸を中心に活動する人々や組織に対して支援・協力・指導を行い、広くこの地域における親水性の向上と海洋文化の発展に寄与することを目的としています。
【かながわ海岸美化財団】
日本で唯一のビーチクリーン・海ごみ問題の専門団体として1991年に設立。海ゴミ対策の先進的なモデルケースとして、神奈川県の150キロの海岸の清掃のほか、学校キャラバンなどの美化啓発、海岸清掃ボランティアへの支援を行っています。
お申込み等について
場 所: 黒門カルチャーくらぶ(逗子市新宿1-4-7)
費 用:【来場受講】500円
【オンライン受講】無料(資料配布なし)
定 員:【来場受講】先着20人 ※多数の場合は市内在住者優先
【オンライン受講】先着50人
申込方法:11月1日(月)8:30以降 、(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレス、(5)希望する受講方法を、市ホームページ申込フォーム、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、前日の11月19日(金)11:00まで申込を受付けます
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-872-8156(直通) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
費 用:【来場受講】500円
【オンライン受講】無料(資料配布なし)
定 員:【来場受講】先着20人 ※多数の場合は市内在住者優先
【オンライン受講】先着50人
申込方法:11月1日(月)8:30以降 、(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレス、(5)希望する受講方法を、市ホームページ申込フォーム、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、前日の11月19日(金)11:00まで申込を受付けます
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-872-8156(直通) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
オンライン受講について(参加要件など)
コロナウイルス感染症拡大防止の観点から対面での講座受講を希望しない人や、遠方に住む人の参加を可能にするため、オンラインでの同時開催を実施します。
★オンライン受講をする人は、次の内容を必ずご確認ください。
【使用するツール】
オンラインミーティングツール「Zoom」
【配信方法】
当日、会場にて講義する講師の音声及び使用する資料(パワーポイント等)を配信します。
※質問等についてはチャット機能にてお受けしますが、必ずしもすべての質問にお答えできかねますのでご了承ください。
【参加要件】
(1)主催者が配信画面を録画することへの承諾
主催者がZoomの配信内容を録画いたします(録画内容は広報等で使用する場合があります)。
※講演中は画面表示オフ可
(2)グループディスカッション時の画面表示をオン(ご自身の顔を画面に表示)にすることへの承諾
講座後半に、Zoom上で参加者同士の交流を目的とした意見交換の時間を予定しています。
【入室方法の案内】
・オンラインでの受講を申込いただいた皆様には、講座の前日までに市民協働課からメールで、Zoom会議室への入室方法の案内をメールします。
・会議室への入室時は、参加者表示名を「申込者のフルネーム」にしていただきます。入室後はお好きな名前に変更していただいて構いません。
【配信についてのご注意点】
・インターネット接続に関する技術的質問についてはお答えしかねますので、ご理解ください。
・配信する講義内容の録音・録画はご遠慮ください。
★オンライン受講をする人は、次の内容を必ずご確認ください。
【使用するツール】
オンラインミーティングツール「Zoom」
【配信方法】
当日、会場にて講義する講師の音声及び使用する資料(パワーポイント等)を配信します。
※質問等についてはチャット機能にてお受けしますが、必ずしもすべての質問にお答えできかねますのでご了承ください。
【参加要件】
(1)主催者が配信画面を録画することへの承諾
主催者がZoomの配信内容を録画いたします(録画内容は広報等で使用する場合があります)。
※講演中は画面表示オフ可
(2)グループディスカッション時の画面表示をオン(ご自身の顔を画面に表示)にすることへの承諾
講座後半に、Zoom上で参加者同士の交流を目的とした意見交換の時間を予定しています。
【入室方法の案内】
・オンラインでの受講を申込いただいた皆様には、講座の前日までに市民協働課からメールで、Zoom会議室への入室方法の案内をメールします。
・会議室への入室時は、参加者表示名を「申込者のフルネーム」にしていただきます。入室後はお好きな名前に変更していただいて構いません。
【配信についてのご注意点】
・インターネット接続に関する技術的質問についてはお答えしかねますので、ご理解ください。
・配信する講義内容の録音・録画はご遠慮ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【第2回】※終了しました
企業によるフェアトレードタウンへの取り組みを知る
~ニカラグアのごまとコーヒー~

スケジュール(内容)
開催日 | ゲスト | |
---|---|---|
第2回 | 9月18日(土) 14:00~16:00 |
三厨 幸治 さん (九鬼産業株式会社) 角澤 要 さん (齊藤コーヒー株式会社) |
フェアトレード商品を開発し、全国のフェアトレードタウンと連携してフェアトレード普及の取り組みを行なっている企業の方々をゲストに迎え、フェアトレード製品がどのように作られるのかや、現地の様子、気候変動への影響、企業としてフェアトレードに取り組む意義などについてお話いただきます。
◆講演概要
フェアトレード商品を開発し、全国のフェアトレードタウンと連携してフェアトレード普及の取り組みを行なっている企業の方々をゲストに迎え、フェアトレード製品がどのように作られるのかや、現地の様子、気候変動への影響、企業としてフェアトレードに取り組む意義などについてお話いただきます。
◆プロフィール
【九鬼産業株式会社】
明治19年創業、三重県四日市に本社を置く、ごま製品の製造と販売を行う総合メーカー。「生産を通じた社会奉仕」を理念とし、海外の生産者とのフェアトレードや契約栽培も行っています。フェアトレードのごまを通して、生産者とのパートナーシップを築き、生産者の生活環境等の向上を継続して目指しています。
本市では、5月のフェアトレードデーや7月のタウン認定記念日に市立小中学校の給食で九鬼産業の国際フェアトレード認証ニカラグア産の白いりごまを使用しており、市内の店舗でも商品が取り扱われています。
【齊藤コーヒー株式会社】
名古屋市のフェアトレードを実践しているコーヒー・ロースター。各国輸入コーヒー生豆の焙煎加工販売等を行っており、フェアトレードを事業の一環として取り組まれており、国際貢献や、社会貢献を新しいビジネスモデルとして構築を行っています。
逗子フェアトレードタウンの会を中心に逗子の市民有志が企画開発し、2021年5月にリニューアル販売した「ZUSHI COFFEE」に、斎藤コーヒーの国際フェアトレード認証ニカラグア産の珈琲豆が使用されています。
明治19年創業、三重県四日市に本社を置く、ごま製品の製造と販売を行う総合メーカー。「生産を通じた社会奉仕」を理念とし、海外の生産者とのフェアトレードや契約栽培も行っています。フェアトレードのごまを通して、生産者とのパートナーシップを築き、生産者の生活環境等の向上を継続して目指しています。
本市では、5月のフェアトレードデーや7月のタウン認定記念日に市立小中学校の給食で九鬼産業の国際フェアトレード認証ニカラグア産の白いりごまを使用しており、市内の店舗でも商品が取り扱われています。
【齊藤コーヒー株式会社】
名古屋市のフェアトレードを実践しているコーヒー・ロースター。各国輸入コーヒー生豆の焙煎加工販売等を行っており、フェアトレードを事業の一環として取り組まれており、国際貢献や、社会貢献を新しいビジネスモデルとして構築を行っています。
逗子フェアトレードタウンの会を中心に逗子の市民有志が企画開発し、2021年5月にリニューアル販売した「ZUSHI COFFEE」に、斎藤コーヒーの国際フェアトレード認証ニカラグア産の珈琲豆が使用されています。
◆当日の流れ(予定)
13:30~ 受 付
14:00~ 開 会、講演
15:30~ 講演質疑
15:50~ 閉 会等
14:00~ 開 会、講演
15:30~ 講演質疑
15:50~ 閉 会等
オンライン受講について(参加要件など)
【使用するツール】
オンラインミーティングツール「Zoom」
【配信方法】
当日、会場にて講義する講師の音声及び使用する資料(パワーポイント等)を配信します。
※質問等についてはチャット機能にてお受けしますが、必ずしもすべての質問にお答えできかねますのでご了承ください。
【参加要件】
(1)主催者が配信画面を録画することへの承諾
主催者がZoomの配信内容を録画いたします(録画内容は広報等で使用する場合があります)。
※講演中は画面表示オフ可
(2)グループディスカッション時の画面表示をオン(ご自身の顔を画面に表示)にすることへの承諾
講座後半に、Zoom上で参加者同士の交流を目的とした意見交換の時間を予定しています。
【入室方法の案内】
・オンラインでの受講を申込いただいた皆様には、講座の前日までに市民協働課からメールで、Zoom会議室への入室方法の案内をメールします。
・会議室への入室時は、参加者表示名を「申込者のフルネーム」にしていただきます。入室後はお好きな名前に変更していただいて構いません。
【配信についてのご注意点】
・インターネット接続に関する技術的質問についてはお答えしかねますので、ご理解ください。
・配信する講義内容の録音・録画はご遠慮ください。
オンラインミーティングツール「Zoom」
【配信方法】
当日、会場にて講義する講師の音声及び使用する資料(パワーポイント等)を配信します。
※質問等についてはチャット機能にてお受けしますが、必ずしもすべての質問にお答えできかねますのでご了承ください。
【参加要件】
(1)主催者が配信画面を録画することへの承諾
主催者がZoomの配信内容を録画いたします(録画内容は広報等で使用する場合があります)。
※講演中は画面表示オフ可
(2)グループディスカッション時の画面表示をオン(ご自身の顔を画面に表示)にすることへの承諾
講座後半に、Zoom上で参加者同士の交流を目的とした意見交換の時間を予定しています。
【入室方法の案内】
・オンラインでの受講を申込いただいた皆様には、講座の前日までに市民協働課からメールで、Zoom会議室への入室方法の案内をメールします。
・会議室への入室時は、参加者表示名を「申込者のフルネーム」にしていただきます。入室後はお好きな名前に変更していただいて構いません。
【配信についてのご注意点】
・インターネット接続に関する技術的質問についてはお答えしかねますので、ご理解ください。
・配信する講義内容の録音・録画はご遠慮ください。
お申込み等について
費 用:無料
定 員:先着50人 ※多数の場合は市内在住者優先
申込方法:9月1日(水)8:30以降 (1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※締め切りました
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-872-8156(直通) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
定 員:先着50人 ※多数の場合は市内在住者優先
申込方法:9月1日(水)8:30以降 (1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※締め切りました
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-872-8156(直通) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【第1回】(終了しました)
限界へ向かう地球環境と私たちの未来
~エシカルから考える気候変動、生物多様性、SDGs~


スケジュール(内容)
開催日 | 講 師 | |
---|---|---|
第1回 | 7月17日(土) 14:00~16:00 |
古沢 広祐 さん (國學院大學研究開発推進機構客員教授) |
◆講演概要
地球環境、気候変動、コロナ禍、マイクロプラスチック、貧困、格差、SDGs…。
私たちが生活する世界・地球は大きな転換点にあるようです。こうした世界と地球の課題について、最先端の問題意識と地球の来るべき未来へ向けて、『サステナブルな社会のために私たちができること』、私たちが気づき、取り組むべきことについてお話しします。
私たちが生活する世界・地球は大きな転換点にあるようです。こうした世界と地球の課題について、最先端の問題意識と地球の来るべき未来へ向けて、『サステナブルな社会のために私たちができること』、私たちが気づき、取り組むべきことについてお話しします。
◆講師プロフィール
古沢 広祐(ふるさわ こうゆう)さん
國學院大學研究開発推進機構客員教授。
大阪大学理学部(生物学科)卒業、京都大学大学院農学研究科(農林経済)農学博士。
國學院大學経済学部(経済ネットワーキング学科)教授を定年退職後、現職。
NPO「環境・持続社会」研究センター代表理事ほか複数のNGO・NPOの役員を務める。
最近著に、『食・農・環境とSDGs~持続可能な社会のトータルビジョン』農文協、『みんな幸せってどんな世界』ほんの木、『エシカルに暮らすための12条』週刊金曜日・連載コラム(kindle電子版)、 共著に、長坂寿久編著『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開』明石書店など多数。最新刊に、小中学生向け環境問題シリーズ4冊「食品ロス」「マイクロプラスチック」「生物多様性」「エシカル消費」(金の星社)を監修。
國學院大學研究開発推進機構客員教授。
大阪大学理学部(生物学科)卒業、京都大学大学院農学研究科(農林経済)農学博士。
國學院大學経済学部(経済ネットワーキング学科)教授を定年退職後、現職。
NPO「環境・持続社会」研究センター代表理事ほか複数のNGO・NPOの役員を務める。
最近著に、『食・農・環境とSDGs~持続可能な社会のトータルビジョン』農文協、『みんな幸せってどんな世界』ほんの木、『エシカルに暮らすための12条』週刊金曜日・連載コラム(kindle電子版)、 共著に、長坂寿久編著『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開』明石書店など多数。最新刊に、小中学生向け環境問題シリーズ4冊「食品ロス」「マイクロプラスチック」「生物多様性」「エシカル消費」(金の星社)を監修。
◆当日の流れ(予定)
13:30~ 受付
14:00~ 開会、講演(90分)
15:30~ 講演質疑(20分)
15:50~ 閉会等(10分)
※講演時間の変更に伴い、当初予定しておりましたグループディスカッションは今回行いませんので、ご了承ください。
14:00~ 開会、講演(90分)
15:30~ 講演質疑(20分)
15:50~ 閉会等(10分)
※講演時間の変更に伴い、当初予定しておりましたグループディスカッションは今回行いませんので、ご了承ください。
オンライン受講について(参加要件など)
【使用するツール】
オンラインミーティングツール「Zoom」
【配信方法】
当日、会場にて講義する講師の音声及び使用する資料(パワーポイント等)を配信します。
※質問等についてはチャット機能にてお受けしますが、必ずしもすべての質問にお答えできかねますのでご了承ください。
【参加要件】
主催者が配信画面を録画することへの承諾
主催者がZoomの配信内容を録画いたします(録画内容は広報等で使用する場合があります)。
※講演中は画面表示オフ可
【入室方法の案内】
・オンラインでの受講を申込いただいた皆様には、講座の前日までに市民協働課からメールで、Zoom会議室への入室方法の案内をメールします。
・会議室への入室時は、参加者表示名を「申込者のフルネーム」にしていただきます。入室後はお好きな名前に変更していただいて構いません。
【配信についてのご注意点】
・インターネット接続に関する技術的質問についてはお答えしかねますので、ご理解ください。
・配信する講義内容の録音・録画はご遠慮ください。
オンラインミーティングツール「Zoom」
【配信方法】
当日、会場にて講義する講師の音声及び使用する資料(パワーポイント等)を配信します。
※質問等についてはチャット機能にてお受けしますが、必ずしもすべての質問にお答えできかねますのでご了承ください。
【参加要件】
主催者が配信画面を録画することへの承諾
主催者がZoomの配信内容を録画いたします(録画内容は広報等で使用する場合があります)。
※講演中は画面表示オフ可
【入室方法の案内】
・オンラインでの受講を申込いただいた皆様には、講座の前日までに市民協働課からメールで、Zoom会議室への入室方法の案内をメールします。
・会議室への入室時は、参加者表示名を「申込者のフルネーム」にしていただきます。入室後はお好きな名前に変更していただいて構いません。
【配信についてのご注意点】
・インターネット接続に関する技術的質問についてはお答えしかねますので、ご理解ください。
・配信する講義内容の録音・録画はご遠慮ください。
お申込み等について
費 用:無料
定 員:先着50人 ※多数の場合は市内在住者優先
申込方法:7月1日(木)8:30以降 (1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム(受付は終了しました)、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、前日の7月16日(金)11:00まで申込を受付けます
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-872-8156(直通) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
定 員:先着50人 ※多数の場合は市内在住者優先
申込方法:7月1日(木)8:30以降 (1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレスを、市ホームページ申込フォーム(受付は終了しました)、電話・FAXで、または市民協働課窓口へ
※定員に満たない場合は、前日の7月16日(金)11:00まで申込を受付けます
主 催:逗子市・逗子フェアトレードタウンの会
【申込み・問合せ】
市民協働課 市民協働係
TEL 046-872-8156(直通) FAX 046-873-4520
※市役所3階 平日 8:30~17:00 受付( 土・日・祝日 除く)
フェアトレード関連情報
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156